2018年01月27日
【ヤーコンと薬膳とコミュニティのあり方】
今日は杵築市山香 向野地区住民自治協議会さまの薬膳教室でした。
今年度、住民の学びとコミュニティの場にと二回の薬膳教室を企画されました。
高齢化の進む地区だそうです。
今回の素敵なところ✨は、3部構成。
①朝から薬膳調理実習をする人
②薬膳のおはなしから参加する人
③薬膳料理を食べに来る人
ご自分の体調や、興味、目的によって地域の方が参加しやすい配慮になっています。
最後はみんなで楽しく薬膳調理を味わいます。
半数近くは男性ですし、調理に立てないご高齢の方も参加。
寒い時期にもかかわらず総勢34名の御参加をいただきました。地域の自治会長さんはじめ、互いに誘い合わせ、楽しみに参加してくださったかと思うと、素晴らしいコミュニティだと感激です
作る人も食べる人も、地域みんなで薬膳の考え方を知ることでより毎日の食養生にお役立ていただき健康にお役立ていただく講座となれば幸せです。
高齢化の進む地域のコミュニティのあり方を考える中で薬膳がお役にたてるとは私も大変勉強になりました。ご依頼いただきありがとうございました。
【ヤーコン芋とデトックス】
地域かの方にヤーコン芋をご提供いただきました。
ヤーコン芋は、生で食べることができます。
災害時の栄養補給にも大変有効です。
「オリゴ糖の王さま」とも言われ、成分であるフラクトオリゴ糖の働きによるものです。
特に腸まで届き、水溶性の食物繊維が腸内の糖や脂肪を掃除をしてくれ排泄させます。
頑固な便秘解消にも有効です。春はデトックスの季節。ヤーコン芋とてもデトックスに有効です‼
今日は、チップス、お茶、酢の物、そのまま、スープに使いました。
甘味があるのでデザートにも相性がよいです
参加された方が口々に「おいしいし、体によいから、うちも植えよう」と、栽培方法も情報交換し合っていました。
素晴らしいコミュニティのあり方「杵築市山香町向野」は春に新しい公民館が完成します。益々楽しみが増えますね
【カンカンしいたけ粉】
お隣の谷、杵築市大田で開発したカンカンしいたけ✨もちろん講座でも使いました
【キオラハウス】
帰りに地区内にある雑貨とカフェ『キオラハウス』に寄ってお茶しておしゃべりして帰りました
山香で楽しい1日でした
#薬膳 #薬膳教室 #ヤーコン芋 #ヤーコン #デトックス #杵築市 #国際中医師 #キオラハウス
今年度、住民の学びとコミュニティの場にと二回の薬膳教室を企画されました。
高齢化の進む地区だそうです。
今回の素敵なところ✨は、3部構成。
①朝から薬膳調理実習をする人
②薬膳のおはなしから参加する人
③薬膳料理を食べに来る人
ご自分の体調や、興味、目的によって地域の方が参加しやすい配慮になっています。
最後はみんなで楽しく薬膳調理を味わいます。
半数近くは男性ですし、調理に立てないご高齢の方も参加。
寒い時期にもかかわらず総勢34名の御参加をいただきました。地域の自治会長さんはじめ、互いに誘い合わせ、楽しみに参加してくださったかと思うと、素晴らしいコミュニティだと感激です
作る人も食べる人も、地域みんなで薬膳の考え方を知ることでより毎日の食養生にお役立ていただき健康にお役立ていただく講座となれば幸せです。
高齢化の進む地域のコミュニティのあり方を考える中で薬膳がお役にたてるとは私も大変勉強になりました。ご依頼いただきありがとうございました。
【ヤーコン芋とデトックス】

地域かの方にヤーコン芋をご提供いただきました。
ヤーコン芋は、生で食べることができます。
災害時の栄養補給にも大変有効です。
「オリゴ糖の王さま」とも言われ、成分であるフラクトオリゴ糖の働きによるものです。
特に腸まで届き、水溶性の食物繊維が腸内の糖や脂肪を掃除をしてくれ排泄させます。
頑固な便秘解消にも有効です。春はデトックスの季節。ヤーコン芋とてもデトックスに有効です‼
今日は、チップス、お茶、酢の物、そのまま、スープに使いました。
甘味があるのでデザートにも相性がよいです
参加された方が口々に「おいしいし、体によいから、うちも植えよう」と、栽培方法も情報交換し合っていました。
素晴らしいコミュニティのあり方「杵築市山香町向野」は春に新しい公民館が完成します。益々楽しみが増えますね
【カンカンしいたけ粉】
お隣の谷、杵築市大田で開発したカンカンしいたけ✨もちろん講座でも使いました
【キオラハウス】

帰りに地区内にある雑貨とカフェ『キオラハウス』に寄ってお茶しておしゃべりして帰りました
山香で楽しい1日でした
#薬膳 #薬膳教室 #ヤーコン芋 #ヤーコン #デトックス #杵築市 #国際中医師 #キオラハウス
2018年01月21日
【1月子どもやくぜん教室でした】

