2016年02月28日
2月「子ども薬膳教室」でワカメ!
今日は毎月開催している「子ども薬膳教室」
別府・梅本美術研究所さんのキッチンにて。
今が旬の「ワカメ」を使った和え物をつくりました。
生のワカメの大きさにビックリする子供達。
そして、熱湯にいれると~~~綺麗なグリーン色に早変わり!!!
まるで理科の実験のようです(^O^)
・2月は春なのか、冬なのか。
・動物たちはどうすごしているんだろう?
・窓から見える木々や草花はどう変化しているの?
自然に対応するのは、人も同じ。
今の季節、何を食べどうすごすとよいのか。
そんなお話しを交えながら、楽しくまなびます。
豊食の時代だからこそ、感覚として身につけたい力です。
別府・子ども薬膳料理教室は、5月から(毎月第3日曜)1年間講座を新規募集中です。
興味のある方は3/27日曜10~13時に見学においで下さい。
お問い合わせ:梅本美術研究所
http://umemotoartschool.com/
別府・梅本美術研究所さんのキッチンにて。
今が旬の「ワカメ」を使った和え物をつくりました。
生のワカメの大きさにビックリする子供達。
そして、熱湯にいれると~~~綺麗なグリーン色に早変わり!!!
まるで理科の実験のようです(^O^)
・2月は春なのか、冬なのか。
・動物たちはどうすごしているんだろう?
・窓から見える木々や草花はどう変化しているの?
自然に対応するのは、人も同じ。
今の季節、何を食べどうすごすとよいのか。
そんなお話しを交えながら、楽しくまなびます。
豊食の時代だからこそ、感覚として身につけたい力です。
別府・子ども薬膳料理教室は、5月から(毎月第3日曜)1年間講座を新規募集中です。
興味のある方は3/27日曜10~13時に見学においで下さい。
お問い合わせ:梅本美術研究所
http://umemotoartschool.com/

2016年02月23日
3年生の茶道体験行ってきました


杵築小学校3年生の茶道体験へ行ってきました。
先日、六年生は卒業記念ということで武家屋敷大原邸での茶道でしたが、
三年生は各教室で。 4クラスあります。
この三年生では初めての茶道体験。
初めて抹茶を飲む子供もたくさんいます。
抹茶の粉を茶碗に入れる時、こぼさないように入れるように話ます。
それは、「昔はとても貴重なものとしてあつかわれた。そんな貴重な抹茶をこぼしてはもったいない」
というお話。と、もう一つ。
「抹茶を作る人のことを考える。水や肥料をあげたり大事に育ててくれたのは、美味しいお茶を飲んでもらう為」
作り手の気持ちがあってこそ、目の前の抹茶をいただける。」
一年生、二年生でアサガオやトマトを育てた経験を思いだしてもらいました。
『大切な一杯』
感謝していただきます。
純粋な三年生達は、ほんとうに大切に作り、大切にいただきます。
難しい作法ではなく、「大切にいただく」ことを伝えたい。
そんな茶道体験ができたような気がします♪
今回、茶道体験を取り入れてくれた三年部の先生方。
お手伝いしてくれた保護者Hさん。
ありがとうございました。
武家屋敷の中にある杵築小学校の児童に、茶道を体験してもらえてよかった♪
みんなの笑顔にいやされた一日でした。
写真は…
最後に、一年間お世話になった先生に、みんなの気持ちを込めて、一杯のお茶をさしあげます。
みんな、真剣に「美味しいお茶に。先生に美味しく飲んでもらいたい」と集中します。
先生も、思い出に残る嬉しい一腹になったようです(^O^)
もうすぐ四年生。進級おめでとう(v^-゜)
2016年02月22日
75枚の手紙。いただきました。



