スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2019年12月29日

血流と人参と50度洗い#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報❄️

大分県からの委嘱をいただき、本年度「オーガニックサポーター」としてオーガニック野菜や大分県産野菜の魅力をお伝えしています。


先日送られてきた有機野菜の人参には青々とした美しい葉がついていました。人参はもちろんすぐに食べました。
年末の忙しさから、ほたらかされた葉は可愛そうにシナシナ

50度洗いでピンと復活しましたよ✨

50度の湯に数分つけるだけで細胞が活性化しピンとなり、甘みや旨みが増しさらに日持ちもするんです。
平山一政先生が推奨され別府の蒸士茶楼さんでは50度蒸しの料理も食べられますね


その人参葉をふりかけにしました。大根の葉も一緒に
#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報
❄️冬は補う季節。この時期にしっかり『血を補う』こと。春は急激に陽気が高まり血の流れがスムーズにいかず不調の原因となります。まずはめぐりの原料である血を養うことが大切。それは今‼️

人参には血を養う効果が優れ、血の貯蔵を司る「肝」の血を養います。
そして、葉の方がその効果は高く、カロテン、カルシウム、鉄分が多いのは現代の栄養学でも証明されています。


今回は、さらに血を温め巡りをよくする「紅花」「生姜」を。
そして血そのものを作る「クコの実」「黒ゴマ」を。
肝血を作り出す「まぐろ節」。めぐらせる「チンピ」。を脇にかためました❤️
「くるみ」は今とりたい補腎。
『血流をよくする』と言うときには、血そのものを増やす食材も必ず入れます。
『血を作る』と言うときには、血を動かす食材も必ず入れます。

方剤や漢方には『君臣佐使』というルールがあります。
メインの生薬効能を、より効果的に体に届けるために補佐する生薬をブレンドする。それによりバランスよく効果を最大に発揮することになるのです。

それを、食事に置き換えたのが『薬膳』です。
体によいから、ブームだからと一つの食材をとるのではなく、それぞれの持ち味をうまく使って献立に取り入れる。その考え方が薬膳であり、特別な料理でも難しい料理でもありません。

そして、なにより美味しいこと。
体が必要とするものは美味しく感じます。
難しく考えず、体がほんとうに欲しているのか。自分自身の体の声を聞きながら毎日の食事に活かしていく時に薬膳の考え方を活用できたらと思います。

【人参 甘平/肺脾肝】
血が不足すると目に出ます。
目の乾燥、かゆみ、視力低下。そんなときは目薬よりも『血を補う』ことが根本的対処となります。

【紅花 辛温/心肝】
血の流れを活性化させ血流をよくする。生理不順、生理痛によい。効果が大きく、生理中や妊娠中は禁忌。使用を避ける必要がある。また血そのものが少ない血虚の人は避ける(原料の血がないと空回りしてしまう感覚)

(薬膳的な所見です。体調に不安のある場合は医療機関や漢方専門、中医師を受診下さい)




❤️ #薬膳おおいた #小倉倫子
#薬膳
#国際中医師
#国際中医薬膳管理師
#おぐらのりこ
#オーガニック薬膳
#オーガニックサポーター
#薬膳料理教室
#養生
#野菜ソムリエ
#おおいたの有機 #有機野菜 #有機農業 #大分県 #オーガニック野菜 #LOVE杵築 #50度洗い #人参薬膳効能 #紅花薬膳効能  

2019年12月28日

#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報 【紅茶

#今朝の一服 #今日の一服

大分県からの委嘱をいただき、本年度「オーガニックサポーター」としてオーガニック野菜や大分県産野菜の魅力をお伝えしています。


今日で仕事納めのわたし。一年で最も忙しい1日です。さぁ頑張ろう‼️気合い‼️
先日の有機野菜セットにマーマレードが入っていました❤️
#ニドムのマーマレードたっぷり
あさのひととき。
アールグレイと柑橘のマーマレード:農園てとてのネーブルオレンジ(化学合成農薬・化学肥料不使用)とアールグレイの紅茶を合わせたニドムさんならではのオリジナルジャム

