2021年06月14日
梅雨のNG食
この時期に控えたいもの。
それは「甘」
甘味のものは湿気を吸着させる性質もあります。
梅雨の今は、、、、。もうおわかりでしょう。
シンプルに身体をとらえ、バランスを整え、養生となります。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
それは「甘」
甘味のものは湿気を吸着させる性質もあります。
梅雨の今は、、、、。もうおわかりでしょう。
シンプルに身体をとらえ、バランスを整え、養生となります。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ

2021年05月10日
5月の薬膳 一物全体
「#一物全体」っていう考え方があります。
1つの自然な形を形成しているということは、自然界のバランスがとれている姿そのもの。
で、まるっと、まるごと食べることで身体にもバランスのとれた食べ方となり、身体の隅々までバランスも整える。

イカって、滋陰や補血にすぐれた食材。
ホタルイカって、まるっと丸ごと食べられちゃう。まさに一物全体。調理も簡単。そのうえ、味もよし✨すごい食材です。
【いか 平、喊╱肝、腎】補血、滋陰╱血中脂肪の低下や体力回復。女性の生理不順など。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#薬膳 #食養生 #いか効能
1つの自然な形を形成しているということは、自然界のバランスがとれている姿そのもの。
で、まるっと、まるごと食べることで身体にもバランスのとれた食べ方となり、身体の隅々までバランスも整える。

イカって、滋陰や補血にすぐれた食材。
ホタルイカって、まるっと丸ごと食べられちゃう。まさに一物全体。調理も簡単。そのうえ、味もよし✨すごい食材です。
【いか 平、喊╱肝、腎】補血、滋陰╱血中脂肪の低下や体力回復。女性の生理不順など。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#薬膳 #食養生 #いか効能
2021年03月08日
3月大分薬膳教室と新年度募集
【3月 大分教室でした】

今年度の教室が修了していきます。別れと出会いの3月ですね。
また、5月から新年度が始まります。
募集開始しました~☺️
【2021年度 大分薬膳講座 募集】
5月~翌3月(全12回)
毎月第2月曜日 10~13時
場所: 大分市稙田地域の施設
内容: 季節の養生と調理と試食
講師: 国際中医師 おぐらのりこ
定員: 17名(コロナ禍での公民館人数制限規定により、増員することができません。希望者多数の場合は継続者様を優先したうえで先着順とさせていただきます。ご希望の方はお早めにお申し込みください。)
その他の小倉の薬膳教室はこちら(2021年度未定の教室もあります。詳細が決まり次第アナウンスします)こんばんは。
https://ogura-yj.com/ogura_yakuzen2/
#薬膳おおいた #おぐらのりこ #大分市 #大分薬膳 #食育 #食養生

今年度の教室が修了していきます。別れと出会いの3月ですね。
また、5月から新年度が始まります。
募集開始しました~☺️
【2021年度 大分薬膳講座 募集】
5月~翌3月(全12回)
毎月第2月曜日 10~13時
場所: 大分市稙田地域の施設
内容: 季節の養生と調理と試食
講師: 国際中医師 おぐらのりこ
定員: 17名(コロナ禍での公民館人数制限規定により、増員することができません。希望者多数の場合は継続者様を優先したうえで先着順とさせていただきます。ご希望の方はお早めにお申し込みください。)
その他の小倉の薬膳教室はこちら(2021年度未定の教室もあります。詳細が決まり次第アナウンスします)こんばんは。
https://ogura-yj.com/ogura_yakuzen2/
#薬膳おおいた #おぐらのりこ #大分市 #大分薬膳 #食育 #食養生
2020年11月10日
11月大分薬膳教室でした
【11月大分薬膳教室でした】
薬膳では、生薬についての知識が必用です。
今月は、生薬に少しふれての講義となります。
薬酒を通して、普段みなれない、きざみの生薬をみてもらいました。
土つきの桔梗(キキョウ)も。喉のイガイガやのど飴なんかにも入っていますね。
薬というと特別なものに感じますが、実際にみると、意外と身近な食材だったりするものもあります。
調理には五香粉を使います。スパイスですが、どれも体をあたためる生薬とさしても使われるものが入っています。
薬食同源、薬膳、養生がより身近に感じてもらえる学習です
生徒さまの冬の養生にお役立ていただければ幸いです❤️
#薬膳おおいた #おぐらのりこ

