2021年02月23日
【2月子どもやくぜん教室でした】
【2月子どもやくぜん教室でした】
️毎年、教室では味噌作りをします。6年生になった子も、もう6回目。手順も覚えていて手慣れた手付きです。透明の容器で、横から見て空気の具合も確認。
出来上がりの味噌が楽しみです‼️

すっかり包丁使いも手慣れた4歳ちゃん。今日はお休みした友達の分までやるんだと張り切ってくれてました。いつもなら「つかれた~」と言う言葉が全く出ない‼️そして、速い❗️無駄な動き(途中であきる)がなくなってきました。
それは、始まる前に、今日やること、彼女の役割を伝えていたから。「私がやらなくちゃ」という責任感は4歳の集中力を育てます。

白い麻婆豆腐はみんな大喜び。
手の平の上で豆腐を切るって、子どもにとっては生死をかけたような一世一代の大勝負なんですよ。めっちゃ緊張して挑みます。
この緊張が、「安全な調理」「料理は遊びさじゃない」という、真剣な姿勢を育みます

手塩にかけたおにぎりは、「薄い」「塩辛い」とそれぞれ。たった塩少々であっても、旨味がちがいます。加減をしる。
ラップではできません。
手でにぎる‼️これが、おにぎりの基本だとしらなければ、ラップでにぎってもいい塩梅とはいきません。
料理はたくさんの行程を同時進行で行います。大人でも難しい。
子供の頃、何を食べたのかという経験が、大人になり自ら食を選択する場面で必ず力になります。
そんな力をつける教室です。
通わせてくださる保護者のご理解、会場の梅本美術研究所アトリエキッチン梅本先生に感謝いたします。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#味噌づくり #ジャン玉 #みそ玉 #出汁 #子ども料理教室 #子ども薬膳教室 #子どもやくぜん教室
️毎年、教室では味噌作りをします。6年生になった子も、もう6回目。手順も覚えていて手慣れた手付きです。透明の容器で、横から見て空気の具合も確認。
出来上がりの味噌が楽しみです‼️

すっかり包丁使いも手慣れた4歳ちゃん。今日はお休みした友達の分までやるんだと張り切ってくれてました。いつもなら「つかれた~」と言う言葉が全く出ない‼️そして、速い❗️無駄な動き(途中であきる)がなくなってきました。
それは、始まる前に、今日やること、彼女の役割を伝えていたから。「私がやらなくちゃ」という責任感は4歳の集中力を育てます。

白い麻婆豆腐はみんな大喜び。
手の平の上で豆腐を切るって、子どもにとっては生死をかけたような一世一代の大勝負なんですよ。めっちゃ緊張して挑みます。
この緊張が、「安全な調理」「料理は遊びさじゃない」という、真剣な姿勢を育みます

手塩にかけたおにぎりは、「薄い」「塩辛い」とそれぞれ。たった塩少々であっても、旨味がちがいます。加減をしる。
ラップではできません。
手でにぎる‼️これが、おにぎりの基本だとしらなければ、ラップでにぎってもいい塩梅とはいきません。
料理はたくさんの行程を同時進行で行います。大人でも難しい。
子供の頃、何を食べたのかという経験が、大人になり自ら食を選択する場面で必ず力になります。
そんな力をつける教室です。
通わせてくださる保護者のご理解、会場の梅本美術研究所アトリエキッチン梅本先生に感謝いたします。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#味噌づくり #ジャン玉 #みそ玉 #出汁 #子ども料理教室 #子ども薬膳教室 #子どもやくぜん教室
2021年02月06日
【国東公民館薬膳教室でした】
【国東公民館薬膳教室でした】
先月は雪で山越えできなかったのが嘘のよう。
立春→雨水の養生についての春の自然界についてのお話し。
国見教室は、公民館の規定により調理はできますが食べることはできない為持ち帰りとなりめす。
アサリを使うところを、烏賊と海老で代用し、リゾットをパエリア風にアレンジした実習にて持ち帰りとなりました。
(講義内容はしっかりアサリでお話しします)
コロナ禍で、ゆるみにくくなっている春の陽気に対応しなければバランスを崩しやすいことをしっかり理解して立春から備えます✊
#薬膳おおいた #おぐらのりこ

先月は雪で山越えできなかったのが嘘のよう。
立春→雨水の養生についての春の自然界についてのお話し。
国見教室は、公民館の規定により調理はできますが食べることはできない為持ち帰りとなりめす。
アサリを使うところを、烏賊と海老で代用し、リゾットをパエリア風にアレンジした実習にて持ち帰りとなりました。
(講義内容はしっかりアサリでお話しします)
コロナ禍で、ゆるみにくくなっている春の陽気に対応しなければバランスを崩しやすいことをしっかり理解して立春から備えます✊
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
2021年02月05日
【2月豊前教室でした】
【2月豊前教室でした】
緊急事態宣言の出ている福岡県ですが、公民館主催講座のため、主催者様の判断で開催されています。
生徒様は、自己判断にてご参加されますようお願いしながらの開催となりました。

立春からのスタートダッシュの養生が大切です。長引くコロナの陰の気が充満してきたため、春の立ち上がりが悪くうまく切り替えできずに心とからだのバランスを崩すことが想定されます。
春のリズムにいち早く乗る‼️
それには、経絡の運行時間というリズムを知ることから始まります。
まずは、血を正常に保つ胆経の時間である11時睡眠を心がけ肝の養生をよりサポートすること
そんな養生もお伝えできてよかった❤️
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
緊急事態宣言の出ている福岡県ですが、公民館主催講座のため、主催者様の判断で開催されています。
生徒様は、自己判断にてご参加されますようお願いしながらの開催となりました。

立春からのスタートダッシュの養生が大切です。長引くコロナの陰の気が充満してきたため、春の立ち上がりが悪くうまく切り替えできずに心とからだのバランスを崩すことが想定されます。
春のリズムにいち早く乗る‼️
それには、経絡の運行時間というリズムを知ることから始まります。
まずは、血を正常に保つ胆経の時間である11時睡眠を心がけ肝の養生をよりサポートすること
そんな養生もお伝えできてよかった❤️
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
2021年02月05日
【1月子どもやくぜん教室】
【1月子どもやくぜん教室】

・みじん切り
・つつむ
・粉の種類
・グルテン
についての学びもあわせて調理をします。
いろんな形の水餃子が美味しい
そして、すぐそこには春がきてるよ。の季節のおはなしでした。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#子どもやくぜん教室 #子ども料理教室

・みじん切り
・つつむ
・粉の種類
・グルテン
についての学びもあわせて調理をします。
いろんな形の水餃子が美味しい
そして、すぐそこには春がきてるよ。の季節のおはなしでした。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#子どもやくぜん教室 #子ども料理教室
Posted by N at
05:48
│Comments(0)