スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2019年05月30日

本草学者カクヒカ

【JR九州エリアにお住まいの方は手に入れましょう‼️無料ですから】




よくつかいます「本草」とは、薬用植物のこと。漢方薬の材料になる植物のこと。
日本三大本草学者の賀来飛霞(カクヒカ)は杵築市ととってもゆかりがあるんです。
こ~んなに大きく、4ページもJR西日本で配布されている「please6月号」ページにもわたり取り上げられてます

杵築市が関西以西では初の東京生薬協会指導の薬用植物試験栽培をしていること。
カクヒカ生家は杵築市山浦の隣地区、山浦で地域の皆さんが薬用植物を学んでいること。
カクヒカの師は杵築市の十一石谷なこと。
カクヒカのママは杵築市の人。
カクヒカは杵築に住んでた。
カクヒカは女優の賀来千賀子さんの先祖である。
杵築市には薬膳教室も薬草教室もあり多くの市民が気軽に学ぶ場所があること。
生薬の試験栽培圃場には市民ボランティアが整備を手伝っていること。
薬用植物試験栽培は杵築市農林課園芸係がやってること。

『生薬のまち杵築市』は杵築市じゃなければならない運命があるのだと思います。
だから、私は薬膳と出会ったのかもしれない‼️(いいすぎ?)

カクヒカを知ることは、日本の本草学、薬用植物、自然を知ることです。
無料ですから、JR九州で配布されている「please6月号」もらいに行ってみて下さい
そして、カクヒカがどんな人なのかを知って欲しいです✊

#薬膳おおいた #小倉倫子

#カクヒカ #賀来飛霞 #杵築市 #生薬のまち杵築市 #日本三大本草学者 #薬膳  

Posted by N at 21:52Comments(0)その他メディア

2019年05月23日

【中医学入門講座スタートしました】



12回にわたり中医学の基本的な概要を学ぶ座学。
講師は小倉養生所 小倉一彦先生です

第1講 の今日は
1,中医学の学び方~中医学の考え方を知る
2,整体観念~中医学でみる人体の構造
でした。
県内各地からお申し込みくださった皆様とお会いでき、一年間、中医学をお伝えできることは講師の一彦先生にとりましても大変嬉しいことのようです。
私も、お申し込み時にやり取りをさせていただいた方にやっとお会いすることができ幸せです。思っていたとおり素敵な方々とのご縁です
来月は
3,陰陽五行学説~複雑な身体のつながりを簡単なモノサシで診る
です。すでに知識のある方も、初めて中医学に触れる方もだれもが学べ役立てる入門講座。来月もお楽しみによろしくお願いいたします☺️

#薬膳おおいた #小倉倫子

#大分の中医学講座 #中医学 #中医学入門講座 #別府市  

Posted by N at 17:18Comments(0)中医学講座

2019年05月20日

薬膳とは

今朝の大分合同新聞の漢方の不思議。


さらに、これを食で置き換えていくのが「薬膳」です。
たとえば、これから梅雨の不調に「平胃散」という方剤を使う方も多いでしょう。
食事では、白身魚、はと麦、豆乳、小豆、とうもろこし、切り干し大根、ちんぴなどに置き換えて整えます。
お腹にやさしく、体の余分な湿気を排出させる食材。これらの食材は燥湿行気、芳香化湿を目的とする平胃散と同じ目的。

薬膳に、方剤学、中薬学などが必要なのは、「薬食同源」を実践するためです。
今年度の薬膳定期講座は全て6月からスタートします。今朝の記事を読んで、お申し込みいただいた皆様にしっかりと伝えて行かねば‼️と、身の引き締まる思いがしました。

#薬膳おおいた #小倉倫子 #国際中医師 #薬食同源 #方剤  

Posted by N at 12:44Comments(0)その他

2019年05月17日

むくみ解消スッキリ美人になる~ キッチンスタジオJAPAN

単発講座
【毎日かんたん薬膳~むくみ解消スッキリ美人になる~ キッチンスタジオJAPAN】でした❤️


大分市萩原 キッチンスタジオJAPAN様の料理教室を単発講座でさせていただきました。
オシャレなキッチンの揃う空間。

体質チェックもして、それぞれにおこりやすい不調などの養生、中医学の考え方などもお伝えしました
ご参加くださった皆様の養生のお役にたてれば幸いです☺️

この様子は大分団地新聞に紹介されるそうです。
#薬膳おおいた #小倉倫子

#キッチンスタジオJAPAN #ベツダイリホーム #梅雨の薬膳 #むくみ  

2019年05月16日

【子ども茶道教室~のり子の部屋~5月その②】



昨日にひきつづきのり子の部屋。

控えの間の色紙軸を愛でると、そこには美しい茶畑に新茶をつむ光景が目に浮かび、新茶の香りすらただよってきます。

本床には水墨画で山の風景の色紙を飾りました。「今の季節の山って緑がとっても綺麗なの知ってる?」という問いかけに、そうだそうだと言う子供達。
白黒なのに、青々とした新緑のせり立つ山がみるみる部屋い~っぱいに広がります

