スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2021年05月28日

水はけのよいカラダ

大分県農業文化公園 2021年度 薬膳講座はじまりました

年間5回の講座です。本年度も県内外各地からたくさんのお申し込みをいただきました。ありがとうございます。

第一回目は、
梅雨の薬膳。
薬膳、中医学とは?基礎ガイダンス。
梅雨の水捌けをよくする養生
の講義と実習でした。

施設の調理室の飲食禁止にともない、もちかえり。
私は帰りに、ハーブガーデンにてのんびり、利水のおにぎりを食べましたからだの喜ぶ美味しさです
トウモロコシ、トウモロコシのひげ、あずき、昆布。体の余分な水を出します。

水捌けの悪さは、体の重だるい症状となり表れます。水太りタイプや、むくみ体質の方には意識してとりたい王道食材となります。お試しください。


みなさまの養生のお役立ていただければ幸いです。

#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#薬膳 #食養生  

2021年05月12日

5月の養生 金針菜

金針菜はほうれんそうの20倍とも言われる鉄分が含まれます。
炒め物や、スープや煮物、なんにでもあう食材。
もっと、流通すればよいのに。

5月は二十四節気では、立夏と小満。
満ち溢れた充実した様子。の、はずなのに今だコロナ不安がおしかかる今年の小満。
食養生もですが、軽い運動や気功などでエネルギーを動かし、外へ陽へと流れを作る手助けを意識しなければ。
今年は、その意識を強く持たねばなりません。

そんな5月の養生のおはなし。

#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#5月の養生 #薬膳 #中医学  

Posted by N at 06:01Comments(0)別府教室

2021年05月10日

5月の薬膳 一物全体

「#一物全体」っていう考え方があります。
1つの自然な形を形成しているということは、自然界のバランスがとれている姿そのもの。
で、まるっと、まるごと食べることで身体にもバランスのとれた食べ方となり、身体の隅々までバランスも整える。

イカって、滋陰や補血にすぐれた食材。
ホタルイカって、まるっと丸ごと食べられちゃう。まさに一物全体。調理も簡単。そのうえ、味もよし✨すごい食材です。

【いか 平、喊╱肝、腎】補血、滋陰╱血中脂肪の低下や体力回復。女性の生理不順など。

#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#薬膳 #食養生 #いか効能  

Posted by N at 21:10Comments(0)大分教室

2021年05月07日

空豆と健脾

空豆おいしい

空豆には、「補気」気を補う働きがあります
そして「健脾」。
脾は昇清の臓。
食べたものを身体の隅々まで届ける為の「運化」をしてくれる為に「昇清」しなければならないのです。
そこには、常に脾を軽く、とっとと空っぽにしとかなくてはいけません。とっとと食べ物を次のステージに送り出しときたい‼️そこが健脾の役どころ。
空豆の健脾は、皮にあり。
皮ごと食べることで脾の働きをスムーズに整えます。

補気の前に、健脾をしましょう。
同時にやってくれるのが、豆のすごいところであり、土用に食べて身体を整えたい食材ということです。
これから迎える長夏を迎え撃つ‼️
豆使いがキーポイントとなります

そんな養生が、5月の薬膳。

#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #薬膳
#5月の薬膳

その他の小倉の薬膳教室はこちら
https://ogura-yj.com/ogura_yakuzen2/

#食育 #食養生  

Posted by N at 22:06Comments(0)国東教室

2021年05月06日

5月の薬膳 養生

いよいよ立夏をむかえ、そして小満の季節へ。
沖縄は梅雨入りしたそうですね。

夏は成長する季節。「繁る、広がる」季節でもあります。
繁り成長する条件は、春の間に上へ「立ち上がっているか?」。←←これとても大事
今年はコロナ禍でなにかとガマン、マスクで押さえつけられ、その条件を満たせてない。

今年は雨が多いと予報されています。梅雨の前に、しっかり水捌けのよい身体を整えることも大事。
豆類には利水の効果があります。フレッシュなものはもちろん、乾物の整理整頓することでも利水の身体をつくります。

