2019年08月31日
野菜の日に野菜ソムリエ活動
8月31日は『8・3・1』
や・さ・い 野菜の日です

みなさん今日は意識してお野菜食べられましたか?
#野菜ソムリエノリコ 出動でした✊
昨日と今日は、大分市パークプレスのイオンにて、#野菜ソムリエコミュニティ大分 としての野菜PRに、野菜ソムリエの先輩方と一緒に大分県産の野菜を紹介✨させていただきました。
野菜ソムリエの先輩方考案のお野菜レシピ試食もおいしくて大好評野菜嫌いなのという小さなお子さまにも美味しく食べていただけ、お母さんもニッコリでした。
たくさん準備した試食もアッと言う間になくなり多くの方に野菜の美味しさを届けることができました❤️
野菜ソムリエに関してはまだまだ勉強不足の私で、先輩方に頼りっぱなしですしかしながら明るく楽しい野菜ソムリエコミュニティの先輩方や仲間たちと一緒に活動できることがとても勉強になっています。ありがとうございます
野菜ソムリエ募集中です。野菜好き健康が気になる、皆と活動したい。野菜ソムリエになりたい‼️そんな方はお知らせ下さい
#薬膳おおいた #小倉倫子
#野菜ソムリエ #野菜の日 #薬膳 #薬膳教室 #農業でGAP
や・さ・い 野菜の日です

みなさん今日は意識してお野菜食べられましたか?
#野菜ソムリエノリコ 出動でした✊
昨日と今日は、大分市パークプレスのイオンにて、#野菜ソムリエコミュニティ大分 としての野菜PRに、野菜ソムリエの先輩方と一緒に大分県産の野菜を紹介✨させていただきました。
野菜ソムリエの先輩方考案のお野菜レシピ試食もおいしくて大好評野菜嫌いなのという小さなお子さまにも美味しく食べていただけ、お母さんもニッコリでした。
たくさん準備した試食もアッと言う間になくなり多くの方に野菜の美味しさを届けることができました❤️
野菜ソムリエに関してはまだまだ勉強不足の私で、先輩方に頼りっぱなしですしかしながら明るく楽しい野菜ソムリエコミュニティの先輩方や仲間たちと一緒に活動できることがとても勉強になっています。ありがとうございます
野菜ソムリエ募集中です。野菜好き健康が気になる、皆と活動したい。野菜ソムリエになりたい‼️そんな方はお知らせ下さい
#薬膳おおいた #小倉倫子
#野菜ソムリエ #野菜の日 #薬膳 #薬膳教室 #農業でGAP
2019年08月26日
【8月 別府薬膳教室でした】

8月開催日が台風接近となった為に今日に振替開催しました。
気分は秋の薬膳やりたいよね~って話をしながらの講義となりました。
今年のように、梅雨は7月の終わりごろまで続き、8月にはすぐに台風、盆にも大型台風。そして、この続く雨天です。
「あんまり暑くなかったね~。夏が早く終わった良かったね~」どころじゃなく、
私たちの体は湿気をぬく暇がなかった。
暑邪は湿邪を呼びます。
体の中に湿があるまんま、これからやって来る秋の乾燥に入っていきます。
教室でも学ぶとおり、そんな湿は痰になり、オ血となり体にこびりついて行くことは容易
そんな、痰湿対策、オ血対策も考えての養生が今年です。
9月はそんな話も交えながら、秋の養生をお届けします。
秋の薬膳=美容薬膳
と言われるように、潤い美肌美人もめざしましょう✨
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳おおいた #小倉倫子
#薬膳 #薬膳教室 #料理教室
2019年08月25日
グリーンコープ大分さま主催 『親子やくぜん教室』でした
グリーンコープ大分さま主催
『親子やくぜん教室』でした
きつき生涯学習館