今朝はひとみちゃんの京都土産のムレスナ紅茶を入れました。
メッセージが書いてあって、私のために選んでくれたらしい。その気持ちがとても嬉しい
私へのメッセージは「いつも前向きでありたいのですの紅茶」
余計なことをせず前向きでありながら少し控えめってな美しい感覚を持つ。てなことをムレスナさんメッセージで届きました❤️ ひとみちゃんありがとう✨

#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報
【紅茶 甘苦 温 /脾胃肝☕️ 】
体を冷ますお茶が多い中で、完全発酵されている紅茶は体を温めるんです。
血のめぐりをよくしてくれ、胃を温めます。生姜やスパイスなど温めるものと一緒にブレンドするとさらによいですね。
ただし、カフェインはコーヒーよりも多く含みますので飲み過ぎにはご注意下さい。

❤️ #薬膳おおいた #小倉倫子
#薬膳
#国際中医師
#国際中医薬膳管理師
#おぐらのりこ
#オーガニック薬膳
#オーガニックサポーター
#薬膳料理教室
#養生
#野菜ソムリエ
#おおいたの有機 #有機野菜 #有機農業 #大分県 #オーガニック野菜 #LOVE杵築 #紅茶薬膳効能 #ムレスナティー #ニドム  

2019年12月25日

#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報~

#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報~
大分県からの委嘱をいただき、本年度「オーガニックサポーター」としてーガニック野菜や大分県産野菜の魅力をお伝えしています。

【カボチャと人参とじゃがいも】
~補気と健脾~
冬の養生は、気を補うことが大切だとお伝えしています。
カボチャは補気の食材の代表選手。
人参やじゃがいもは健脾の食材選手✊

⭐️「気」を作り出すには、食べたものを消化吸収してくれる『脾』が元気でなけてはなりません。
脾の消化吸収システム機能を高めることを『健脾』と言います。
脾は昇清の臓器。重い食べ物があってはそのシステムは負担がかかるのです。

補気のまえに、健脾が必要。代謝の落ちる今の季節、暴飲暴食の時期。
健脾の食材である、じゃがいも、カボチャ、人参。体と心が喜ぶ美味しさをしっかり味わいましょう✨
季節に食べたい食材には、きちんと役割があります。一年を通して積み重ねる学びが理解を深め、体と心に寄り添います日常に生かしてこその薬膳を

#薬膳おおいた #小倉倫子 #国際中医師 #薬膳
#季節の養生 #おおいたの有機  

2019年12月24日

おおいたの有機野菜でクリスマス

Merry Christmas


大分県からの委嘱をいただき、本年度「オーガニックサポーター」としてーガニック野菜や大分県産野菜の魅力をお伝えしています。

今年のクリスマス、昨日届いた大分の有機野菜がメインとなりました。家族全員一致で一番おいしかったのは、このサラダ❤️
野菜の旨味を堪能するのは「蒸す」というシンプルな調理法です。

#ヒャクマス 勝ち割りかぼちゃはホックホクで濃い‼️これはまずは蒸さなきゃ。そのまま食べたいカボチャ。料理にするとさらに美味しいだろうな。
#コンタファーム 人参は、生でもおいしいのですが、軽く蒸したら甘味が増します。何より色とりどりが楽しい水玉にしてみました✨
#yomoyamaya じゃがいもは、ジャガイモ(デジマ):メークインと男爵を掛け合わせて出来た品種。味がのっていると言うとおり。こんなポテトサラダはじめて‼️というくらいの味わい❤️

ワインもすすむ、おおいたの有機なクリスマスイブでした⛄️✨
どなた様も、Merry Christmas

❤️ #薬膳おおいた #小倉倫子
#薬膳
#国際中医師
#国際中医薬膳管理師
#おぐらのりこ
#オーガニック薬膳
#オーガニックサポーター
#薬膳料理教室
#養生
#野菜ソムリエ
#おおいたの有機 #有機野菜 #有機農業 #大分県 #オーガニック野菜  