先週、杵築小学校六年生に「卒業のお茶会」を、武家屋敷大原邸でおこないました。
城下町杵築の武家屋敷の中の小学校。
六年間かよった小学校とももうすぐお別れ。
一年生から茶道体験を取り入れた学年なので、卒業の思い出に最後に武家屋敷でお茶を飲ませてあげたい。
…そんな思いから先生と相談して実現となりました。
今日、児童からの感謝のお手紙をいただきました。
一人一人が、感じたことや、六年間の茶道体験のことなどを丁寧にお手紙にしてくれていました。
・松山堂さんの和菓子が綺麗で美味しかった。
・庭を見ながら飲む味はサイコーだった。
・また抹茶がのみたい。
などなど
中には
・このような武家屋敷で茶道体験ができる学校はほとんどないので、杵築の子でよかったなと思いました。
・武家屋敷で体験できたことに、うれしさや、ほこらしさが、わきました。
・杵築小学校にかよえてよかった
たくさんの気持ちや思いが伝わってきました(T_T)。
住んでる町に誇りを持てるなんて嬉しいことです。
…やってきてよかった。。
城下町に住み、武家屋敷の中にある小学校に通った子供達。
記憶に「ふるさと」を刻んで大きく羽ばたいてもらいたいです。
もうすぐ卒業!おめでとう(v^-゜)
2016年02月19日
武家屋敷で「卒業のお茶会」をしました
今日は、杵築小学校6年生の「卒業のお茶会」を
武家屋敷大原邸にておこないました。
この学年は1年生の時から毎年茶道の体験時間を設けていただいている学年です。
城下町杵築の武家屋敷の中にある杵築小学校。
武家屋敷は毎日の通学路。
・・・しかし残念なことに6年間も通ったのに、目の前の大原邸に入ったことのない児童が何人もいるのです。(@_@;)
「伝統・文化の町」とうたいながら、杵築小学校に通う子どもの現状です。(T_T)
同じ杵築に住み暮らす大人として、こんな悲しいことはありません(T_T)
そんな思いから、6年生を武家屋敷大原邸にお招きしての茶道体験を6年部の先生と相談して企画しました。
教室での体験とは全く違う雰囲気で武士の時代と同じ気持ちですごせたのではないでしょうか。
お菓子は、毎日の通学途中にある松山堂さんの和菓子です。
朝夕の登下校を毎日見守るおばちゃんも「もう卒業なんやな~」と、綺麗な梅の和菓子を用意してくれました。
卒業まであと1カ月。
・6年間無事に通えたのには、地域の見守りがあったことを忘れず、残り1カ月、出会う人に6年間の感謝の気持ちをもって挨拶してほしい。
・城下町の中の小学校に通ったという「誇り」をもって成長してもらいたい。
・そして、大人になり遠くで住んだとしても、また杵築に帰ってきたいと思い出してほしい。
そんな話を伝えました。
1年生から携わってきたので、子供達の成長や、いろんな思いが込み上げて目がしらが熱くなりました(T_T)
今!!私が子供達にしてあげられること。ができて、よかった。自己満足かもしれませんが感じています。
今回お手伝いしてくれた、6年保護者のお二人にも感謝です。ありがとうございました。
もうすぐ卒業。おめでとう!!
2016年02月13日
杵築ひいなめぐり「大原邸」
今日から、杵築市では「城下町ひいなめぐり」が開催されています。
茶道江戸千家ゆきわ会では、大原邸にて呈茶をおこなっています。
初日の今日は、私も御当番として大原邸ですごしました。
午前中は◇芽にもかかわらず、大勢のお客様におこしいただきました。
雨降りの中、小学校の学童さんも大原邸に、お抹茶を飲みにきてくれました。
武家屋敷の畳のお部屋で頂くお茶は、いつもと違って感じたのではないでしょうか。
このような取り組みをされている学童保育さんってステキです。
今日は、杵築の「ひいなおじさん・平田さん」にお雛様について講義していただきました。
城下町に住み暮らす子供達に伝えたい大事な文化です。
ご協力いただいた平田さんありがとうございました。
(期間中、平田さんは「磯屋邸」にて、ひいなの説明などをされています。)
雨降りの中、来てくれた学童のみなさん。ありがとうございました♪
2016年02月12日
明日から「杵築ひいなめぐり」(2/13~3/13)
明日2/13~3/13まで、城下町杵築では「ひいなめぐり」がはじまります。
武家屋敷大原邸では、期間中の土日祭日は「茶道江戸千家ゆきわ会」による、呈茶をしています。
明日2/13は、トップバッターの当番で、私も先生と先輩とで、大原邸にいますので、お抹茶のみにきてくださいね(^v^)
大原邸のおひなさまです。
大原邸の玄関です。
杵築市内の各会場で、いろんなおひなさまに和えます♪
武家屋敷大原邸では、期間中の土日祭日は「茶道江戸千家ゆきわ会」による、呈茶をしています。
明日2/13は、トップバッターの当番で、私も先生と先輩とで、大原邸にいますので、お抹茶のみにきてくださいね(^v^)