体によいとされる薬膳。食材も安心安全なものを使いたいと、薬膳教室でもグリーンコープ商品を使っています。
今日は、そのグリーンコープの企画の講師をさせていただけ、さらに子ども達の為の企画✨
食育の講師冥利につきますありがとうございました。
お子さまの参加者のほとんどが未満児~3才児でした。
自力でできる調理を❗️を目的に、自分で米を炊く。
包丁とまな板の使い方、切り方、火をつける、安全に炒める工夫、ジュースと砂糖の量などの基本はもちろん、夏野菜の効能も3歳に伝わるように
自分の力で作った力作は、格別においしかったようで、みんなペロリとたべました❤️
保護者さんのアンケートでは、もっと子どもに任せてみようと思った。保護者としても勉強になった。参加して良かった。など嬉しい感想もお書きくださっていて嬉しいかぎりです❗️
これからを生き抜いていく子ども達、生きていく力をつけてやるのが大人の役割です。
その役割を企業がになってくれ、開催してくれるのはありがたい環境です。
ご参加くださった親子のみなさん、企画いただいたグリーンコープさまありがとうございました
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
~☘️薬膳おおいた 子どもやくぜん教室からのメッセージ☘️~
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
私たち親は、子供を授かった時、無事に生まれて来ることを願いました。
私たち親は、子供が成長すると、夢や希望に近付けるよう寄り添います。
そして、いつしか、子は自立し親元を離れていきます。
"自立とは、「自分の力で食べていくこと」。 "
どんな環境でも、人は食べ物をたべなくては生きていけません。
私たちの子供が、何を選んで食べて行くのか・・・ 選ぶには経験が必要です。
子供の頃、何を食べてきたのか。何を美味しいと感じたのか。どんな素材に触れたのか。
本来、私たちの体は、疲れた時には甘いものがほしくなり、暑くなったら汗をかき体温を下げようとし、自分の体に発生したトラブルを解決しようとする力が備わっています。
子供のうちから、それに気づき経験させることこそ、どんな世の中でも生き抜いていく力をつけること だと考えます。
「体と心が健康であることの大切さ」を子どもやくぜん教室を通して伝え、経験してもらうことで、子供達の 将来への自立の手助けになれば幸いです
#日本野菜ソムリエ認定料理教室
#子どもやくぜん教室 #小倉倫子
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
#食育
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳おおいた #おおいた食育人材バンク講師
#食育おおいた
『親子やくぜん教室』でした
きつき生涯学習館

体によいとされる薬膳。食材も安心安全なものを使いたいと、薬膳教室でもグリーンコープ商品を使っています。
今日は、そのグリーンコープの企画の講師をさせていただけ、さらに子ども達の為の企画✨
食育の講師冥利につきますありがとうございました。
お子さまの参加者のほとんどが未満児~3才児でした。
自力でできる調理を❗️を目的に、自分で米を炊く。
包丁とまな板の使い方、切り方、火をつける、安全に炒める工夫、ジュースと砂糖の量などの基本はもちろん、夏野菜の効能も3歳に伝わるように
自分の力で作った力作は、格別においしかったようで、みんなペロリとたべました❤️
保護者さんのアンケートでは、もっと子どもに任せてみようと思った。保護者としても勉強になった。参加して良かった。など嬉しい感想もお書きくださっていて嬉しいかぎりです❗️
これからを生き抜いていく子ども達、生きていく力をつけてやるのが大人の役割です。
その役割を企業がになってくれ、開催してくれるのはありがたい環境です。
ご参加くださった親子のみなさん、企画いただいたグリーンコープさまありがとうございました
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
~☘️薬膳おおいた 子どもやくぜん教室からのメッセージ☘️~
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
私たち親は、子供を授かった時、無事に生まれて来ることを願いました。
私たち親は、子供が成長すると、夢や希望に近付けるよう寄り添います。
そして、いつしか、子は自立し親元を離れていきます。
"自立とは、「自分の力で食べていくこと」。 "
どんな環境でも、人は食べ物をたべなくては生きていけません。
私たちの子供が、何を選んで食べて行くのか・・・ 選ぶには経験が必要です。
子供の頃、何を食べてきたのか。何を美味しいと感じたのか。どんな素材に触れたのか。
本来、私たちの体は、疲れた時には甘いものがほしくなり、暑くなったら汗をかき体温を下げようとし、自分の体に発生したトラブルを解決しようとする力が備わっています。
子供のうちから、それに気づき経験させることこそ、どんな世の中でも生き抜いていく力をつけること だと考えます。
「体と心が健康であることの大切さ」を子どもやくぜん教室を通して伝え、経験してもらうことで、子供達の 将来への自立の手助けになれば幸いです
#日本野菜ソムリエ認定料理教室
#子どもやくぜん教室 #小倉倫子
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
#食育
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳おおいた #おおいた食育人材バンク講師
#食育おおいた
2019年08月24日
【きつき小町会主催 夏休み親子おくすり実験室】