そんな不思議な空間で毎月一服の茶を楽しんでいきます。子供たちの目に何が映るのか、見せてあげられるのか。ともに発見していきたいと思います。

新緑は今朝の国東半島です

#のり子の部屋 #子ども茶道教室 #杵築市  

Posted by N at 21:09Comments(0)茶道教室

2019年05月15日

【子ども茶道教室~のり子の部屋~5月その①】



こちらも今年度今日からスタートです。
中央子ども園放課後児童クラブの一年生から六年生の児童全員が毎月のお稽古を重ねていきます。

はじめての茶道。一年生に教えるのは私ではなく2年生や高学年。私が口を出す前に、子ども同士で教え合います。すでに3年目になる児童もいてたよりになる先輩達です

学校や家にはない時間がゆったりと流れる中に子供たちの心が育まれる様子がとてもよくわかります。
このような時間は周りの大人が整えるもの。理解いただき今年度も実践くださる中央子ども園、浄願寺子ども園風ん子はうすの方針に、子供を持つ親としてもありがたく思います。
また、大内児童クラブなどをはじめ、市内の施設でも定期的に茶道体験をされています。先生方の児童を思う心が杵築の子供たちの心を豊かにしてくれています

とまや最中は来客用に。抹茶にあうお菓子としてオススメです。子どもたちは学童で用意されたお菓子を使います
明日もひきつづきのり子の部屋②です✊

#のり子の部屋 #子ども茶道教室 #杵築市 #とまや  

Posted by N at 17:36Comments(0)茶道教室

2019年05月14日

【出稽古~5月その②】


昨日にひきつづき子ども茶道教室❤️
昨日は初心者の多い一年生でしたが、今日はしっかり余裕の二年生以上

久しぶりだったので忘れてないか心配でしたが、床の拝見や、菓子器のとりまわし、箸の取り方などとてもスムーズに。
やはり積み重ねって身に付くものです。
体験ではなく毎月の稽古の大切さを実感します。

六年生は修学旅行に行ってて留守でした。また来月会うのが楽しみです☺️

#子ども茶道教室 #杵築市 #のり子の部屋 #出稽古  

Posted by N at 22:07Comments(0)茶道教室

2019年05月14日

【お魚ジビエ料理教室でした】



今年度もはじまりました❤️私は受講者です☺️
今日はきたえられました。
早く行って持参した包丁3本をひたすら磨ぐ。
先生の研ぎかたを隣で見ながら、しっかり腰入れて汗だくです

そのあとは、アジをひたすらさばく。今日は1人10匹以上をいや、もっとあったと思う。なれないことして、指が筋肉痛になりそうです。

深江市場では一箱100円~だそう。新鮮な魚に恵まれておいしい実習となりました次回は教室のみなさんと市場に行ってみようと思います☺️

#お魚ジビエ料理教室 #杵築市  

Posted by N at 16:01Comments(0)その他

2019年05月13日

【5月子ども茶道教室 出稽古①】

【出稽古】

子ども茶道教室、今年度もスタートしました❤️
子ども達に茶道をと取り入れてくださる放課後児童クラブ風ん子はうす。
こちらは毎月44名の児童が茶道を学んでいきます。
一年生は初めて抹茶をのむ子も。
口が抹茶だらけです。初めて抹茶を飲む子どもアルアルです(笑)

今日は「お先に。どうぞ」や、扇子を使ってご挨拶。少し恥ずかしそうにモジモジしながらもお友達にご挨拶ができました。
2年生の児童が一年生の先輩としてよいお手本になっています。一年間の成長ってすごいです✨今日の一年生達も楽しみです
明日もひきつづき子ども茶道に伺います

子ども達の心の成長に茶道をと、環境を整えてくださる先生方の方針に心より感謝いたします。子供をもつ親としても、このような子ども園があることに子育ての安心感を覚えます。

#子ども茶道教室 #杵築市 #のり子の部屋 #出稽古  

Posted by N at 22:02Comments(0)茶道教室

2019年05月11日

【妊婦の体にやさしい薬膳】



昨日は一卵性双子娘達の誕生日でしたので自分の妊婦生活を思い出しながら今日の講座を楽しみにしていました。

妊娠は病気ではありません。しかし、病気以上のからだの不調がめまぐるしく変化し感じるのが妊娠。
莫大な情報の中でマタニティーライフをおくる時に、シンプルに体の声がきけていますか?
体によいとされる栄養素は今の季節に対応していますか?
あなたの体は他の妊娠さんと同じではないことを踏まえたうえで何を気を付ければよいのか。

⚠️参考になさらないでください。学びのための献立ですのでこれはおかしな構成です️全ての妊娠期の妊婦さんにオススメできるという内容ではありません。
体の状態、命の状態、体質、そして季節。自分自身で食を選ぶ力が必要です。
そんな気付きになっていただければ幸いです

妊婦さんのためにと薬膳を企画なさった日出町の行政力すごい‼️とてもとても嬉しいことです。
今日は一週間後に出産予定の妊婦さんから、まだツワリのある初期の妊婦さんまで。
お役立ていただければ幸いです。

今日は助産師であり国際中医薬膳管理師でもある廣見先生がお手伝い下さいました❤️ともに薬膳の道を歩む九州中医薬膳協会の仲間です。ありがとうございました

日出町地域子育て支援センター主催の講座となります。
日出町の方が優先ですが他の市町村の妊婦さんも受講可能です。
~募集~
次回の妊婦のための薬膳は9月。13:30~15:30です。
➿お問い合わせは、#日出町地域子育て支援センターHUGくみ まで

#薬膳おおいた #小倉倫子 #妊婦のための薬膳 #妊娠病 #国際中医師 #日出町 #HUGくむ