2019年12月24日

#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報~ 【レモン】

#今朝の一服 #今日の一服


大分県からの委嘱をいただき、本年度「オーガニックサポーター」としてーガニック野菜や大分県産野菜の魅力をお伝えしています。

昨日届いた有機野菜セットにケーキが入ってました
#MINNAfood さんの ⻘井農園のレモンのシトロンケーキを 紅茶と一緒にいただき、一足はやく、私だけのクリスマス⛄️✨の朝になりました❤️

#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報~
【レモン】
薬膳でも中薬でも「気をめぐらせるもの」に柑橘類があります。陳皮(ちんぴ)という生薬は温州みかんの皮が原料で理気薬でも有名です。
そう、「皮」の方が栄養豊か。

皮が大事なのは、同じ柑橘類のレモンでも同じ。しかしながら市場に出るレモンのほとんどは輸入品。輸入の生レモンは防カビ剤が使用されている為、皮を食べません。
防カビ剤のしていないレモンなら、安心してまるごといただけますね

【レモンの皮 酸辛/微温 /脾肝】
気をめぐらせ滞った余分な水を出す。胃腸を安定させる。食欲不振によい。
ちなみに
【レモン 甘酸 /涼/胃肝】
食べ過ぎ、消化によい。潤いを生む。妊娠中の悪阻にもよい。含まれるビタミンCは熱に弱いので仕上げに搾りかけるような使い方がオススメ。

暴飲暴食の続く年末年始は、レモンをお料理のお供に。もちろん、防カビ剤のない皮は使いたいです。

季節におこりうる不調を、日常づかいの食材の効能をうまく食事に取り入れるのが薬膳です❤️ #薬膳おおいた #小倉倫子
#薬膳
#国際中医師
#国際中医薬膳管理師
#おぐらのりこ
#オーガニック薬膳
#オーガニックサポーター
#薬膳料理教室
#養生
#野菜ソムリエ
#おおいたの有機 #有機野菜 #有機農業 #大分県 #オーガニック野菜  

2019年12月23日

【子ども茶道教室 出稽古②】

【子ども茶道教室 出稽古②】



金曜日に来れなかった子どもの稽古。
明日はクリスマスということ、終業式ということで少し浮わついた子ども達も。
楽しみなのでしょうね

六年生はあと何回、一緒に稽古ができるのかと思うと少し寂しくなります
お茶の時間が力になってくれるといいな。稽古できるうちに伝えたい想いです☺️

講師業はこれにて2019年はひとくぎり。
さてさて、明日からしっかり年末まで本業に専念します先日は何年ぶりかに犬に噛まれるという不覚しかもなぜか耳(笑)情けないやらおかしいやら。今日は病院に付け替えに行ったところ完治✊ヨカッタ
私が怪我するのはいつも年末なのです。それだけ気持ちが気忙しくなってる年末安全運転、怪我、うっかり、気を付けよう‼️気を付けよう‼️  

Posted by N at 19:11Comments(0)茶道教室

2019年12月23日

#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報~冬至とカボチャ

大分県からの委嘱をいただき、本年度「オーガニックサポーター」としてーガニック野菜や大分県産野菜の魅力をお伝えしています。


有機野菜が届きました元気のよい子達がやってきました~❤️私にもサンタさんからプレゼントがきたみたい~✨

#ヒャクマス 勝ち割りかぼちゃ
#コンタファーム 人参セット
#ニドム #農園てとて アールグレイと柑橘のマーマレード
#yomoyamaya みやま小蕪 じゃがいも
#MINNAfood ⻘井農園のレモンのシトロンケーキ

カボチャも入っています。
昨日の冬至にカボチャを食べた人も多いのでは⁉️それは、寒いから?温めるから?

#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報~
【☃️冬至にかぼちゃ☃️】
冬至は陰の極み。夜が一番長い日。
言い換えれば「陽が最も少ない日」。
私たちの体も心も自然界の影響を受け、バランスを保とうとします。

陽が最小となる時に陽を補うことでバランスをとります。
それは「温かいものを食べる」「温まる柚子風呂に入る」ことでもよいでしょう。

「陽」の形は丸です正確には球体です⚪️
まん丸の柚子が入った風呂に入る。まん丸の形のカボチャを食べる。
また、カボチャは南瓜と書きます。「南」も陽が極まる方位であり時間です。
陽気にはそんなバランスの取り方もあるのです。

