2021年07月06日
7月の薬膳 鱧
別府薬膳教室は、普段は第2木曜日ですが、今月は変更です。
梅雨の薬膳は、水捌けをよくする養生となりますが、それには脾の働きを知ることで、水湿の影響が体と心におよぼすダメージを考えていきます。
今月は臓腑の講義となりました。

写真は、鱧とハトムギのスープ。
鱧【甘寒╱脾胃肺腎】
消火器の働きを穏やかにし利水効果があります。水分代謝を活発にしてむくみとります。肌に潤いを与える美肌効果もあり秋冬にも効能を発揮してくれますね。
余分な水を出し、必要な潤いは入れる。
水分代謝には万能の食材ですね♪
今月は、さらに水分を排出させるハトムギ、昆布との組み合わせで余分な水の排出効果をアップさせます。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#薬膳 #薬膳教室 #養生 #中医学
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#鱧の効能 #鱧薬膳効能
梅雨の薬膳は、水捌けをよくする養生となりますが、それには脾の働きを知ることで、水湿の影響が体と心におよぼすダメージを考えていきます。
今月は臓腑の講義となりました。

写真は、鱧とハトムギのスープ。
鱧【甘寒╱脾胃肺腎】
消火器の働きを穏やかにし利水効果があります。水分代謝を活発にしてむくみとります。肌に潤いを与える美肌効果もあり秋冬にも効能を発揮してくれますね。
余分な水を出し、必要な潤いは入れる。
水分代謝には万能の食材ですね♪
今月は、さらに水分を排出させるハトムギ、昆布との組み合わせで余分な水の排出効果をアップさせます。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#薬膳 #薬膳教室 #養生 #中医学
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#鱧の効能 #鱧薬膳効能