そんな養生が、2021年5月の薬膳。


#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #薬膳
#5月の薬膳

その他の小倉の薬膳教室はこちら
https://ogura-yj.com/ogura_yakuzen2/

#食育 #食養生  

Posted by N at 17:43Comments(0)豊前教室

2021年05月05日

2021年度 「中医学」講座 募集

「中医学」を気軽に、本格的に学べる講座はじまります


2021年度
『小倉の中医塾 カルチャー教室』 
6月STAR☆T 募集中


中医学は養生の学問。養生を実践するための見識やツールがたくさんあります。
コロナ禍で『免疫力を上げる』大切さを感じる昨今。中医学で言うところの『正気を高める』養生となります。
中医学を学び、『正気を高める』ための養生的見識やツールを身につけ、毎日の健康にいかしましょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【中医学入門講座】
『中医学』を学んでみたいけど、難しそう、何から始めたらいいのかわからない。などという方にぜひ受けていただきたい年間講座です。「中医基礎理論」をベースにわかりやすく解説いたします。

◎第4水曜日10:30~12:30  
6月~翌5月(全12回)
◎受講料:4000円/月        
◎定員:10名
◎会場:別府中央公民館

【中医診断学 講座】
中医学入門講座のステップアップ的な講座です。中医基礎理論の内容をきちんと復習しながら、中医診断を学ぶ年間講座です。

◎第3水曜日10:30~12:30  
6月~翌5月(全12回)
◎受講料:4000円/月        
◎定員:10名
◎会場:別府中央公民館

⚫【中医治療養生学】
中医診断学講座のステップアップ的な講座です。中医弁証をマスターし、カゼ・頭痛・胃痛などの常見病を弁証して、中医学独自の様々な治療法や養生法【ツボ経絡・中薬(漢方薬)・薬膳・気功など】を学ぶ年間講座です。

◎第4木曜日10:30~12:30  
6月~翌5月(全12回)
◎受講料:4000円/月        
◎定員:10名
◎会場:別府中央公民館

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

講師:: 小倉一彦
中国医学推拿整体小倉養生所(大分県杵築市)
国際中医師╱国際中医推拿師 
『小倉の薬膳』『小倉の中医塾』主催。
北京中医薬大学日本校で中医学に出会い、同校留学中に生活に息づいた中医学を経験。中国医学推拿整体小倉養生所で施術の傍ら、2001年より整体、経絡、気功、薬膳などさまざまな角度から実践できる中医学の普及につとめる。九州内外から中医学の学びを求め集まり、仕事として活躍する門下生も多数。
ホームページ https://ogura-yj.com

※会場や日程が変わる場合もあります。あらかじめご了承ください。

☎️お申し込み DMから ╱または小倉養生所 0978661036

#中医学 #養生 #小倉の薬膳 #薬膳 #薬膳おおいた  

2021年05月03日

5月の薬膳 養生 薬膳茶

中医学での身体のみかた

1、全体をみる
2、つながりをみる
3、バランスをみる

この3つを大前提にしながら、一年間食養生 薬膳を学んでいきます。
5月からスタートする教室が多いので、その基本を学習し、養生に役立てます。


【立夏の養生】
春分と夏至の中間地点にあるのが「立夏」
春は、休息期の冬の間にたまった毒素を出すことから「新陳代謝」を高めていきます。
夏は活動的になりますがそのコントロールをうまく調節していきましょう。
そこは「肝」の働きを学びます。

新茶を飲みましょう
日に日に上がる陽気に、コロナ不安も上がります。
気が上がるということは、ソワソワしたりイライラしたり、鬱々したり「上」の方に症状が出やすくなります
「清熱」作用のある緑茶は急に上る陽気を、し下げながら、香りも高く、不安な気を動かし調節にはもってこいの薬膳茶です

新茶は、いつもよりグレードあげて美味しいものを丁寧に飲みたい。
✨ とまやの新茶『豊の寿』✨
明治神宮献上茶としても秋篠宮様や高円宮様などの皇族が来られたときに出されるお茶としても使われた茶です✨

薬膳は難しい知識でもなく、手に入らない材料でもなく、毎日の食に取り入れてこそ養生となります。
そんな、実践できる薬膳をお伝えしていきます☺️

#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #薬膳
#お茶のとまや #豊の寿


その他の小倉の薬膳教室はこちら
https://ogura-yj.com/ogura_yakuzen2/

#食育 #食養生  

Posted by N at 11:18Comments(0)杵築教室