薬膳では、生薬についての知識が必用です。
今月は、生薬に少しふれての講義となります。
薬酒を通して、普段みなれない、きざみの生薬をみてもらいました。
土つきの桔梗(キキョウ)も。喉のイガイガやのど飴なんかにも入っていますね。
薬というと特別なものに感じますが、実際にみると、意外と身近な食材だったりするものもあります。
調理には五香粉を使います。スパイスですが、どれも体をあたためる生薬とさしても使われるものが入っています。
薬食同源、薬膳、養生がより身近に感じてもらえる学習です
生徒さまの冬の養生にお役立ていただければ幸いです❤️
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
2020年09月15日
美容薬膳と白きくらげ
大分稙田公民館教室は10月スタートですが、9月はプレ講義ということで、
先日の博多阪急で提供した
「美容と薬膳」
の講義を特別学習しました✨

『秋の食材』でも、美容の食材でも使う銀耳(白きくらげ)は、肺に潤いをもたらします。
これくらいに、トロントロ~ンにしてこそ潤いアップ✨を狙います。
秋にお使いになるときは、銀耳餡として先に準備することもオススメ調理方法です。
『菊』は、金糸皇菊(きんしこうぎく)。大輪の菊がゆらぎます。
実は、この金糸皇菊は、薬膳業界でも流行のものなんです 博多阪急の販売でもアンテナの高い薬膳ファンの皆様ですぐに完売となりました
変わらない伝統の中にも流行りがあります❤️
『肺』は嬌臓(きょうぞう)と呼ばれるくらいに、とってもとってもデリケート
大事に大事に扱います。
だから「秋」といっても、いろんな想定をしながら過ごすことの大切さを知ってもらいたい。
ということで、乙女心のお話にふくらませてお伝えしました。
乙女心と、肺と秋⁉️(笑)
おぐらのりこワールドで楽しくお伝えするのが、分かりやすく日常に養生を取り入れる学びとなればと尽力します
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#秋の薬膳 #美容薬膳 #養生 #肺の養生
#金糸皇菊 #銀耳
先日の博多阪急で提供した
「美容と薬膳」
の講義を特別学習しました✨

『秋の食材』でも、美容の食材でも使う銀耳(白きくらげ)は、肺に潤いをもたらします。
これくらいに、トロントロ~ンにしてこそ潤いアップ✨を狙います。
秋にお使いになるときは、銀耳餡として先に準備することもオススメ調理方法です。
『菊』は、金糸皇菊(きんしこうぎく)。大輪の菊がゆらぎます。
実は、この金糸皇菊は、薬膳業界でも流行のものなんです 博多阪急の販売でもアンテナの高い薬膳ファンの皆様ですぐに完売となりました
変わらない伝統の中にも流行りがあります❤️
『肺』は嬌臓(きょうぞう)と呼ばれるくらいに、とってもとってもデリケート
大事に大事に扱います。
だから「秋」といっても、いろんな想定をしながら過ごすことの大切さを知ってもらいたい。
ということで、乙女心のお話にふくらませてお伝えしました。
乙女心と、肺と秋⁉️(笑)
おぐらのりこワールドで楽しくお伝えするのが、分かりやすく日常に養生を取り入れる学びとなればと尽力します
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#秋の薬膳 #美容薬膳 #養生 #肺の養生
#金糸皇菊 #銀耳
2020年08月26日
今年度の定期薬膳教室を9月より開講します
【2020年度 定期薬膳教室についてお知らせ】
(すでにお申込みをいただいている生徒様向けの連絡です。現在募集はしておりません)

