スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2018年10月29日

【薬膳メモがついてます】




おおいた大茶会応援事業 きつき小町マルシェが晴天の中、多くのご来場をいただき開催されました。


杵築の名店のおいしいものを集めたマルシェでもあります。


きつき小町会メンバー国際中医師でもある小倉が、それぞれのお店の商品に「薬膳メモ」をつけました

食べて健康にきつき小町マルシェで元気に☘️なってくれたら幸いです✨
杵築市は漢方薬の材料である生薬の試験栽培をしています。
そんな杵築市も知ってほしいマルシェです‼️  

2018年10月28日

【10月日出ナイト薬膳】

今日はおくすり研究会矢野忠則先生にも味わっていただきました

日出薬膳は、薬草を学ばれた方や、現在受講中の方も多い教室。
こちらでも、薬膳✖️薬草
の学びをみなさんそれぞれに深められています

矢野先生の登場に、なつかしむ方、質問される方もみなさんに大人気の矢野先生でした。
ご訪問ありがとうございました❤️

#薬膳 #薬膳料理教室 #薬膳おおいた #夜間料理教室  

Posted by N at 00:26Comments(0)日出夜教室

2018年10月26日

【薬膳✖️薬草 はじまりました】


おくすり研究会矢野忠則先生の薬草料理マイスター講座に、国際中医師小倉倫子の薬膳を取り入れた杵築市山浦地区講座がはじまりました。

今日はオープニング講座として、薬膳と薬草を身近に感じて欲しいと、簡単な調理実習を参加者の皆様と40食作り味わいました。

これから一年間12回の薬膳薬草の講座がはじまります。
この講座は昼の部と夜の部、一ヶ月に2回別日にあり、お勤めの方も参加しやすい講座。また、昼と夜の振替もできます。男性の参加も多いクラスとなりました☘️

薬膳で生薬は学びますが、その花の色、香り、旬などの知識がありませんでした。
薬草を学ぶとそれらが生きている姿が瑞々しくとらえられます。
また、薬草を学ぶうえでは、その草を知ることはできても、自然界の法則や陰陽五行、帰経の概念までは理解しずらいものです。

今回の講座では、この薬膳と薬草を同時に学ぶことができ、味わうことができます。
この豊かな土地で、参加者のみなさまと一緒に一年間の四季折々を学び味わうことがとても楽しみです
(現在、一般向けの募集はおこなっておりません)

#薬草料理マイスター #薬膳 #杵築市 #薬膳おおいた  

Posted by N at 22:01Comments(0)薬草

2018年10月26日

【お茶漬けノリコ おおいた大茶会子供体験】



おおいた大茶会の杵築市の事業
『杵築市内の6年生全員に茶道を体験してもらおう』(一部体験しない小学校さんもあります)

江戸千家ゆきわ会のによる、佐野家での指導にお茶漬けノリコも出動しました。

今日は杵築小学校の2クラス。この学年は3年の時に学校で体験してるんです。みんなスイスイ手際がわかってる
一度でも体験すると、それは心に残ります。一生の力になります。携われて嬉しいです
明日もあります。子供達にこそ文化にふれる機会を今回の文化祭で経験してほしいですね



#お茶漬けノリコ #子供茶道体験  

2018年10月26日

【お茶漬けノリコ 子供達に伝える人になる】

おおいた大茶会の中で「杵築市の6年生全員に茶道体験を」と。茶道江戸千家の先生方と一緒に体験を提供するの巻2日目。

佐野家は400年続く医者の家柄。江戸時代杵築藩の藩医をつとめました。

武士の必須教養、たしなみだった茶道。
江戸時代、杵築には2つの流派がありました。
佐野家の茶道伝承の資料や道具とかかわり合いの深い江戸千家は、武士だけでなく町人や平民にも広く茶道をひろめました。
一方、もう、ひとつの流派は武士の階級に限定していたので明治になるとともに衰退しなくなってしまいました。

杵築の天神祭は長い歴史のなかで受け継がれてきました。
それは、町人と武士との隔たりが少なかった杵築の土地柄にあるとらいわれます。

茶道文化も、祭も、町民が楽しめる文化を大切にしてきた杵築。
平成の現在でも町が元気であることの原点はそこにあるんじゃなかろうか?

そんな佐野家と江戸千家の話を子供達にお伝えしながら、こんなお役目をいただかなかったら気づかなかった私です。
なぜ、天神祭も茶道も好きなのか?きっと杵築魂がやどってます私(笑)

今日は杵築小学校の児童でした。興味深くお話をきいてくれてありがとう❤️
杵築をはなれる時がきてもこの経験や杵築の文化は忘れないでね

※杵築市歴史資料館には「きつき大茶会~佐野家の茶道具~」が特別展示中。
そんなこんな歴史や道具にふれてみて下さい。
おもしろいもんですよ。歴史嫌いなノリコも楽しめる展示ですから。

#お茶漬けノリコ #茶道 #子供茶道教室 #杵築市  

2018年10月23日

きつき大茶会 薬膳カフェのブース

あ~おもしろかった
行ったちゃ行ったちゃきつき大茶会



きつき大茶会2日目、観月祭2日目。
あ~おもしろかった‼️

●薬膳おおいた /柳家 とまや、松山堂、柳家との薬膳スイーツ。好評ありがとうございます。
●チャンキーさんの似顔絵切り絵、朝一番にお願いしました❤️シャキーンのいぬんこさんのイラスト作品も大好き
●自分のカラダにあった薬膳茶づくりワークショップ、やまどりさんの高熊紅茶をベースにオリジナル薬膳茶をみなさん作りました。一回しかないのか?嬉しいリクエストまでいただきましたが、一回だけ。
●宮川演芸のスチールパンもいつもと違う感じのステージに輝いてた
●2回の停電にもかかわらずさすが「きつき紙芝居」薬膳まんじゅうこわい。バージョンありがとう‼️
●護町会の豚汁とミルキークィーンはしみわたるおいしさ
●大原邸の茶会はしっとり

