スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2021年07月22日

【7月子どもやくぜん教室でした】

【7月子どもやくぜん教室でした】

今年は、スイカサメ~️
この時期、ジュースの飲み過ぎを防ぐために、どのくらい砂糖が入っているのか?
目で見て体感することで、自分の飲んでよい量を覚えます。
さらに、フルーツや夏野菜で水分をとることを学びます。

今日はマヨネーズも手作り。どのくらいの油が入っているのかを知ることは、ジュースと同じく食べ過ぎを防ぎます。

冬にみんなで作った味噌。少しカビがきていましたが、それも当たり前のこと。キタナイ‼️ではなく自然なことを知り、美味しさを味わう。菌の力と変化を体感。教室で使っていきます。

体験ではなく、生きる力を自らつけていく教室です。
子どもやくぜん教室は、日本野菜ソムリエ協会の認定教室です☺️
http://vegefru-cooking.jp/contents/hp0020/index.php?CNo=20&No=17


会場として提供してくださっているのは、別府 梅本美術研究所 子どもの五感に寄り添う美術教室で、食育をとサポートしてくださっています。

#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #食育  

2021年07月22日

単発 薬膳講座でした

武蔵東公民館さまより 夏の薬膳のご依頼をいただき登壇

国東市では調理室の人数制限がありさらに飲食禁止の中でのご依頼
会議室での簡単クッキング→持ち帰り
となりました。

薬膳の五味の役割や、旬の効能のおはなしは、人生の大先輩方には、今までやってきたことの答え合わせのように感じてくださったようです。


調理室には、保健所からの衛生指導が手書きで貼られています。
あたたかみのある文字は、きちんと想いが伝わりますね☺️

薬膳が皆さまの養生のお役にたちますように。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ  

2021年07月06日

7月の薬膳 鱧

別府薬膳教室は、普段は第2木曜日ですが、今月は変更です。

梅雨の薬膳は、水捌けをよくする養生となりますが、それには脾の働きを知ることで、水湿の影響が体と心におよぼすダメージを考えていきます。
今月は臓腑の講義となりました。

写真は、鱧とハトムギのスープ。
鱧【甘寒╱脾胃肺腎】
消火器の働きを穏やかにし利水効果があります。水分代謝を活発にしてむくみとります。肌に潤いを与える美肌効果もあり秋冬にも効能を発揮してくれますね。
余分な水を出し、必要な潤いは入れる。
水分代謝には万能の食材ですね♪

今月は、さらに水分を排出させるハトムギ、昆布との組み合わせで余分な水の排出効果をアップさせます。

#薬膳おおいた #おぐらのりこ

#薬膳 #薬膳教室 #養生 #中医学
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#鱧の効能 #鱧薬膳効能  

Posted by N at 17:54Comments(0)別府教室

2021年07月02日

7月 薬膳茶とおやつ講座でした

【7月、薬膳茶とおやつ講座】


とってもお手軽薬膳講座は、豊前市からの委嘱をいただいて開講しております。
7月は前半は梅雨。梅雨明けからは湿熱の対策をしていくことが養生となります。

#薬膳おおいた #おぐらのりこ  

2021年07月02日

7月 豊前薬膳教室でした

7月の薬膳スタート✨
毎月第一木曜日は
福岡県ハートピア豊前教室


梅雨明けまだまだ。湿をおいだすことに加え、7月は暑さ対策をします。

土用、土行のとらえかた、脾の働きを学びます。

#薬膳おおいた #おぐらのりこ

#国際中医師
#国際中医薬膳管理師
#薬膳#薬膳教室#中医学#養生#食育
#小倉の薬膳  

Posted by N at 07:12Comments(0)豊前教室