私たちは「薬食同源」とよく使います。
「薬」も「食」も、こんな角度から伝えていくのも大切だと感じました。
私個人ではなかなかできないことも、きつき小町会が主催してくれたおかげで地域の子ども達に届けることができましたきつき小町会にも、矢野忠則先生にも感謝いたします
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳おおいた #小倉倫子
#薬食同源 #食育 #薬膳専門家
きつき小町は子育て中のママでもあります。地域の子ども達の心を育む活動として、昨年につづきNPOおくすり研究会 矢野忠則先生を講師に、本物の器具や薬を使っての実験で正しい薬の知識を身につけてもらおうと、杵築図書館にて開催しました
なぜ、おくすり?かと言うと
杵築市は生薬の試験栽培をしているんだよ。
日本三大本草学者 賀来飛霞 とゆかりがあるんだよ。
なにより、自分の健康は自分で守ることの大切さを子供のうちから身につける。
なのです。
ミニ講話では、そんな話や、
杵築市の商店街には「相談できるおくすりやさん」があるから体のことで心配なことがあれば気軽に相談していいんだよ。待ってるよ
杵築市本町の川中薬品さんからのメッセージも心に届けました
矢野先生のわかりやすく、楽しい実験は五種類も❗️しかも、本物の器具を使っての本格的な実験✨大人の感想からも、「くすりを茶で飲んではいけないと知ってはいたけど、実際目で見たらなぜなのか意味がわかった。これから絶対お茶でのまない‼️」などの大人ですら初めての体験は年齢に関係なく知識として身にきざまれました。子ども達の生きる力になります。
矢野先生ありがとうございました。
~薬食同源も子供のうちから~
薬膳の専門家でもあり、きつき小町会の小倉倫子からは、「ジャン玉(みそ玉)」を一緒に作りました。
作るだけでなく、出汁のこと、具材のこと、なにより味噌はお薬でもある。味噌の効能もお届けしました。
味噌汁は食事であり、薬である。気軽に自力でつくれる味噌汁 #ジャン玉 きれいにできました❤️
きつキッズに喜んで学んでもらえ、きつき小町会~夏休みおくすり実験室~は、大成功です☺️
担当は、ノリコマチ&サワコマチでした
資料提供いただいた、杵築市役所農林宮川さん、川中薬品さんご協力ありがとうございました
#きつき小町会 #おくすり実験室 #生薬のまち健康のまち杵築市
#ジャン玉 #みそ玉 #子どもやくぜん #食育
2019年08月23日
【今日も和菓子と茶道体験 ヒゲノリでした】
#食育

#ヒゲノリサマーツアー ファイナル❗️(早っ)
APUの大学生へのヒゲノリ、昨日の大内児童クラブのヒゲノリ、そして今日が放課後児童クラブ風ん子はうすさんで、グランドフィナーレでした(大げさ(笑))
杵築市の『御菓子 松山堂』 曽我章弘さんからボブの見本作り方を丁寧に説明されたのにもかかわらず、こ、これは⁉️
すごい新キャラクターができてました(本人はボブのつもりで一生懸命だとおもう)
毎月のお稽古を簡易の茶の部屋で重ねている生徒ですが、今日は一斉に広い部屋でしたので、うわついていました
やはり、「静かに心を落ち着かせる」という環境は大事だと実感
班ごとにみんなの前で感想を発表してもらいました。発表する人はハキハキと。聞く人は話す人の顔を見て静かに聞く。
お茶をする以前に人として当たり前のことができるように。
うわついた子ども達に伝える礼儀です。夏休み最後にちょっと落ち着いて、二学期をまた元気にスタートしてもらいたいです
ひとまず、ヒゲノリは解散です
また機会があれば結成しましょう❗️
#ヒゲノリ
#ヒゲノリツアー #茶道 #のり子の部屋 #子ども茶道教室

