「子どもやくぜん料理教室」募集
平成29年度日本野菜ソムリエ認定料理教室
「子どもやくぜん料理教室」
定期講座のお知らせ
5月~翌3月
毎月第3日曜10~13時
別府市扇山 梅本美術研究所アトリエキッチン
講師 国際中医薬膳管理師 調理師 野菜ソムリエ
小倉倫子(おぐらのりこ)
詳しくはこちらから
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
私たち親は、子供を授かった時、無事に生まれて来ることを願いました。
私たち親は、子供が成長すると、夢や希望に近付けるよう寄り添います。
そして、いつしか、子は自立し親元を離れていきます。
自立とは、「自分の力で食べていくこと」。
どんな環境でも、人は食べ物をたべなくては生きていけません。
私たちの子供が、何を選んで食べて行くのか・・・
選ぶには経験が必要です。
子供の頃、何を食べてきたのか。何を美味しいと感じたのか。どんな素材に触れたのか。
本来、私たちの体は、疲れた時には甘いものがほしくなり、暑くなったら汗をかき体温を下げようとし、自分の体に発生したトラブルを解決しようとする力が備わっています。
子供のうちから、それに気づき経験させることこそ、どんな世の中でも生き抜いていく力をつけることだと考えます。
「体と心が健康であることの大切さ」を子ども料理教室を通して伝え、経験してもらうことで、子供達の将来への自立の手助けになれれば幸いです
問い合わせ:梅本美術研究所
詳しくはこちらから
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
季節の薬膳も、子供にわかりやすく、楽しく学びます
もちろん、基本的な技術も身につきます
平成28年度 例
5月
・計量する(計量カップ・計量スプーン・はかり)
・火をつける
・白米をたく
・ゼラチン
6月
・ほうちょうで切る。
・キッチンはさみで切る。
・ピーラーで切る。
・やさいをゆでる。
7月
・ほそく・うすく切る。(ピーラーを使う)
・ゆでる。(ゆでる順番と時間)・・・野菜、めん、たまご
・たまご(やく、ゆでる、とじる)
・だしをとる。
・たんざく切り・くし切り
8月
・みじん切り。(ほうちょう・キッチンはさみ)
・油の乳化(マヨネーズ)
・炭酸飲料と砂糖
・マヨネーーズと油
9月
・固い野菜を切る。
・蒸す
・むし器
・季節を楽しむ(お月見)
10月
・野菜を切る。みじんぎり
・バランス
・強力粉のとくちょう
11月
・野菜を切る。みじんぎり
・リンゴをむく。
・むす
・かたくり粉でとろみをつける。
・だしの取り方(復習)
12月
・レシピを見て作る
・揚げ物
・野菜を切る。
・肉のうまみ
・エビをむく
2月
・魚をさばく
内臓をとる
くさみをとる
・ふくしゅう だしをとる
・とうふを手のひらで切る
・モチの活用
・目で計る
3月
・みそづくり
・ジャン玉!
・とうふを手のひらで切る
・目で計る 100グラム大会!
「自分の力で食べていくこと」。
「体と心が健康であることの大切さ」。
を子ども料理教室を通して伝えていきます(^^♪
関連記事