2021年05月05日
2021年度 「中医学」講座 募集
「中医学」を気軽に、本格的に学べる講座はじまります

2021年度
『小倉の中医塾 カルチャー教室』
6月STAR☆T 募集中
中医学は養生の学問。養生を実践するための見識やツールがたくさんあります。
コロナ禍で『免疫力を上げる』大切さを感じる昨今。中医学で言うところの『正気を高める』養生となります。
中医学を学び、『正気を高める』ための養生的見識やツールを身につけ、毎日の健康にいかしましょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【中医学入門講座】
『中医学』を学んでみたいけど、難しそう、何から始めたらいいのかわからない。などという方にぜひ受けていただきたい年間講座です。「中医基礎理論」をベースにわかりやすく解説いたします。
◎第4水曜日10:30~12:30
6月~翌5月(全12回)
◎受講料:4000円/月
◎定員:10名
◎会場:別府中央公民館
【中医診断学 講座】
中医学入門講座のステップアップ的な講座です。中医基礎理論の内容をきちんと復習しながら、中医診断を学ぶ年間講座です。
◎第3水曜日10:30~12:30
6月~翌5月(全12回)
◎受講料:4000円/月
◎定員:10名
◎会場:別府中央公民館
⚫【中医治療養生学】
中医診断学講座のステップアップ的な講座です。中医弁証をマスターし、カゼ・頭痛・胃痛などの常見病を弁証して、中医学独自の様々な治療法や養生法【ツボ経絡・中薬(漢方薬)・薬膳・気功など】を学ぶ年間講座です。
◎第4木曜日10:30~12:30
6月~翌5月(全12回)
◎受講料:4000円/月
◎定員:10名
◎会場:別府中央公民館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
講師:: 小倉一彦
中国医学推拿整体小倉養生所(大分県杵築市)
国際中医師╱国際中医推拿師
『小倉の薬膳』『小倉の中医塾』主催。
北京中医薬大学日本校で中医学に出会い、同校留学中に生活に息づいた中医学を経験。中国医学推拿整体小倉養生所で施術の傍ら、2001年より整体、経絡、気功、薬膳などさまざまな角度から実践できる中医学の普及につとめる。九州内外から中医学の学びを求め集まり、仕事として活躍する門下生も多数。
ホームページ https://ogura-yj.com
※会場や日程が変わる場合もあります。あらかじめご了承ください。
☎️お申し込み DMから ╱または小倉養生所 0978661036
#中医学 #養生 #小倉の薬膳 #薬膳 #薬膳おおいた

2021年度
『小倉の中医塾 カルチャー教室』
6月STAR☆T 募集中
中医学は養生の学問。養生を実践するための見識やツールがたくさんあります。
コロナ禍で『免疫力を上げる』大切さを感じる昨今。中医学で言うところの『正気を高める』養生となります。
中医学を学び、『正気を高める』ための養生的見識やツールを身につけ、毎日の健康にいかしましょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【中医学入門講座】
『中医学』を学んでみたいけど、難しそう、何から始めたらいいのかわからない。などという方にぜひ受けていただきたい年間講座です。「中医基礎理論」をベースにわかりやすく解説いたします。
◎第4水曜日10:30~12:30
6月~翌5月(全12回)
◎受講料:4000円/月
◎定員:10名
◎会場:別府中央公民館
【中医診断学 講座】
中医学入門講座のステップアップ的な講座です。中医基礎理論の内容をきちんと復習しながら、中医診断を学ぶ年間講座です。
◎第3水曜日10:30~12:30
6月~翌5月(全12回)
◎受講料:4000円/月
◎定員:10名
◎会場:別府中央公民館
⚫【中医治療養生学】
中医診断学講座のステップアップ的な講座です。中医弁証をマスターし、カゼ・頭痛・胃痛などの常見病を弁証して、中医学独自の様々な治療法や養生法【ツボ経絡・中薬(漢方薬)・薬膳・気功など】を学ぶ年間講座です。
◎第4木曜日10:30~12:30
6月~翌5月(全12回)
◎受講料:4000円/月
◎定員:10名
◎会場:別府中央公民館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
講師:: 小倉一彦
中国医学推拿整体小倉養生所(大分県杵築市)
国際中医師╱国際中医推拿師
『小倉の薬膳』『小倉の中医塾』主催。
北京中医薬大学日本校で中医学に出会い、同校留学中に生活に息づいた中医学を経験。中国医学推拿整体小倉養生所で施術の傍ら、2001年より整体、経絡、気功、薬膳などさまざまな角度から実践できる中医学の普及につとめる。九州内外から中医学の学びを求め集まり、仕事として活躍する門下生も多数。
ホームページ https://ogura-yj.com
※会場や日程が変わる場合もあります。あらかじめご了承ください。
☎️お申し込み DMから ╱または小倉養生所 0978661036
#中医学 #養生 #小倉の薬膳 #薬膳 #薬膳おおいた
2020年08月26日
今年度の定期薬膳教室を9月より開講します
【2020年度 定期薬膳教室についてお知らせ】
(すでにお申込みをいただいている生徒様向けの連絡です。現在募集はしておりません)

