スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2022年03月14日

2022年度 薬膳教室のご案内

【2022年度 薬膳おおいた定期教室のご案内】


>講師<小倉倫子(おぐらのりこ)   
~所有資格~
    ・調理師
    ・国際中医師
    ・国際中医薬膳管理師
    ・野菜ソムリエ
    ・登録販売者試験合格(2020年)

~薬膳とは~
中国医学『薬食同源』の考え方にもとづき、季節や体調に合わせた食事養生です。

珍しい食材や特別な料理ではなく、食材のすべてに効能があることを知り、その時々の体調や季節にあわせて食材を選ぶ力をつけ、自然治癒力や免疫力アップを目指していく講座です。

毎月学ぶことで、四季をとらえ積み重ね、皆様の『体と心のよろこぶ毎日』を提案します。

座学、調理実習、試食の充実した講座です。

━━━━━━━━━━━━
~季節の薬膳~定期教室
━━━━━━━━━━━
⭐️大分市内 薬膳おおいた料理教室
  毎月第2月曜日
5月~翌3月 全11回 
 10~13時
3500円╱月
  会場:大分市稙田地区エリアの施設など(予定)
  申込み:薬膳おおいた

⭐️別府中央公館
  毎月第2木曜
5月~翌3月 全11回 
  10~13時
3000円╱月
  別府中央公民館(別府公会堂)
  申込み:薬膳おおいた

⭐️国見みんなん館 
  毎月第1金曜
5月~翌3月 全11回 
  10~13時
2500円╱月
  国見町みんなんかん
  申込み:薬膳おおいた

 
⭐️豊前公民館 薬膳料理教室
  毎月第1木曜
6月~翌3月 全10回 
  10~13時
3500円╱月
  ハートピアぶぜん
   申込み:薬膳おおいた

⭐️豊前公民館主催 薬膳茶とおやつ教室
  毎月第1木曜
  13:30~15:30
6月~翌3月 全10回 
1000円╱月
  ハートピアぶぜん
  ※季節の薬膳・養生の座学と、薬膳茶、簡単な軽食づくり
  ※申し込み:5月配布ハートピア豊前講座一覧発表後に主催ハートピアぶぜんに申込み、抽選
(まだ募集は始まっていません)

⭐️杵築公民館薬膳教室
 毎月第1月曜日
5~翌3月 全11回 
  10~13時
2000円╱月
  きつき生涯学習館
メイン講師 小倉一彦
         ・国際中医師
         ・国際中医推拿師
         ・小倉養生所
  副講師:  小倉倫子
  申込み:薬膳おおいた

⭐️農業文化公園定期講座 
 (全5回)
   申込み:春の「2022年度大分県農業文化公園の講座一覧表」にて発表後に主催農業文化公園に申込み、抽選

⭐️~子どもやくぜん料理教室
調整中
2000円╱月 兄弟割りあり
くわしくはこちらを http://vegefru-cooking.jp/contents/hp0020/index.php?CNo=20&No=17#oita
日本野菜ソムリエ認定教室です。
申込み:薬膳おおいた

・?・?・?・・・・・?・?・

よくある質問①
❓一回だけの単発受講できますか❓

A: 単発講座の受け入れはおこなっておりません。
「冬病夏治 とうびょうかじ」と言う考え方があります。
冬の病は夏治すという意味です。
余分な水を持っている体質の人はその水が冷やされ冬に冷え不調が起こります。
その水を抜くのは、汗をかきやすく発散しやすい夏。自然界の法則を活かし養生をすることで不調を軽減します。 そのような理由から1年四季折々の学びを積み重ねてこそ養生だと考えております。
また、内容は本格的ですが、気軽に通える公民館の教室です。

よくある質問②
❓特別な生薬を使いますか❓

A: 学びのために薬膳素材を使うことはありますが、それがなくても実践できる献立レシピとなっております。 身近にある食材を使って日々の養生につなげる実践型の調理実習を行います。 日々の食事を養生にお役立てください。

よくある質問③
❓お休みしたら振替え受講できますか❓

A: 他の会場に振替え可能です。コロナ状況によっては会場公民館の利用規定人数にしたがい受け入れできない場合もございます。あらかじめご了承ください。

━━━━━━━━━━━━
~中医学 座学~
━━━━━━━━━━━━

講師 小倉一彦
   ・国際中医師
   ・国際中医推拿師
   ・小倉養生所

中医学入門講座
  毎月第3木曜日(5月~翌4月 全12回)
  10:30~12:30
  別府中央公民館(別府公会堂)講座室
4000円╱月
  ※陰陽五行理論・整体観念・気血津液、臓腑の働きなどの中医基礎理論をベースに学ぶ中医学の入門講座です。