#ヒゲノリサマーツアー ファイナル❗️(早っ)
APUの大学生へのヒゲノリ、昨日の大内児童クラブのヒゲノリ、そして今日が放課後児童クラブ風ん子はうすさんで、グランドフィナーレでした(大げさ(笑))
杵築市の『御菓子 松山堂』 曽我章弘さんからボブの見本作り方を丁寧に説明されたのにもかかわらず、こ、これは⁉️
すごい新キャラクターができてました(本人はボブのつもりで一生懸命だとおもう)
毎月のお稽古を簡易の茶の部屋で重ねている生徒ですが、今日は一斉に広い部屋でしたので、うわついていました
やはり、「静かに心を落ち着かせる」という環境は大事だと実感
班ごとにみんなの前で感想を発表してもらいました。発表する人はハキハキと。聞く人は話す人の顔を見て静かに聞く。
お茶をする以前に人として当たり前のことができるように。
うわついた子ども達に伝える礼儀です。夏休み最後にちょっと落ち着いて、二学期をまた元気にスタートしてもらいたいです
ひとまず、ヒゲノリは解散です
また機会があれば結成しましょう❗️
#ヒゲノリ
#ヒゲノリツアー #茶道 #のり子の部屋 #子ども茶道教室
2019年08月23日
【大分ガスの料理教室 第14期終了しました】

春夏コースは今日で終了。夏の薬膳を学びました❤️最後のアンケートでもご満足との回答をいただけ安堵しております。今期ご参加の皆様の養生に役立てていただければ幸いです
大分ガスでは、第15期を募集いたします。締切9/9。
☘️薬食同源 おいしく手軽に薬膳料理☘️
秋冬コース
所有資格 調理師、国際中医師、国際中医薬膳管理師
講師 小倉倫子
大分ガスの料理教室では、他にも大分を代表する素晴らしい講師陣が勢揃いしています。
大分ガスを利用していない方でも、どなたでもお申し込みができます。
気軽にご参加下さい
素敵な講座の一覧、申し込み方は大分ガスホームページをごらん下さい↓↓↓
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html
#薬膳おおいた #小倉倫子 #食育 #薬膳
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#料理教室
2019年08月23日
和菓子と茶道体験~ヒゲノリツアー~
#食育

#ヒゲノリ コンビ結成 サマーツアーにまわっております。
杵築市の『御菓子 松山堂』
今日は夏休み中の杵築市大内の学童クラブさんへ 和菓子と茶道の体験に伺いました。
毎年楽しみしてくださっています。
普段会う機会の少ない「職人さん」から話を聞け、実際に和菓子を作ってみる。
かわいい40個の個性的な?キャラクターが勢揃いしました❤️なんだかわかるかな⁉️
こちらの学童さんでは夏休みの夕涼み会でも保護者や来場者にお抹茶と松山堂の練りきり菓子でおもてなしをし、大変喜ばれたそうです。
おもてなしをする喜び、心を込めて作る喜び、美味しいと言ってもらったときの喜び。子ども達はどんなに嬉しかったことだったでしょう
茶を飲む時に茶碗に一礼します。一服の茶は、どうやって、どんな人達の想いが込められているのかな?そう感じると頭をさげずには飲めません。そんな話を真剣に聞いてくれました✨
そんな心の育みを見守る大人が力をあわせて環境を作っていきたいと思います
今日は暑いので浴衣。母のおばあちゃんが母の為に手縫いした夏の着物です。私は浴衣として着用。初めて袖を通したのは高校生の時だったなぁ。親子四代の想い出の着物を今度は娘達へバトンタッチする日もちかいかもしれません
伝統や文化が続く中には、いろんな人の想いが息づいていることに気がつけるのも、一服の感謝のおかげです。
子ども達のために、体験を取り入れてくださった放課後児童クラブの先生や保護者の方々に感謝いたします。ありがとうございました
#ヒゲノリツアー #茶道 #のり子の部屋 #子ども茶道教室

