8月の養生【きゅうり粥】
【きゅうり粥】
あっつい。そして台風接近。
蒸し暑い~
除湿して冷房いれたし
それ、体の中もその状態です。
化湿して清熱する時
きゅうりを粥にすんの?とびっくりする?
いやいや、これが美味しく感じるんだな今は ポイントは小さく小さく切ると美味しいスライサー使いました。
~作り方~
①粥をたく
②炊き上がったら細千切りにしたきゅうりと塩投入してひとまぜ
トッピングに梅干しも
きゅうりには、清熱効果があり、余分な水を出します。それだけでなく必要な水分は入れてくれる。
むくみや、夏バテ防止にもってこい❗️
粥にすることで胃腸を守り冷やしすぎない食べ方です。
☘️なぜ梅干し? 「酸味」使いの効能を思い出して下さい。収斂作用のある酸味はダダモレする気を消耗させないようにブレーキをかけてくれる役目。汗のかきすぎでの潤い放出にもブレーキです。
立秋に入ってからの「酸味」使いは重要な役割りとなりますね。
「酸甘化飲」の養生も心がけましょう。葡萄も出始めましたね。
☘️おまけ。私用に今回は、オウギも一緒に使いました。補気目的ではありますが、人参とは違い、外へ動かしたい目的で使います。利水の効果もあります。どこの気を?→なにより脾気を守ります。
夏バテ防止、食べ過ぎた、食欲不振に、おためしあれ
わたし、3日食べてます。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #調理師
#野菜ソムリエ #おおいたの有機 #オーガニックサポーター
#薬膳 #養生 #食養生 #夏の養生 #夏バテ薬膳 #きゅうり
関連記事