子どもやくぜん教室の子どもたちは小学校が同じというわけでありません。
みんな違う小学校にかよっていますし、学年もそれぞれですが、教室ではとっても仲よし
今日はインフルエンザでお休みしたお友達もいたのですが、「え~おやすみなん」と、とってもさみしがってました。
一緒に釜の飯を喰う❕ってとっても大切なんですね。
子どもやくぜんでも餃子です。小さな手で器用に餃子をのばしたり包んだり。とっても美味しくできました。
強力粉の勉強も。同じ小麦粉でも種類があること。用途が違うこと。見比べて匂って味わって。五感で感じる学びです
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
#子どもやくぜん教室 #薬膳 #子ども料理教室
2018年01月20日
【薬膳と味噌醤油 講演ありがとうございました】

昨夜は『大分県味噌醤油工業共同組合』さまの青年会総会の研修会におまねきいただき、薬膳と味噌醤油の講演をさせていただきました。
男性の多い席での薬膳、中医学のこと、子ども薬膳を通して感じること、ジャン玉のこと。
ジャンジャンお話させていただきました(笑)
講演あとには、みなさまとの会食も用意されたくさんの大分を代表する素敵な「ジャントルマン」達✨と交流もでき、貴重な時間をすごさせていただきました
味噌には、温中、降気、解毒という効能があり、伝統食というだけでなく私達の体と心の養生にかかせない食材です。
薬膳という角度でお役にたてれば幸いです。
おまねき、御拝聴ありがとうございました
いいジャン! いいジャン! おいしいジャン!!
体にやさしい おみそジャン
#ジャン玉 #薬膳 #みそ玉 #大分県味噌醤油工業共同組合 #中医学 #国際中医薬膳管理師 #国際中医師 #アヤベジャン #ジャントルマン
2018年01月18日
【1月別府公民館薬膳教室でした】

別府もインフルエンザが流行ってるそうです
1月は小寒大寒の季節。寒さ対策が必要ですが、大寒のあとには節分を迎え立春がやってきます。
文字通り春が立ち上がる季節。なんでもそうですが、立ち上がるには準備が必要です。
春に向かって備える養生が大切な季節です。
そして昨日からは土用です。
土用の洗礼をうけていませんか?奇しくもインフルエンザ大流行。
季節が変わる時には自然界の変化の波にうまく乗るのが養生となります。
今月はそんな勉強をしながら薬膳料理をつくりました。
どなたさまにも春がやってきます。まちどおしいですね
#薬膳 #薬膳料理教室 #薬膳教室 #薬膳料理 #別府市 #国際中医薬膳管理師 #国際中医師 #水餃子
***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●日出ナイト薬膳教室
毎月第2土曜日(10~翌3月 全6回)
18~21時
日出町保健福祉センター
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第11期クッキングスクール薬膳教室
(全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
2018年01月17日
【1月子ども茶道教室②~のり子の部屋~】

今月②グループさんのお稽古でした
柄杓の使い方もしっかりしてきて、釜の湯でおいしくお茶を点てられます
今年は『おおいた大茶会』国民文化祭・障害者芸術文化祭が大分県で開催され、杵築市は茶道華道の会場です。
県内で盛り上げる為に、1/19から各市町村に「大会旗」がリレーでやってきます
県→別府市→日出町→杵築市→国東市→つづく。
なので、杵築市には2月中旬にやってきますよ✨お楽しみに‼
私も『おおいた大茶会盛り上げ隊』として今年もアピールしていきますよろしくお願いいたします

#子ども茶道教室 #のり子の部屋 #おおいた大茶会 #国民文化祭大会旗市町村リレー
2018年01月15日
【中医学入門講座~第四講~でした】

体のアプローチを仕事としている方が、より体の生理機能について学ぶ。中医学を取り入れる。
その学びは、不調をかかえてお困りの方の手助けになるものだと思いますし、私自身も実感しています。
みなさんご熱心に学ばれています。
第四講の今日は、『心』と『肺』について。
体を全体でみていくには、各臓器の機能を深く知ることが大切ですね。
来月は肝、脾、腎の臓器を掘り下げます。春に向けて、感情コントロール、躁鬱、自律神経などのメカニズムも中医学でひもときます。お役立て下さい
休憩のお茶は、サンザシ、クコ、紅花。おやつはサンザ条でした
講師:小倉養生所 国際中医師 小倉 一彦先生
大分市内、日出町内でも「中医学入門講座」がスタートします。
(お問合せ申込みは各主催団体さまへ)
#中医学 #中医学講座 #薬膳 #国際中医師 #小倉養生所
2018年01月14日
【杵築市産業祭みかんまつりと、薬膳カフェ】
1/13,14と開催されました『杵築市産業みかん祭』、大盛況の中終了致しました。
両日ともに沢山のお客様にご来場いただき有難うございました。
薬膳カフェのブースにもたくさんの方に足をおはこびいただきました。
薬膳をもっと身近に感じていただければ幸いです。