12月の薬膳教室ではサムゲタンをしました。体を温め、気を補う料理です。できれば、まん丸の丸鶏を使ったサムゲタンの方がより陽気を補えますよとお伝えしました。
柚子風呂も入浴剤ではなく、まん丸の柚子を浮かべたいですね☺️

陽気を強めて寒邪の侵入を防ぐ‼️それが冬至の養生となります。

冬至とは昨日の1日だけのことではなく、二十四節気のひとつでもあります。1/6の小寒までが冬至の気です。
今からさらに寒さも厳しくなります。体を温めるカボチャなどを食べ、バランスをとりましょう

☘️~薬膳効能~☘️
【かぼちゃ/甘 温、脾胃】
お腹の冷えによく、消化にやさしい。下痢気味の人は使ってみて。また、潤す効能もあり喘息などにもよい。

【柚子】
ちなみに、柚子の皮は、体を温め、ビタミンCは果汁の4倍もあります。

季節におこりうる不調を、日常づかいの食材の効能をうまく食事に取り入れるのが薬膳です❤️

#薬膳おおいた #小倉倫子
#薬膳
#国際中医師
#国際中医薬膳管理師
#おぐらのりこ
#オーガニック薬膳
#オーガニックサポーター
#薬膳料理教室
#養生
#野菜ソムリエ
#おおいたの有機 #有機野菜 #有機農業 #大分県 #オーガニック野菜 #カボチャ #冬至  

2019年12月21日

【子ども茶道教室 出稽古と、かわいこちゃんの発表会】



昨日は出稽古。寒いなか元気いっぱいの子ども達。私が到着するなり「今日お抹茶~⁉️お菓子なに⁉️」と何人もが駆け寄ってくれます。
体も心もあったかくなる抹茶を一服のむのを楽しみにしてくれています

午前中は、いつも、かわいこちゃんクラスに稽古にやってくる幼稚園の発表会ご招待いただいて、少しでしたがかわいいクリスマスの劇や歌の発表をのぞかせていただきました。
かわいこちゃんたちは天使のようでした✨
お茶のお稽古場とはちがった一面、とっても頑張ってました子ども達の頑張る素直な姿に感激します。

#子ども茶道教室 #のり子の部屋  

Posted by N at 11:45Comments(0)茶道教室

2019年12月18日

【12月別府薬膳教室でした】

【12月別府薬膳教室でした】


今年最後の教室は別府~。
補腎=養生の本
補うことの大切さ『扶正固本』。
しっかり元気をチャージしていく季節✊✊

⚠️1月の別府教室は日程変更しています。

【1月の日程変更されている教室】
豊前、豊前午後、国東、大分、別府の教室は日程変更しています。教室生徒さまはご確認下さい。

#薬膳おおいた #小倉倫子 #小倉の薬膳  

Posted by N at 21:31Comments(0)別府教室

2019年12月17日

【大分県食育講座】 【武蔵西地区公民館 冬の薬膳講座】

【大分県食育講座】
【武蔵西地区公民館 冬の薬膳講座】


大分県の食育推進計画では『地域の食文化を活かした料理ができる力を身につける』ことが目的のひとつです。

今日は、武蔵西地区公民館のご依頼での講座。
ご参加は80代、男性もお二人と人生の大先輩がたたち。
薬膳を通して『元気な体がわかる力』も伝えるお役目。

生活圏にある身近な旬の素材を使った今日の献立に、とても喜んでいただけました
そして、薬膳の学びがとても役に立つという感想もいただき嬉しいかぎりです

薬膳教室、小倉倫子は大分県の食育人材バンクの講師ですので、
大分県生活環境部食品生活衛生課に申し込みいただければ、講師料、交通費を大分県から助成され、参加者は材料費実費のみで薬膳講座が受講できます。気軽に薬膳を受講できます。
薬膳は養生食。まさに、生涯の命を養う食事です。
今日はそのご依頼の講座でした。
大分県の取り組みです。
詳しくは大分県生活環境部食品生活衛生課に。

#薬膳おおいた #小倉倫子
#食育 #おおいた食育人材バンク #薬膳講師