まだまだおいしいもの、会いたかった人たち、教室のOB生徒さんのなつかしい顔もみれたり、話がひろがったり、珍しい差し入れも、ったり。いろんな出会いとご縁が今日もワンサカワンサカあり、楽しい楽しい1日となりました。
行くっちゃ行くっちゃおおいた大茶会。行けまてよかった~
あ~❗️楽しかった
幸せです✨幸せな気分です

#薬膳おおいた #薬膳 #きつき大茶会 #チャンキー松本 #似顔絵切り絵 #おおいた大茶会
#薬膳カフェ #杵築市  

2018年10月23日

【自分のカラダにあった薬膳茶づくり】



きつき大茶会の、ワークショップ。
多くのお申し込みをいただき、お断りさせていただきました方には大変申し訳ありませんでした
セルフチェックして、わかりにくい方には舌診で。
30分内にギュッと凝縮。
それぞれの体質に対するカウンセリングシートを参考に養生なさってくだされば幸いです

#薬膳 #薬膳おおいた #薬膳茶 #薬膳茶ワークショップ #きつき大茶会 #杵築市  

2018年10月23日

きつき大茶会 乾杯の御発声をする

㊗️きつき大茶会

乾杯
乾杯の挨拶かまずに言えた。一年間にわたるキャンガノリコ最後のお仕事。

きつき大茶会1日目昼の部終了。

かくずし写真とる暇なく完売。ほかのブースまわる暇なく。
チャンキーさんの『きつきのチャチャチャ』楽しかった❤️
宇佐美さんのお弁当いただきました。

さぁ、夜は観月祭、明日も10時からきつき大茶会&観月祭ですよ~

#キャンガノリコがゆく #きつき大茶会 #おおいた大茶会 #柳家 #薬膳 #薬膳おおいた  

2018年10月23日

【キャンガノリコ 髭自慢コンクール審査員になる】

毎年10/17 18は杵築市大田どぶろく祭。1300年つづく、神社で酒をつくるというめずらしい祭。

土地でとれた米。地元アヤベジャンこと綾部味噌の糀。地元の美しい水。
そこに人々の祈願、奉納の念がこめられ、時間をかけ酒ができる。
そんな酒、ありますか?売ってますか?

このどぶろくは、販売されません。流通しません。
実に、お金では買えない、その日の神社に行ったものしか口にできない。

毎年、この酒を求めて多くの方が参拝します。
白髭田原神社という名前にちなみ白髭コンクール、そして黒髪コンクール。群馬や東京からもエントリー。
素晴らしい髭自慢を間近で見れて、さわれて、キャンガノリコ役得でした✨

明日もありますよ。のんべぇの聖地に是非お参りください
毎年、飲み過ぎ大丈夫?なおじさんがいらっしゃいます。
心配はよそに本人は気持ちいいでしょうね。羨ましい❗️

~杵築市白髭田原神社どぶろく祭~
和銅3年(西暦710)の神社創建より毎年10月17、18日の祭礼に五穀豊穣、不老長寿を祈願し、一般参拝者にどぶろくがふるまわれる珍しい民俗行事。今では九州で1ケ所醸造が許可されています(県選択無形民俗文化財)。
大分が誇る奇祭の一つ、白鬚田原神社の「どぶろく祭り」。1300年以上続く、五穀豊穣を感謝して氏子たちによって仕込まれたどぶろくを神様に捧げる神事です。
https://www.walkerplus.com/event/ar1044e159882/

#キャンガノリコがゆく #おおいた大茶会 #杵築市 #日本の奇祭 #どぶろく #お茶漬けノリコ #ノリ茶漬け #酒飲みの聖地 #のんべぇ聖地
  

2018年10月22日

【10月大分公民館薬膳教室でした】

きつき大茶会の余韻の残る今日。
昨日の大茶会で手に入れた、上質の杵築の素晴らしい食材✨ 自信をもって教室に紹介できるイチオシ杵築の逸品ばかりです。

大分教室は別名「美魔女教室」なんです(笑)。美意識たかく、美を仕事になさる方も多く、ほんとうに内側も外見も美しい美魔女がそろった大人の女子力漂う生徒さん揃い
そんな美魔女教室には

①ほんだ薔薇園の食用バラ
②豊予農場の梨
③やまどり高熊紅茶

①ほんださんのバラは野菜と同じ。観賞するだけでなく環境にも人にも優しいものをと、普通の観賞花では考えられない減農薬、無農薬にこだわって育てられています。
香りが高い品種も食用として安心して使うことができます

②いつか、美魔女教室にイケメン石児さんをお連れしたい。梨も、皮も芯も種も、あますところなく潤す食材。乾燥の季節にしっかり食べたい安心豊予農場の梨です‼️

③昨日の「自分のカラダにあった薬膳茶っくり」ワークショップでも使用した杵築産の国産紅茶やまどり。梨の皮で煎じた梨紅茶は、体はもちろん国産というスピリットまで潤す紅茶です。

大分の美魔女たち、さらに潤い美魔女に磨きがかかったことでしょう✨✨✨
潤すことは肌だけでなく内臓も肺の働きも毛も心も潤さしこと。
そして、「気」の働き調えること。
重要な季節。
中庸についてとらえること。
自身の弱さを知ること。

今月は己を知ることの大切さを、杵築の逸品をとおし美味しくまなびました。

#薬膳 #薬膳おおいた #秋の薬膳 #バラ  

Posted by N at 23:09Comments(0)大分教室