開講を延期しておりました定期薬膳教室は9月より開催します。(一部休講の会場もあります)
会場によって人数制限があります。おそれいりますが教室生徒さまは出欠の連絡をくださいますようお願い致します
また、人数制限がございます。しばらく振替は受付しません。ご了承下さい。
【9月より開講する会場】
・豊前教室
・豊前おやつと薬膳茶教室
・別府教室
・大分教室(9月は単発講座として)
・子どもやくぜん教室
【休講中の会場】
・杵築教室
・国見みんなんかん教室
【主催者さまの検討中の教室】
・日出町マタニティー薬膳
・日出町ママと子ども薬膳
・農業文化公園 薬膳教室(9月は延期)
・大分ガス(本年度は中止)
※ 中医学入門、中医学診断学講座は開講しております。
出欠の連絡、問い合わせは、小倉倫子まで
お願い:薬膳の学びはご自身やご家族の健康維持、養生のためのものです。少しでも参加することへの不安のある方は遠慮なく欠席くださいますようお願いいたします。不安をもったままの参加はご自身の心を傷つけ養生に反するものとなります。
2020,8,26 薬膳おおいた おぐらのりこ
(すでにお申込みをいただいている生徒様向けの連絡です。現在募集はしておりません)

開講を延期しておりました定期薬膳教室は9月より開催します。(一部休講の会場もあります)
会場によって人数制限があります。おそれいりますが教室生徒さまは出欠の連絡をくださいますようお願い致します
また、人数制限がございます。しばらく振替は受付しません。ご了承下さい。
【9月より開講する会場】
・豊前教室
・豊前おやつと薬膳茶教室
・別府教室
・大分教室(9月は単発講座として)
・子どもやくぜん教室
【休講中の会場】
・杵築教室
・国見みんなんかん教室
【主催者さまの検討中の教室】
・日出町マタニティー薬膳
・日出町ママと子ども薬膳
・農業文化公園 薬膳教室(9月は延期)
・大分ガス(本年度は中止)
※ 中医学入門、中医学診断学講座は開講しております。
出欠の連絡、問い合わせは、小倉倫子まで
お願い:薬膳の学びはご自身やご家族の健康維持、養生のためのものです。少しでも参加することへの不安のある方は遠慮なく欠席くださいますようお願いいたします。不安をもったままの参加はご自身の心を傷つけ養生に反するものとなります。
2020,8,26 薬膳おおいた おぐらのりこ
Posted by N at
21:10
│Comments(0)
│杵築教室│別府教室│子どもやくぜん教室│国東教室│大分ガス クッキングスクール│豊前教室│中医学講座│大分教室│豊前 薬膳茶と薬膳スイーツ
2020年02月11日
【2月 大分薬膳教室でした❤️】
【2月 大分薬膳教室でした❤️】
【有機野菜(オーガニック)を知ろう】

教室には食に関心の高い生徒さまも多く受講なさっています。
今月はオーガニックについて紹介させていただきました。
今年度、大分県から委嘱をいただき「おおいたオーガニックサポーター」として活動しています。
よし悪しではなく、食材の選択の一つとして正しい知識を身につけることも大切な勉強です。
資料は、大分県の担当課よりいただいたものを配布しています。
とてもシンプルにオリジナルでまとめてくださっていますので、有機野菜がどのように育てられているのか知るきっかけになれば幸いです
2月、3月の薬膳教室で配布いたします☘️お楽しみに❤️
有機=オーガニックとは?
有機JASマークとは?
どのくらい有機JAS認証を受けてるの?
おおいたオーガニックの活動の紹介
オーガニックサポーターの紹介
などです。
⚠️ 3月の大分教室は、明治明野公民館に会場変更となっています。生徒の皆様、振替受講の方はご注意下さい。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#おおいたの有機 #オーガニックサポーター #大分県 #大分の有機野菜
【有機野菜(オーガニック)を知ろう】