杵築市では漢方薬の材料である生薬の試験栽培をしています。
日本国内産の生薬栽培はまだまだ少なく、今後の農業産業の可能性に期待、注目されています。
杵築に誇りを持ち商売を築く出店者さん、農業をになう生産者の方々、買ってくださるお客様、支える行政。みなさんの杵築愛が祭りの大成功とりました
心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

#きつき小町会 #杵築市 #杵築市産業祭みかんまつり #薬膳 #薬膳カフェ #とまや #木付や #はち #柳家 #ぶるーむ #城下町小町
両日ともに沢山のお客様にご来場いただき有難うございました。
薬膳カフェのブースにもたくさんの方に足をおはこびいただきました。
薬膳をもっと身近に感じていただければ幸いです。

杵築市では漢方薬の材料である生薬の試験栽培をしています。
日本国内産の生薬栽培はまだまだ少なく、今後の農業産業の可能性に期待、注目されています。
杵築に誇りを持ち商売を築く出店者さん、農業をになう生産者の方々、買ってくださるお客様、支える行政。みなさんの杵築愛が祭りの大成功とりました
心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

#きつき小町会 #杵築市 #杵築市産業祭みかんまつり #薬膳 #薬膳カフェ #とまや #木付や #はち #柳家 #ぶるーむ #城下町小町
2018年01月13日
【日出ナイト薬膳でしたと、インフルエンザ予防】

毎月第2土曜は夜の薬膳教室。
お勤めの方の多い教室です。
夜の教室なので寒いとおもいきや、帰りはポカポカ暖か薬膳でした
日出でもインフルエンザが流行っていてご本人やお子さまのインフルでお休みもいらっしゃいました。

風邪予防やインフルエンザ予防、PM2.5対策としても使います。
葉は藍染めで使われ、その根です。
お茶や、飴などの商品があります。飴は中国のドラッグストアなどで普通に売ってます。
お茶は甘茶のような甘く飲みやすい♪♪
写真は、一回分のお茶。
よく扁桃腺が腫れて高熱を出す子
急性の場合はもちろん、何度も繰り返す扁桃腺炎
風邪をひきやすい
インフルエンザの流行時の予防に!
風邪かなと思ったときや、受験シーズンなどで風邪をひけない時。
普段のむお茶として毎日飲んでると予防にもなりますね
板藍根は「清熱解毒」「涼血利咽」の薬能をもつ生薬とされています。
「清熱解毒」とは、ウイルスによる感染や炎症に伴う発熱、腫脹、疼痛などを抑える働き、
「涼血利咽」とは、のぼせや発赤、紅班、鼻血、充血などの症状やのどの症状を抑える働きを意味します。
#インフルエンザ予防 #板藍根 #薬膳 #薬膳教室 #国際中医薬膳管理師 #国際中医師 #大分の薬膳
***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
12月は12/20(水)に変更になっております。教室生の皆様ご注意ください
●日出ナイト薬膳教室
毎月第2土曜日(10~翌3月 全6回)
18~21時
日出町保健福祉センター
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第11期クッキングスクール薬膳教室
(全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
2018年01月12日
【杵築産業祭みかんまつりに、薬膳カフェ☕✨】

1/13土曜14日曜 杵築市で開催される産業祭みかんまつりに、『城下町薬膳カフェ』出店します
[伝統の杵築の味]
柳家 いなりずし
[薬膳監修]
とまや 冬のマフィン
松山堂 薬膳くずまんじゅう
あべ笑店 あずき茶
[暖かい飲み物]
養命茶・ざくろ茶
をご準備しています
会場には杵築市の商店からたくさんの美味しいもの、特産品、みかんなどなど
『杵築まるごといただきます』
いただいちゃって下さい


#薬膳 #薬膳カフェ #城下町薬膳カフェ #柳家
⛄
2018年01月12日
【雪の豊前薬膳教室でした~】

豊前公民館はソニックがとまる。
高速道路おりてすぐ。
どちらで行こうかと心配しましたが雪の今朝は高速道路が通れるので出発してスイスイ走っていると中津~神田が通行止め
中津から下道でしたが、積雪事故の渋滞でした
雪道って慣れてないから運転が怖いですね
1月の薬膳はあったか薬膳
暖まる食材を使って「る菜」を。
「五香粉」も使います。五香粉には、八角、シナモン、チンピ、花椒、丁字などが入っています。
どれも暖まる生薬としても有名ですね
まだまだ寒さ厳しい小寒の季節です。
五香粉はスーパーなどのスパイスコーナーでも気軽に買えます
お肉との愛称もよいので、是非家庭にも取り入れてみて下さい
#豊前薬膳教室 #薬膳 #薬膳教室 #国際中医薬膳管理師 #国際中医師
***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
12月は12/20(水)に変更になっております。教室生の皆様ご注意ください
●日出ナイト薬膳教室
毎月第2土曜日(10~翌3月 全6回)
18~21時
日出町保健福祉センター
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第11期クッキングスクール薬膳教室
(全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01