中医学講座 診断学~ 9月より 別府
受講資格: 中医基礎理論を理解した方
4000円╱月

中医学講座 弁証~
受講資格:中医基礎理論、中医診断学を理解した方
4000円╱月

#養生 #薬膳 #予防医学 #食養生 #薬膳教室 #大分薬膳教室  


2021年09月06日

秋の白いモノ らっかせい

【らっかせい】
秋の薬膳は、「白モノ食材たべよう」と聞いたことないですか?

果物全般→中身は白いでしょ
種実→中身は白いでしょ
穀類→白いでしょ

秋のものって、自然界では白いものが出回るのです。

秋は金行に属します。金ってカタイです。
ほら、みんなカタイもの。それは、乾燥という秋の季節だから。

中医学はつながりの医学。
そこだけ切り取って覚えるものではありません。
連想ゲームのように、パズルのようにつながりを見ていくことからはじめます。


先日、らっかせいの投稿をしたところ、らっかせい栽培をされているお友達さんが、たくさんのらっかせいを届けてくれました。ありがとうございます
(またもや、出会えなくて、傘地蔵のように置いていってくれましたいつもすみません)

売り物にはならない、フニャフニャっとしたベイビーらっかせい。
これが、たまらなく美味しいんです❗️
中のワタ?の部分のゼリー化したところも美味しいんです。

らっかせいの薄皮を食べることは補血や、止血の作用があります。

秋の薬膳には「白いものを食べる」という考え方があります。
白い食材は、肺を潤す効能をもっているものが多いからです。
夏に失った潤いは秋にダメージとして現れます。しっかり潤す必要があります。
らっかせい。今から食べておきたい食材です。

キツメの塩水に生らっかせいを入れ、20~30分ゆがく。

【らっかせい】
甘、平╱脾、肺
肺を潤し、空咳改善。からだの余分な痰を出してくれます。

#薬膳おおいた #おぐらのりこ

#薬膳 #食養生 #らっかせい薬膳効能 #養生 #秋の薬膳 #小倉の薬膳  

Posted by N at 11:15Comments(0)薬膳料理

2021年09月05日

9月の薬膳 国見教室から

#秋の薬膳
かかせないのは白キクラゲ。




肺を潤す食材の代表です。
肺は水の代謝を司る働きがあり、肺の潤いは、大腸の潤い、肌の潤いにもつながっています。

肌のトラブル、乾燥便秘など、まずは肺の養生をします。

#小倉の薬膳 の白キクラゲを使用して、スーブ、粥、デザート、銀耳餡にと使いました。
明日のお肌に表れますよ✨

生徒さん達の中には初めて見る‼️タワシみたい~とビックリ

小倉の薬膳は、大分市パークプレイス2階のオーガニックセレクトストア biolulu ビオルル さんにて販売しております。のぞいてみてください☺️

@biolulu.organic

#薬膳 #薬膳教室 #白キクラゲ #銀耳 #小倉の薬膳 #養生 #薬膳おおいた  

Posted by N at 07:06Comments(0)国東教室

2021年08月17日

子ども茶道教室 一年生

#子ども茶道教室
出稽古でした

1年生の日。
今日は、「お友達にお茶を点ててさしあげる」

抹茶が苦手で、自分で点てて飲む場合は薄~く、抹茶少な~くしていた子が。
お友達が作ってくれた抹茶は飲めた‼️
しかも、おかわり3杯もして

心を込めて点てられた一服には格別の美味しさが絶対にあるんです。
飲んだ子どもも、点てた子どもも、周りの子どもも満面の笑み

素直な心が眩しい~✨✨✨✨
一服のもたらす成長がすごい。

#食育 #茶道  

Posted by N at 21:27Comments(0)茶道教室

2021年08月12日

8月別府薬膳教室でした

8月別府薬膳教室でした

夏の薬膳でした。が‼️
この雨です。一週間雨の予報だそう。
そして、朝から寒ささえ感じる今日。

こんな日に食べてはいけない。というお話をしました

薬膳は、誰でも体によいものではありません。
いつでも食べて良いものではありません。

自分の体とその日の自然をてらしあわせて、選んで食べるもの。

今回のように、体の熱を取るようなガッツリ夏の薬膳は、今日のような日にはNGです

毎月の積み重ねの定期教室だからこそ、そんな話がスッと体に響く学びとなりました。

夏冷えの続く今日のような日には、季節を一つもどして、梅雨の薬膳を思い出して。旬は終わったかもしれないけれど、私達は豆類を食べる食文化があるじゃないか。
湿の多い日本の先人の養生が体にしみます。