#ヒゲノリ コンビ結成 サマーツアーにまわっております。
杵築市の『御菓子 松山堂』
今日は夏休み中の杵築市大内の学童クラブさんへ 和菓子と茶道の体験に伺いました。
毎年楽しみしてくださっています。
普段会う機会の少ない「職人さん」から話を聞け、実際に和菓子を作ってみる。
かわいい40個の個性的な?キャラクターが勢揃いしました❤️なんだかわかるかな⁉️
こちらの学童さんでは夏休みの夕涼み会でも保護者や来場者にお抹茶と松山堂の練りきり菓子でおもてなしをし、大変喜ばれたそうです。
おもてなしをする喜び、心を込めて作る喜び、美味しいと言ってもらったときの喜び。子ども達はどんなに嬉しかったことだったでしょう
茶を飲む時に茶碗に一礼します。一服の茶は、どうやって、どんな人達の想いが込められているのかな?そう感じると頭をさげずには飲めません。そんな話を真剣に聞いてくれました✨
そんな心の育みを見守る大人が力をあわせて環境を作っていきたいと思います
今日は暑いので浴衣。母のおばあちゃんが母の為に手縫いした夏の着物です。私は浴衣として着用。初めて袖を通したのは高校生の時だったなぁ。親子四代の想い出の着物を今度は娘達へバトンタッチする日もちかいかもしれません
伝統や文化が続く中には、いろんな人の想いが息づいていることに気がつけるのも、一服の感謝のおかげです。
子ども達のために、体験を取り入れてくださった放課後児童クラブの先生や保護者の方々に感謝いたします。ありがとうございました
#ヒゲノリツアー #茶道 #のり子の部屋 #子ども茶道教室
2019年08月22日
【8月 子ども茶道教室~のり子の部屋~②】

昨日にひきつづき、茶道教室。
いつもは5、6年生が釜や袱紗を使って稽古をしますが、今日は高学年さんはお休みだったので、三年生の希望者が。いつも茶道の時間を楽しみにしている子です。
釜を使えるのがと~っても憧れで、今日は嬉しそうに難しいであろう袱紗さばきも真剣に取り組んでなんなくこなしてくれました。
「あ~いつもより美味しい~」
と、満面の笑みで一服の茶をたのしんでいる様子にホッコリしました
水をはるって、なかなか普段しないし、家では打ち水もしてないなぁ。と、改めて水の持つ涼しげな感覚を思い出しました
#のり子の部屋 #子ども茶道教室 #食育
#和室 #和の佇まい
2019年08月22日
【薬草料理 山浦調理実習でした】


昨日は薬膳ではなく、薬草の講師としての調理実習でした。
杵築市山浦地区では地域のサポートにより、薬草についての学びを昼の部、夜の部開催しています。
講師は薬草料理マイスター講座主宰の矢野忠則先生。
調理実習を小倉倫子で担当させていただいています。
☘️8月の薬草料理メニュー☘️
蓮の葉おこわ(蓮の実、なつめ実、ひじき)
スベリヒユ豚汁
カラムシとヤブカンゾウの玉子とじ
冬瓜の酢の物(スイカ皮)
オクラとスベリヒユ煮浸し
緑の葛豆腐(葛、苦瓜、紫蘇、スイカ皮、ねぎ)
ベニバナボロギクの白和え
スベリヒユのポン酢トロトロ
紫蘇ジュース
まこも茶
この時期から、花が落ち実を結んでいきます。収斂作用や、アクが強くなっていく時期でもあります。
アクの抜き方や、調理方法、摂取量にも工夫が必要となります。自然の恵みを無理なく美味しくいただきたいと思います
残すところこの講座もあと2回。自然豊かな山浦での薬草講座が、すみ暮らす人の生涯の楽しみになっていく様子にたずさわれ幸せです。
最終月には、持ち寄りの薬草料理バイキングを予定しています。今から楽しみです
#薬草料理マイスター #薬草料理
2019年08月20日
【8月 子ども茶道教室~のり子の部屋~その①】

涼をたのしむ。
夏休み中の稽古をゆっくりと。
冷房がなくても涼しい工夫が昔の知恵としてあるんだよ。
って、生れたて時からエアコン当たり前の今の小学生に言っても理解できないかもしれない
でも、「あっ、風鈴の音がきもちいい~」とか、手を清める水が冷た~い。とか、暑さの中に身を置いて涼を感じてこその感覚なのでしょう。
今日のお菓子は二種類。
一つは、 木付や シャリ羊羹をキューブサイズでカットしてみましたコロコロかわいい形です。
明日もひきつづき、のり子の部屋です☺️
夏休みの終わりに涼をたのしむ経験を
#のり子の部屋 #子ども茶道教室 #食育