開講を延期しておりました定期薬膳教室は9月より開催します。(一部休講の会場もあります)
会場によって人数制限があります。おそれいりますが教室生徒さまは出欠の連絡をくださいますようお願い致します
また、人数制限がございます。しばらく振替は受付しません。ご了承下さい。
【9月より開講する会場】
・豊前教室
・豊前おやつと薬膳茶教室
・別府教室
・大分教室(9月は単発講座として)
・子どもやくぜん教室
【休講中の会場】
・杵築教室
・国見みんなんかん教室
【主催者さまの検討中の教室】
・日出町マタニティー薬膳
・日出町ママと子ども薬膳
・農業文化公園 薬膳教室(9月は延期)
・大分ガス(本年度は中止)
※ 中医学入門、中医学診断学講座は開講しております。
出欠の連絡、問い合わせは、小倉倫子まで
お願い:薬膳の学びはご自身やご家族の健康維持、養生のためのものです。少しでも参加することへの不安のある方は遠慮なく欠席くださいますようお願いいたします。不安をもったままの参加はご自身の心を傷つけ養生に反するものとなります。
2020,8,26 薬膳おおいた おぐらのりこ
(すでにお申込みをいただいている生徒様向けの連絡です。現在募集はしておりません)

開講を延期しておりました定期薬膳教室は9月より開催します。(一部休講の会場もあります)
会場によって人数制限があります。おそれいりますが教室生徒さまは出欠の連絡をくださいますようお願い致します
また、人数制限がございます。しばらく振替は受付しません。ご了承下さい。
【9月より開講する会場】
・豊前教室
・豊前おやつと薬膳茶教室
・別府教室
・大分教室(9月は単発講座として)
・子どもやくぜん教室
【休講中の会場】
・杵築教室
・国見みんなんかん教室
【主催者さまの検討中の教室】
・日出町マタニティー薬膳
・日出町ママと子ども薬膳
・農業文化公園 薬膳教室(9月は延期)
・大分ガス(本年度は中止)
※ 中医学入門、中医学診断学講座は開講しております。
出欠の連絡、問い合わせは、小倉倫子まで
お願い:薬膳の学びはご自身やご家族の健康維持、養生のためのものです。少しでも参加することへの不安のある方は遠慮なく欠席くださいますようお願いいたします。不安をもったままの参加はご自身の心を傷つけ養生に反するものとなります。
2020,8,26 薬膳おおいた おぐらのりこ
Posted by N at
21:10
│Comments(0)
│杵築教室│別府教室│子どもやくぜん教室│国東教室│大分ガス クッキングスクール│豊前教室│中医学講座│大分教室│豊前 薬膳茶と薬膳スイーツ
2020年07月15日
「陰陽」の理解は養生の基本です
別府中央公民館 中医学入門講座 第2講を開催しました。

感染予防から座席をあけ、窓やドアは解放。
小倉養生所 小倉一彦先生の大きな講義の声が一階まで響いてました(笑)
今日は陰陽の講義。
「陰陽」という単語は気安く使われますが、その意味を理解できて使っている人はどれだけいるのでしょうか?
そこのところを、きちっと理解できれば、中医学、養生の世界は見方がグンとさらに広がってきます。そして、より養生を実践しやすくなります。
「入門講座」は、初心者はもちろん、何度も何度も繰り返し知っておかねばならないことがベースとなります。
来週は「診断学講座」です。
皆様の養生にお役立ていただけますように
#薬膳おおいた #おぐらのりこ

