2019年03月03日
【3月は別れの季節】

今日は日出薬膳教室の皆さんと一年間のお疲れ様会で別府市鉄輪 「薬膳レストラン蒸士茶楼」におじゃましました。
前田シェフの50℃スチーム素材の薬膳料理はどれも美しく素晴らしく、心と体にしみわたります。
薬膳教室の学びは調理室だけでなく、日常にいかしてこその食養生。みなさんでレストランに行くことも大事な学びの時間です。
前田シェフからの薬膳のお話も少ししていただき更に学びとなりました。
日出教室は土曜日の夜の開催です。ご家族団らんの時間を薬膳の学び時間にさいてくださりご参加くださった生徒さんの姿勢に私自身がとても刺激と学びをいただいた教室です。
教室という枠より、同じ仕事を持つ立場として、同じ親として、リフレッシュしたいものとして、仲間のような同士のような楽しい時間でした。日出教室のご縁をいただき心より感謝いたします。ありがとうございました
一生涯食べつづけるかぎり食養生です。季節と体の声をききながら、心と体が喜ぶ毎日をすごせますように☘️
前田シェフ、奥様ありがとうございました
~#薬膳おおいた #小倉倫子~
#薬膳 #蒸士茶楼 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #薬膳教室
2019年02月02日
【今日は日出ナイト薬膳】

2018年度の定期教室は豊前を除いてすべて2月で終了します。1年間のご受講ありがとうございました。お疲れ様でした(^0_0^)
明日は節分。そして立春がやってきます。自然界が大きく変わるとき、私たちも自然の一部なのだという自覚を持つと体の変化にも対応できるのです。
~2月テキストより~
春に向けての薬膳
二月はまだまだ厳しい寒さが残る一方、立春を過ぎると春近しで春の陽気を感じるような温かい日もちらほら見受けられるようになってきます。冬は臓腑でいうと『腎』への負担が大きいので、冬の養生の基本は『養腎防寒』という点にあります。また、春の訪れに従って『肝』の養生も考えなければなりません。中医薬膳もこの原則に合わせて、人体の持つ温める機能を活性化させる食材・体力を付ける食材を多く取り入れ、身体を冷やす食材を控え、気を巡らせ『肝』を柔らかくする食材を取り入れることが重要です。
~薬膳おおいた #小倉倫子 ~
2019年度の教室は3月に募集を開始いたします
未定の教室も含めて予定です。
●[定期教室6月~翌4月]
杵築公民館
杵築公民館応用
別府中央公民館
大分(川添)公民館・・・会場変更する可能性あり
国見みんなんかん・・曜日変更の可能性あり
豊前公民館
豊前公民館 午後薬膳茶とおやつ(豊前市主催)
挾間みらいかん(調整中)
子どもやくぜん
中医学入門(座学のみ) 別府
●[ご依頼いただいている講座]
大分ガス 春夏(全3回)
大分ガス 秋冬(全3回)
農業文化公園(全4回)
変更になる場合もあります。
小倉一彦先生が講師の会場もあります。
3月にはっきりとした日程、開催場所などをお知らせいたします。
#薬膳おおいた #薬膳 #薬膳教室 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #料理教室
2019年01月06日
【1月 日出ナイト薬膳でした】

2019年最初の教室は昨日の日出からスタートです。
二十四節気では、小寒です。
二十四節気の中で一番寒い時期といわれています。
「寒さは三九にあり(三九は、真冬のもっとも寒い時。冬至から数えて最初の9日間を『一九』といい、次の9日間を『二九』、その次の9日間を『三九』といい、この27日間をまとめて、『三九』ということもある)」という言い方があって「三九」の9日間は正に小寒の節気に重なっています。
昔から「三九厳冬の侯に補えば、来年は病痛なし」という言い廻しがあり、春夏秋と体力を消耗していき、臓腑の陰陽の気血が衰え始めます。
この時期にほどよい栄養補給をすれば、気血津液を補い厳寒の侵入を抑えて明くる年の病気を予防し、半分の労力で倍の養生効果をあげることができるのです。
来月にははやくも立春。それをみすえた養生も必要な1月です。
薬膳おおいた 小倉倫子
#薬膳おおいた #小倉倫子 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #薬膳 #料理講師 #食育おおいた
2018年11月11日
2018年10月28日
【10月日出ナイト薬膳】
今日はおくすり研究会矢野忠則先生にも味わっていただきました
日出薬膳は、薬草を学ばれた方や、現在受講中の方も多い教室。
こちらでも、薬膳✖️薬草
の学びをみなさんそれぞれに深められています
矢野先生の登場に、なつかしむ方、質問される方もみなさんに大人気の矢野先生でした。
ご訪問ありがとうございました❤️
#薬膳 #薬膳料理教室 #薬膳おおいた #夜間料理教室
日出薬膳は、薬草を学ばれた方や、現在受講中の方も多い教室。
こちらでも、薬膳✖️薬草
の学びをみなさんそれぞれに深められています
矢野先生の登場に、なつかしむ方、質問される方もみなさんに大人気の矢野先生でした。
ご訪問ありがとうございました❤️
#薬膳 #薬膳料理教室 #薬膳おおいた #夜間料理教室

