2017年07月06日
2017年07月06日
血府逐瘀湯(加減)

血府逐瘀湯(加減)
けっぷちくおとう
活血袪瘀 行気止痛
最近(柴胡3 枳穀6)
生まれた(生地黄9)
かわいい(川芎5)
牛の赤ちゃん(牛膝9)
今日(桔梗5)
桃の花買って(桃仁12 紅花9)
帰ろう(当帰9)
2017年07月06日
2017年07月06日
帰脾湯(加減)

帰脾湯(加減)
益気補血 健脾養心
≪扇流忍術≫
帰りに(帰脾湯)
扇流の(黄耆30 竜眼肉30)
忍術使いに(人参15 白朮30)
当たる。(当帰3)
オッサン(遠志3)
ブクブク(茯神30)
木(木香15)
甘い(炙甘草8)
2017年07月05日
半夏白朮天麻湯(加減)
半夏白朮天麻湯(加減)
はんげびゃくじゅつてんまとう
燥湿化痰 平肝熄風
≪めまいするナマハゲたん≫
ブクブクの(茯苓6)
てっぺんハゲの(天麻6 半夏9)
ナマハゲ(生姜1片)
たいそう(大棗2)
カンカン。(甘草4)
術を使って(白朮15)
ミカン出す(橘紅6)
※炙甘草ではなく「甘草」
はんげびゃくじゅつてんまとう
燥湿化痰 平肝熄風
≪めまいするナマハゲたん≫
ブクブクの(茯苓6)
てっぺんハゲの(天麻6 半夏9)
ナマハゲ(生姜1片)
たいそう(大棗2)
カンカン。(甘草4)
術を使って(白朮15)
ミカン出す(橘紅6)
※炙甘草ではなく「甘草」

2017年07月05日
芍薬湯(加減)
芍薬湯(加減)
しゃくやくとう
調和気血 清熱燥湿
≪しゃく持つゴンレン大王≫
甘い(炙甘草6)
香の木の(木香6)
ココナッツ味の(檳榔子6)
肉を(肉桂2)
しゃく持った(白芍15)
ゴンレン大王が(黄ゴン9 黄連9 大黄9)
食べてあたって(当帰9)
血ゲリでる
しゃくやくとう
調和気血 清熱燥湿
≪しゃく持つゴンレン大王≫
甘い(炙甘草6)
香の木の(木香6)
ココナッツ味の(檳榔子6)
肉を(肉桂2)
しゃく持った(白芍15)
ゴンレン大王が(黄ゴン9 黄連9 大黄9)
食べてあたって(当帰9)
血ゲリでる

2017年07月05日
一貫煎(加減)
一貫煎(加減)
いっかんせん
滋陰疏肝
≪一回戦で脇痛い≫
さじに(北砂参10)
乾電池のせて(乾地黄30)
門をくぐると(麦門冬10)
もらえる洗練された(川楝子5)
9個の(枸杞子12)
陶器(当帰10)
いっかんせん
滋陰疏肝
≪一回戦で脇痛い≫
さじに(北砂参10)
乾電池のせて(乾地黄30)
門をくぐると(麦門冬10)
もらえる洗練された(川楝子5)
9個の(枸杞子12)
陶器(当帰10)

2017年07月05日
八正散(加減)
八正散(加減)
はっしょうさん
清熱瀉火 利水通淋
≪8月の熱帯雨林≫
8月の熱帯雨林で
もう苦痛~(木通)
車の前に(車前子)
へんちくりんな(扁蓄)
空爆で(グ麦)
ライオンの王様(山梔子 大黄)
滑って(滑石)
カンカン!(炙甘草)
すべて9g
はっしょうさん
清熱瀉火 利水通淋
≪8月の熱帯雨林≫
8月の熱帯雨林で
もう苦痛~(木通)
車の前に(車前子)
へんちくりんな(扁蓄)
空爆で(グ麦)
ライオンの王様(山梔子 大黄)
滑って(滑石)
カンカン!(炙甘草)
すべて9g

2017年07月05日
天王補心丹(加減)
天王補心丹(加減)
てんのうほしんたん
滋陰養血 補心安神
≪眠れない天皇おとしより≫
天皇が眠れないので
じいが(地黄6)
東京の(当帰5)
三社参り(人参3 玄参3 丹参3)
門2つで(麦門冬5 天門冬5)
拍手したら(柏子仁4)
ゴミから(五味子3)
桔梗が咲き(桔梗3)
恩人の(遠志3)
ブクブクさん(茯苓3 酸棗仁4)
うれしい
てんのうほしんたん
滋陰養血 補心安神
≪眠れない天皇おとしより≫
天皇が眠れないので
じいが(地黄6)
東京の(当帰5)
三社参り(人参3 玄参3 丹参3)
門2つで(麦門冬5 天門冬5)
拍手したら(柏子仁4)
ゴミから(五味子3)
桔梗が咲き(桔梗3)
恩人の(遠志3)
ブクブクさん(茯苓3 酸棗仁4)
うれしい

2017年07月05日
小青竜湯(加減)
小青竜湯(加減)
しゅせいりゅうとう
解表散結 温肺化飲
≪ゼイ竜≫
まけんかい~(麻黄9 桂枝6)
関西は(乾姜3 細辛3)
ごはんやで(五味子3 半夏9)
しゃらくせい(芍薬9)
噛んだろか~(炙甘草6)
しゅせいりゅうとう
解表散結 温肺化飲
≪ゼイ竜≫
まけんかい~(麻黄9 桂枝6)
関西は(乾姜3 細辛3)
ごはんやで(五味子3 半夏9)
しゃらくせい(芍薬9)
噛んだろか~(炙甘草6)