教室には食に関心の高い生徒さまも多く受講なさっています。
今月はオーガニックについて紹介させていただきました。
今年度、大分県から委嘱をいただき「おおいたオーガニックサポーター」として活動しています。
よし悪しではなく、食材の選択の一つとして正しい知識を身につけることも大切な勉強です。
資料は、大分県の担当課よりいただいたものを配布しています。
とてもシンプルにオリジナルでまとめてくださっていますので、有機野菜がどのように育てられているのか知るきっかけになれば幸いです
2月、3月の薬膳教室で配布いたします☘️お楽しみに❤️
有機=オーガニックとは?
有機JASマークとは?
どのくらい有機JAS認証を受けてるの?
おおいたオーガニックの活動の紹介
オーガニックサポーターの紹介
などです。
⚠️ 3月の大分教室は、明治明野公民館に会場変更となっています。生徒の皆様、振替受講の方はご注意下さい。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#おおいたの有機 #オーガニックサポーター #大分県 #大分の有機野菜
2020年01月20日
【1月大分薬膳教室と今日の寄り道】

今月は会場変更で鶴崎公民館での開催でした❤️
中国最古の医学書黄帝内経の中にもある陰陽五行の運行法則。中国医学の中で十二経絡子午流注の考え方。器には担当する時間帯がありその時間をうまく使って効率よくアプローチするという考え方をお伝えしました。教室の生徒さんには健康に携わるお仕事をしている方もおられます、お役にたちますように✊
午後からは、気学同好会。薬膳の延長として同じく陰陽五行に学びを深めたいという生徒さんとの気学の活用についてお伝えしました。こちら非公開です(笑)
今日の寄り道は、薬膳生徒さんでもある鶴崎の素敵な八百屋さんに。鶴崎公民館からもすぐなので寄り道させてもらったら、これまたご縁嬉しい臼杵のあの方とも会えました❤️
オーガニック野菜で届けられる麦わら帽子さんの蕪と、田中蓮根さんの蓮根GET。手軽に気軽にオーガニック野菜に会える八百屋さんです☺️
さらに寄り道、パークプレス。話は盛り上がり、帰りは暗くなってしまいましたがイルミネーションが見れて嬉しい✨
ご縁ある皆様と充実した1日となりました
みなさまありがとうございました。
#薬膳おおいた #小倉倫子
2019年12月09日
【12月 大分薬膳教室と今日の寄り道】
【12月 大分薬膳教室と今日の寄り道】

いつもの稙田公民館がメンテナンスて、明治明野公民館での開催となりました❤️
冬の薬膳。「養生」についても学びます。
“養”は、つまり養生、保養、育成、補給などのことであり、
“生”は、生命、生存、成長の意味です。
具体的に言えば精神を養い、飲食を加減し、体を鍛え、房事を慎み、気候の暑さと寒さに合ったものなどの総合的な養生を通して体を丈夫にして『寿命を延ばす』という目的を達成することです。
「栄養補給」が必要な季節です。
⚠️1月は日程変更、ならびに鶴崎公民館に会場変更で開催です。教室の生徒さまはご注意下さい。
今日の寄り道は、パークプレイス大分。キラキラクリスマスでした。生のサンタクロースもいました。ビオルルさんにひろこさんに会いに行ったらお休みだった。残念。くだものカフェで、べっぴんレモンのホットレモネード飲んだ
#薬膳おおいた #小倉倫子
#養生 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳教室
#今日の寄り道

いつもの稙田公民館がメンテナンスて、明治明野公民館での開催となりました❤️
冬の薬膳。「養生」についても学びます。
“養”は、つまり養生、保養、育成、補給などのことであり、
“生”は、生命、生存、成長の意味です。
具体的に言えば精神を養い、飲食を加減し、体を鍛え、房事を慎み、気候の暑さと寒さに合ったものなどの総合的な養生を通して体を丈夫にして『寿命を延ばす』という目的を達成することです。
「栄養補給」が必要な季節です。
⚠️1月は日程変更、ならびに鶴崎公民館に会場変更で開催です。教室の生徒さまはご注意下さい。
今日の寄り道は、パークプレイス大分。キラキラクリスマスでした。生のサンタクロースもいました。ビオルルさんにひろこさんに会いに行ったらお休みだった。残念。くだものカフェで、べっぴんレモンのホットレモネード飲んだ
#薬膳おおいた #小倉倫子
#養生 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳教室
#今日の寄り道