2018年09月01日
【9月日出ナイト薬膳でした】

9月の薬膳は日出からスタート
あれ⁉️急に涼しくなったんじゃないかな⁉️
なんてのんきは禁物。
秋は乾燥の季節です。しっかり潤っていきましょう。
肺と大腸に注目していきます。
肺と呼吸。なんのために呼吸してるのか。肺の役割を理解すればおのずと養生できます。
先月の気の働きの学びが今月つながります。
◯◯をしましょう。ではなく、自ら答えを導きだせる。そんな薬膳を楽しく美味しく毎月すごさせていただいています
白きくらげ。今、薬膳界で流行りのまんまる白きくらげ見た目かわいいだけじゃなく潤し食材‼️オススメです
#薬膳 #薬膳料理教室 #薬膳おおいた #夜の料理教室 #国際中医師 #白きくらげ
2018年08月05日
【8月日出ナイト薬膳でした】

あついですね。が合い言葉になってしまってる
食欲ないですか?夏バテしてませんか?
みなさま、これだけモリモリ食べれるなら大丈夫
食欲増進、消化に優しい、体にこもった熱を出す❗
そんなメニューならもりもりと食べれます
季節を知って養生に役立てるって、体にとっても効率よいんです。
『ご自愛』のおいしい薬膳ナイトでした
#薬膳 #薬膳教室 #料理教室 #食育 #夜の料理教室 #薬膳おおいた
2018年06月17日
【日出ナイト薬膳教室でした】

梅雨の薬膳。
体の余分な水を出します。水は重いもの。重いものは下へ向かいます。足にたまった水は気温に作用され冬の寒気や冷房によって冷まされ、足の冷えとなります。
靴下を3枚履いたところで、その水をぬかないかぎりは冷えは解消しないということになります。
水はけを良くするには、今‼今でしょう。
季節を利用して効率のよい体をつくります。
梅雨の薬膳の講義は、
○6/21木曜「別府中央公民館薬膳教室」単月受講可能。
6/22金曜スタート「挾間みらい館」募集中。
で受講できます
https://www.facebook.com/events/191882351532860/?ti=cl
#薬膳 #薬膳おおいた #薬膳教室 #食育 #中医学 #夜の料理教室
2018年05月20日
【日出ナイト薬膳 はじまりました】

日中はお仕事で時間がとれない
自分の学びの時間を夜にゆっくりとりたい
普段忙しいからこそ、毎日の食を薬膳で整え、体と心をいたわってあげたい✨
そんな想いのみなさんが集まります。
薬膳をとおして仲間ができ広がる楽しい教室です新たな受講者さまを迎え初回の今日は、薬膳の基礎ガイダンス、5月の養生をお伝えしました
日出ナイト薬膳教室は、単月の受講・他の薬膳教室の振替受講・見学受講が可能です。講師小倉までお問い合わせ下さい。
6月は梅雨の薬膳~むくみと冷え~
(6月は第3土曜日に日程を変更しています。)
#薬膳 #薬膳教室 #夜間料理教室 #薬膳おおいた #日出ナイト薬膳
2018年03月11日
【日出ナイト薬膳教室~今期終了】

お勤めの方、日中、平日は都合の悪い方、ゆっくり自分の夜の時間を使いたいの為の『夜間講座』です。
秋から始まったこの教室は、自分自身の学びの時間をうまく作ること。学びの時間を楽しみの時間にしていらっしゃる方の多い教室で、皆さんご熱心に受講いただきました。
教室生の皆様から御祝いにと素敵なプレゼントをいただきビックリ‼手作りのシフォンケーキはプロ級✨
そんなお料理上手な生徒さん達に私が教えることはおこがましいことなのですが「中医学、薬膳」という専門的な角度から食を伝える責任を改めて感じました。
資格取得は私自身の学びの入口にすぎず、皆様と同じように学びに対してより深め、お伝えしていきたいと思います。
半年間御受講ありがとうございました
好物の雄町も
夜間講座は新年度もスタートします
開催日時 毎月 第1土曜日
(5月~翌2月 全10回)
18~21時
⚠5・6月のみ第3土曜に変更
場所 日出町保健福祉センター
内容 季節の薬膳講義と調理実習
講師
小倉倫子(おぐらのりこ)
調理師
国際中医師
国際中医薬膳管理師
野菜ソムリエ
2018年度その他の薬膳教室一覧
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e926824.html
#薬膳 #薬膳料理教室 #薬膳おおいた #薬膳教室 #夜間料理教室 #日出町