感染予防から座席をあけ、窓やドアは解放。
小倉養生所 小倉一彦先生の大きな講義の声が一階まで響いてました(笑)
今日は陰陽の講義。
「陰陽」という単語は気安く使われますが、その意味を理解できて使っている人はどれだけいるのでしょうか?
そこのところを、きちっと理解できれば、中医学、養生の世界は見方がグンとさらに広がってきます。そして、より養生を実践しやすくなります。
「入門講座」は、初心者はもちろん、何度も何度も繰り返し知っておかねばならないことがベースとなります。
来週は「診断学講座」です。
皆様の養生にお役立ていただけますように
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
2019年05月23日
【中医学入門講座スタートしました】

12回にわたり中医学の基本的な概要を学ぶ座学。
講師は小倉養生所 小倉一彦先生です
第1講 の今日は
1,中医学の学び方~中医学の考え方を知る
2,整体観念~中医学でみる人体の構造
でした。
県内各地からお申し込みくださった皆様とお会いでき、一年間、中医学をお伝えできることは講師の一彦先生にとりましても大変嬉しいことのようです。
私も、お申し込み時にやり取りをさせていただいた方にやっとお会いすることができ幸せです。思っていたとおり素敵な方々とのご縁です
来月は
3,陰陽五行学説~複雑な身体のつながりを簡単なモノサシで診る
です。すでに知識のある方も、初めて中医学に触れる方もだれもが学べ役立てる入門講座。来月もお楽しみによろしくお願いいたします☺️
#薬膳おおいた #小倉倫子
#大分の中医学講座 #中医学 #中医学入門講座 #別府市
2019年03月10日
『中医学入門講座』2019年度募集

鍼灸、漢方薬、薬膳、推拿・・・体や健康に接していくと必ず中医学の理論にたどりつきます。中医学ってなぁに?
九州内外から中医学を本格的に学ぶ為に塾生が集る「推拿塾」のカリキュラムをベースに
どなたでもわかりやすい「入門編」として臓腑、陰陽五行理論、気血津液について学びます。
小倉一彦先生は中医学留学中に自然治癒力に対する考えが日常にあることを知り、伝統医学である中医学の知識を深め、臨床に基づいた経験をつまれました。病院にて東洋医学部門長の勤務経験をいかし西洋医学の視点も。食養生、ツボ養生、呼吸養生気功、そしてスイナ。
すべての養生アプローチを臨床してきた観点から「中医学」をわかりやすく解説します。
⚪️講師:小倉一彦(おぐらいちひこ)氏
国際中医推拿水平考試A級(中華人民共和国国家中医薬管理局認定)
国際中医師(世界中医薬学会連合会認定)
⚪️場所:大分県別府市中央公民館 講座室(別府市公会堂)
⚪️毎月第4木曜日 (5月~翌4月(全12回) 10:30~12:30
⚪️参加費:4000円/月(受講料、テキスト料、教室運営費含む)
⚪️定員:10名
⚪️問合せ申し込み:●薬膳おおいMessengerへ ●小倉養生所 0978-66-1036
月によって都合により会場、日程変更する可能性もあります。あらかじめご了承ください
⭐️小倉養生所ホームページはこちら
http://ogura-youjou.main.jp/
⭐️2019年度薬膳料理教室定期講座の一覧
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e952255.html
2019年02月26日
【薬膳おおいた「知っていかす中医学」講演会でした】


中医学ってなぁに?漢方と、東洋医学と、中医学って違うの?
違いますよ‼️
知らなかった~、なるほど。
いつもの薬膳がよく理解できた
質問でも、骨折を中医学でみると?ワキガを中医学でみると?シンプルに考えれば合点がいくことばかり
などなど。
中医学についてちょっと身近に感じたり、今まで持たれていた知識とつなげて理解できたり。
小倉一彦先生は中医学留学中に自然治癒力に対する考えが日常にあることを知り、伝統医学にふれ、中医学の知識を深め、臨床に基づいた経験値をつまれました。西洋医学の観点から。食養生。ツボ養生。呼吸養生気功。そしてスイナ。
すべての養生アプローチの角度からお話ができるからこそ、すべての人が中医学を身近に感じることができるのではないでしょうか?
いかしてこその中医学‼️
講演会をとおして皆様の養生にお役立ていただければ幸いです。多くのご参加ありがとうございました。
講師は小倉一彦先生でした。ありがとうございました。
2019年度定期教室一覧はこちらをご覧下さい↓
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e952255.html
~#薬膳おおいた #小倉倫子~
#中医学 #国際中医師 #薬膳 #東洋医学 #漢方 #くらしの薬膳
2018年03月20日
【中医学講座 6回入門コース修了】

