【今日の寄り道 シリーズと、糠漬けと発酵】
【#今日の寄り道 シリーズ】
先週の薬膳教室の帰りに、大分県宇佐市⛩️宇佐神宮の向かいにある「豆麦房」さんに寄り道しました。
話題の豆麦房オリジナル、✨発酵素材ブレンド糠床✨を購入するためです
我が家では実家の母も、義母も糠床つけもの名人でいつも美味しい床漬けに恵まれていましたが、両母とも高齢化で糠床のお世話ができないと、、、今年から必然的に私達は糠漬け難民となりました
もう、自分でやるしかない状況
ただの糠床ではなく‼️、発酵素材をブレンドしている、しかも豆オヤジさん自信の糠床❗️スゴイ。豆オヤジさんとじゅんこさんからしっかりレクチャーいただきました大事に育てます‼️
しかもね、1000円なのよ。冷蔵庫ピッタリのタッパに入って、しかも入れ足し用の糠まで付いて良心的価格
その他にも、発酵カレーや、発酵チャーシュー、豚肉などを買い込みまして美味しくいただきました
今日の #マツゾー弁当 にもドドンと入りましたよ
~~薬膳のおはなし~~
薬膳でも発酵食材はよく使います。
発酵した中薬(生薬)に「神曲」があります。
これは、小麦のフスマを発酵させた中薬です。
消化薬で、消化をたすける役割として、消化不良、食欲不振、下痢などに効果があります。
同じく消化薬として「山査子サンザシ」を薬膳でもよく使いますよね。
こちらは主にお肉などのタンパク質の消化がお得意なのに対して、神曲は炭水化物の消化がお得意です
●辛甘/温 脾・胃 「行気化痰」「消食」
いまからもってこい。山査子などとブレンドしたお茶もオススメ。
薬食同源です。糠漬けたべることも、消化吸収のよい食事へと食養生となりますね
#薬膳おおいた #小倉倫子
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳教室
#豆麦房 #神曲 #糠床 #山査子
#マツゾー弁当記録
関連記事