ひとまず、今は冷やしすぎない養生を心がけましょう。

教科書どおりではなく、実践できる薬膳教室です。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ  

Posted by N at 21:43Comments(0)別府教室

2021年07月22日

【7月子どもやくぜん教室でした】

【7月子どもやくぜん教室でした】

今年は、スイカサメ~️
この時期、ジュースの飲み過ぎを防ぐために、どのくらい砂糖が入っているのか?
目で見て体感することで、自分の飲んでよい量を覚えます。
さらに、フルーツや夏野菜で水分をとることを学びます。

今日はマヨネーズも手作り。どのくらいの油が入っているのかを知ることは、ジュースと同じく食べ過ぎを防ぎます。

冬にみんなで作った味噌。少しカビがきていましたが、それも当たり前のこと。キタナイ‼️ではなく自然なことを知り、美味しさを味わう。菌の力と変化を体感。教室で使っていきます。

体験ではなく、生きる力を自らつけていく教室です。
子どもやくぜん教室は、日本野菜ソムリエ協会の認定教室です☺️
http://vegefru-cooking.jp/contents/hp0020/index.php?CNo=20&No=17


会場として提供してくださっているのは、別府 梅本美術研究所 子どもの五感に寄り添う美術教室で、食育をとサポートしてくださっています。

#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #食育  

2021年07月22日

単発 薬膳講座でした

武蔵東公民館さまより 夏の薬膳のご依頼をいただき登壇

国東市では調理室の人数制限がありさらに飲食禁止の中でのご依頼
会議室での簡単クッキング→持ち帰り
となりました。

薬膳の五味の役割や、旬の効能のおはなしは、人生の大先輩方には、今までやってきたことの答え合わせのように感じてくださったようです。


調理室には、保健所からの衛生指導が手書きで貼られています。
あたたかみのある文字は、きちんと想いが伝わりますね☺️

薬膳が皆さまの養生のお役にたちますように。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ  

2021年07月06日

7月の薬膳 鱧

別府薬膳教室は、普段は第2木曜日ですが、今月は変更です。

梅雨の薬膳は、水捌けをよくする養生となりますが、それには脾の働きを知ることで、水湿の影響が体と心におよぼすダメージを考えていきます。
今月は臓腑の講義となりました。

写真は、鱧とハトムギのスープ。
鱧【甘寒╱脾胃肺腎】
消火器の働きを穏やかにし利水効果があります。水分代謝を活発にしてむくみとります。肌に潤いを与える美肌効果もあり秋冬にも効能を発揮してくれますね。
余分な水を出し、必要な潤いは入れる。
水分代謝には万能の食材ですね♪

今月は、さらに水分を排出させるハトムギ、昆布との組み合わせで余分な水の排出効果をアップさせます。

#薬膳おおいた #おぐらのりこ

#薬膳 #薬膳教室 #養生 #中医学
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#鱧の効能 #鱧薬膳効能  

Posted by N at 17:54Comments(0)別府教室

2021年07月02日

7月 薬膳茶とおやつ講座でした

【7月、薬膳茶とおやつ講座】


とってもお手軽薬膳講座は、豊前市からの委嘱をいただいて開講しております。
7月は前半は梅雨。梅雨明けからは湿熱の対策をしていくことが養生となります。

#薬膳おおいた #おぐらのりこ  

2021年07月02日

7月 豊前薬膳教室でした

7月の薬膳スタート✨
毎月第一木曜日は
福岡県ハートピア豊前教室


梅雨明けまだまだ。湿をおいだすことに加え、7月は暑さ対策をします。

土用、土行のとらえかた、脾の働きを学びます。

#薬膳おおいた #おぐらのりこ

#国際中医師
#国際中医薬膳管理師
#薬膳#薬膳教室#中医学#養生#食育
#小倉の薬膳  

Posted by N at 07:12Comments(0)豊前教室