体のお仕事や講師をなさっている方が学びを深めて行くと必ず「中国医学」につきあたります。
それは人類の長い歴史の中で「伝統医学」として医学や健康のベースとなっているから。
中医学の考え方、陰陽五行、臓腑の役割などの基本的な学びを、藤内先生の「桜色」さまの団体に6回にわたり別府中央公民館にて開催しました。(私はサポート係)
講師は国際中医師、国際中医推拿捕師 小倉養生所 小倉 一彦先生。
九州内外から中医学を学びに来られる、数少ない中医学の専門講座を開催しています。
今回はフリープランにて「耳ツボ」をお仕事となさっている「桜色」さまに合ったカリキュラムをお届けしました。
針灸、漢方、薬膳、マクロビ、気功、整体、カイロ、ヨガ、体操。などの職業や講師の方、団体の研修などに気軽に対応するフリープランをご活用下さい。
本格的に中医学を学びたい本課コースもあります。
御受講いただきました皆様の毎日に中医学を意識して活用していただけたら幸いです。
御受講いただいた皆様、開催いただいた「桜色さま」ありがとうございました。
#中医学 #中医学九州 #小倉養生所 #国際中医師 #薬膳茶
2018年02月17日
【中医学とは~知って活かす中医学~でした】


講師: 小倉養生所 小倉一彦先生
会場: 日出町保健福祉センター
主催: 地球にやさしい母の教室Green*Kitchen
さまざまなジャンルでも、体のことを学び進めると中医学にたどり着く。
中医学ってなんだろう。
どんな医学なの?
そんな素朴な疑問をギュギュっと分かりやすくお伝えできたのではないでしょうか?
中医学の考え方を知れば自身の学びが加速して深く理解していけるのではないかと思います。
お役立ていただければ幸いです。
主催いただきました「地球にやさしい母の教室Green*Kitchen」甲斐先生ありがとうございました。
#中医学
2018年01月15日
【中医学入門講座~第四講~でした】

体のアプローチを仕事としている方が、より体の生理機能について学ぶ。中医学を取り入れる。
その学びは、不調をかかえてお困りの方の手助けになるものだと思いますし、私自身も実感しています。
みなさんご熱心に学ばれています。
第四講の今日は、『心』と『肺』について。
体を全体でみていくには、各臓器の機能を深く知ることが大切ですね。
来月は肝、脾、腎の臓器を掘り下げます。春に向けて、感情コントロール、躁鬱、自律神経などのメカニズムも中医学でひもときます。お役立て下さい
休憩のお茶は、サンザシ、クコ、紅花。おやつはサンザ条でした
講師:小倉養生所 国際中医師 小倉 一彦先生
大分市内、日出町内でも「中医学入門講座」がスタートします。
(お問合せ申込みは各主催団体さまへ)
#中医学 #中医学講座 #薬膳 #国際中医師 #小倉養生所
2017年11月21日
【中医学講座~別府~】でした
【中医学講座~別府~】
第2講 今日は五行についての講座です。
講師 小倉養生所国際中医師 小倉 一彦先生
私は、アシスタントです
休憩に薬膳茶を
体のことをお伝えする仕事となさっている受講者さま達が全6回を受講されています。
中医学を理解する深い学び。お役立てください。
会場は別府市公会堂。とても素敵な建物です~
#中医学 #陰陽五行 #中医学講座

第2講 今日は五行についての講座です。
講師 小倉養生所国際中医師 小倉 一彦先生
私は、アシスタントです
休憩に薬膳茶を
体のことをお伝えする仕事となさっている受講者さま達が全6回を受講されています。
中医学を理解する深い学び。お役立てください。
会場は別府市公会堂。とても素敵な建物です~
#中医学 #陰陽五行 #中医学講座