杵築市内の各会場で、いろんなおひなさまに和えます♪
2016年02月11日
2月★国見公民館教室でした。
毎月第2木曜日は、国見みんなん館で公民館薬膳教室です♪
素敵な箸置きでしょ♪
生徒さんが、みなさんの分を用意してくださり、毎回季節をたのしむことができます。
ワイアイアイのとっても楽しい教室です。
今日は、ポンカンの差し入れもいただきました(^u^)
今回は、公民館教室の閉講式についての話し合いもしました。
公民館教室では、1年を区切りとして、新年度は新たな募集をするシステムです。
3月には、1年間の発表を展示します。(^v^)
大きな鍋での簡単サムゲタン。と~ても美味しいんです♪
~2月の教室予定~
2/1 ・第1月曜日「山香公民館教室」
2/3 ・第1月曜日「杵築公民館教室」
2/11・第2木曜日「国見みんなん館公民館教室」
2/18・第3木曜日「別府梅本美術研究所薬膳料理教室」
2/28・第4日曜日「別府梅本美術研究所・子ども薬膳料理教室」
素敵な箸置きでしょ♪
生徒さんが、みなさんの分を用意してくださり、毎回季節をたのしむことができます。
ワイアイアイのとっても楽しい教室です。
今日は、ポンカンの差し入れもいただきました(^u^)
今回は、公民館教室の閉講式についての話し合いもしました。
公民館教室では、1年を区切りとして、新年度は新たな募集をするシステムです。
3月には、1年間の発表を展示します。(^v^)
~2月の教室予定~
2/1 ・第1月曜日「山香公民館教室」
2/3 ・第1月曜日「杵築公民館教室」
2/11・第2木曜日「国見みんなん館公民館教室」
2/18・第3木曜日「別府梅本美術研究所薬膳料理教室」
2/28・第4日曜日「別府梅本美術研究所・子ども薬膳料理教室」
2016年02月10日
子ども新聞『GODOジュニア』2月号に掲載されてます
大分合同新聞の子ども向け新聞『GODOジュニア』2月号に、バレンタイン向けのお菓子のコーナーを担当させていただきました。
作ったのは「薬膳タフィー」
撮影は、毎月「子ども薬膳料理教室」を開催してくださっている「別府・梅本美術研究所」さま。
モデルの女の子ちゃんもとってもキュートで楽しい撮影でした♪
子ども向け新聞『GODOジュニア』2月号は一部の小学校では学校から配布されているようです。みかけたら11ページをご覧ください(^v^)
「別府・梅本美術研究所]さまでは毎月「子ども薬膳料理教室」を開催しています。(定期受講)
調理の実践はもちろん、季節の過ごし方や、体のサインに気付くことの大切さなど薬膳要素も、分かりやすく学びます。
豊食時代の子供達が、大人になり自立した時に、何を選んで何を食べていくのか。
子どもだからこそ、きちんと身につけてやりたい大事なことです。
申し込み・問い合わせ『梅本美術研究所・薬膳料理教室』
梅本美術研究所http://umemotoartschool.com




~2月の教室予定~
2/1 ・第1月曜日「山香公民館教室」
2/3 ・第1月曜日「杵築公民館教室」
2/11・第2木曜日「国見みんなん館公民館教室」
2/18・第3木曜日「別府梅本美術研究所薬膳料理教室」
2/28・第4日曜日「別府梅本美術研究所・子ども薬膳料理教室」
作ったのは「薬膳タフィー」
撮影は、毎月「子ども薬膳料理教室」を開催してくださっている「別府・梅本美術研究所」さま。
モデルの女の子ちゃんもとってもキュートで楽しい撮影でした♪
子ども向け新聞『GODOジュニア』2月号は一部の小学校では学校から配布されているようです。みかけたら11ページをご覧ください(^v^)
「別府・梅本美術研究所]さまでは毎月「子ども薬膳料理教室」を開催しています。(定期受講)
調理の実践はもちろん、季節の過ごし方や、体のサインに気付くことの大切さなど薬膳要素も、分かりやすく学びます。
豊食時代の子供達が、大人になり自立した時に、何を選んで何を食べていくのか。
子どもだからこそ、きちんと身につけてやりたい大事なことです。
申し込み・問い合わせ『梅本美術研究所・薬膳料理教室』
梅本美術研究所http://umemotoartschool.com
~2月の教室予定~
2/1 ・第1月曜日「山香公民館教室」
2/3 ・第1月曜日「杵築公民館教室」
2/11・第2木曜日「国見みんなん館公民館教室」
2/18・第3木曜日「別府梅本美術研究所薬膳料理教室」
2/28・第4日曜日「別府梅本美術研究所・子ども薬膳料理教室」
2016年02月03日
2月★きつき公民館教室でした
2月の薬膳料理教室です。
寒い寒いといいながらも、季節はもう「立春」。
春の準備をしながらの養生となっていきます。
地味でしょ?
「簡単サムゲタン」
地味だけど、おいしい~~~~(^O^)

今月は陳皮をつかいました。
この色!!真っ黒でしょ(゜o゜)
黒いものの方が効能が高いのです。
いい色ですね。
~2月の教室予定~
2/1 ・第1月曜日「山香公民館教室」
2/3 ・第1月曜日「杵築公民館教室」
2/11・第2木曜日「国見みんなん館公民館教室」
2/18・第3木曜日「別府梅本美術研究所薬膳料理教室」
2/28・第4日曜日「別府梅本美術研究所・子ども薬膳料理教室」
寒い寒いといいながらも、季節はもう「立春」。
春の準備をしながらの養生となっていきます。
「簡単サムゲタン」
地味だけど、おいしい~~~~(^O^)
今月は陳皮をつかいました。
この色!!真っ黒でしょ(゜o゜)
黒いものの方が効能が高いのです。
いい色ですね。
~2月の教室予定~
2/1 ・第1月曜日「山香公民館教室」
2/3 ・第1月曜日「杵築公民館教室」
2/11・第2木曜日「国見みんなん館公民館教室」
2/18・第3木曜日「別府梅本美術研究所薬膳料理教室」
2/28・第4日曜日「別府梅本美術研究所・子ども薬膳料理教室」