5月の薬膳 養生 薬膳茶

N

2021年05月03日 11:18

中医学での身体のみかた

1、全体をみる
2、つながりをみる
3、バランスをみる

この3つを大前提にしながら、一年間食養生 薬膳を学んでいきます。
5月からスタートする教室が多いので、その基本を学習し、養生に役立てます。


【立夏の養生】
春分と夏至の中間地点にあるのが「立夏」
春は、休息期の冬の間にたまった毒素を出すことから「新陳代謝」を高めていきます。
夏は活動的になりますがそのコントロールをうまく調節していきましょう。
そこは「肝」の働きを学びます。

新茶を飲みましょう
日に日に上がる陽気に、コロナ不安も上がります。
気が上がるということは、ソワソワしたりイライラしたり、鬱々したり「上」の方に症状が出やすくなります
「清熱」作用のある緑茶は急に上る陽気を、し下げながら、香りも高く、不安な気を動かし調節にはもってこいの薬膳茶です

新茶は、いつもよりグレードあげて美味しいものを丁寧に飲みたい。
✨ とまやの新茶『豊の寿』✨
明治神宮献上茶としても秋篠宮様や高円宮様などの皇族が来られたときに出されるお茶としても使われた茶です✨

薬膳は難しい知識でもなく、手に入らない材料でもなく、毎日の食に取り入れてこそ養生となります。
そんな、実践できる薬膳をお伝えしていきます☺️

#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #薬膳
#お茶のとまや #豊の寿


その他の小倉の薬膳教室はこちら
https://ogura-yj.com/ogura_yakuzen2/

#食育 #食養生

関連記事