スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2021年07月22日

単発 薬膳講座でした

武蔵東公民館さまより 夏の薬膳のご依頼をいただき登壇

国東市では調理室の人数制限がありさらに飲食禁止の中でのご依頼
会議室での簡単クッキング→持ち帰り
となりました。

薬膳の五味の役割や、旬の効能のおはなしは、人生の大先輩方には、今までやってきたことの答え合わせのように感じてくださったようです。


調理室には、保健所からの衛生指導が手書きで貼られています。
あたたかみのある文字は、きちんと想いが伝わりますね☺️

薬膳が皆さまの養生のお役にたちますように。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ  

2021年05月28日

水はけのよいカラダ

大分県農業文化公園 2021年度 薬膳講座はじまりました

年間5回の講座です。本年度も県内外各地からたくさんのお申し込みをいただきました。ありがとうございます。

第一回目は、
梅雨の薬膳。
薬膳、中医学とは?基礎ガイダンス。
梅雨の水捌けをよくする養生
の講義と実習でした。

施設の調理室の飲食禁止にともない、もちかえり。
私は帰りに、ハーブガーデンにてのんびり、利水のおにぎりを食べましたからだの喜ぶ美味しさです
トウモロコシ、トウモロコシのひげ、あずき、昆布。体の余分な水を出します。

水捌けの悪さは、体の重だるい症状となり表れます。水太りタイプや、むくみ体質の方には意識してとりたい王道食材となります。お試しください。


みなさまの養生のお役立ていただければ幸いです。

#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#薬膳 #食養生  

2021年04月14日

【募集 大分農業文化公園 薬膳教室 令和3年度】

【募集 大分農業文化公園 薬膳教室 令和3年度】

募集がはじまっております。
毎日を気軽に薬膳にしませんか?季節の養生についても楽しく学べます

今年度も講師を勤めさせていただきます。よろしくお願いいたします
お申し込みは、大分県農業文化公園へ直接お願いいたします☺️
https://www.oita-agri-park.or.jp/lesson/

その他の公民館薬膳教室はこちら
https://ogura-yj.com/ogura_yakuzen2/

#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳 #薬膳教室 #農業文化公園  

2021年03月26日

大分農業文化公園主催 2019年度教室終了。

大分農業文化公園主催 2019年度教室終了。
昨年度の教室はコロナ自粛で最後の「春の薬膳」ができないままになっており、1年ぶりの講座でした。一年間のブランクがあったといえ、ほとんどの受講生様がご参加くださいました。ありがたいことです

春の養生について。肝のバランスが崩れやすい季節。それは、肝の働きを考えれば理解できる。 お気軽な講座ですが、そこのところまで講座には盛り込んでいます。
最後に、漢方薬の配合についてから、中医学をひもとくこともお話。全て、つながりの学びの根本を知れば、毎日の生活に容易に実践できます☺️

2021年度の、農業文化公園の薬膳講座も五回シリーズで開催します。くわしくは、農業文化公園へお問い合わせください。


持ち帰りだったので、ちょうど咲いてるネモフィナガーデンで、
ネモフィラのブルー
桜のピンク
菜の花の黄色
グリーン
が、とっても綺麗✨✨
明日から、ネモフィラフェスタが始まるそうです。
ぜひ、お花見に

#養生 #薬膳 #薬膳教室 #農業文化公園  

2020年11月27日

【大分県農業文化公園 冬の薬膳でした】

【大分県農業文化公園 薬膳教室でした】

大分県でもコロナ感染増加にあり、公共施設の農業文化公園でも飲食は自粛となりました。
お持ち帰りに急遽メニュー変更。広大な敷地なのでお天気のよい今日は屋外で食べて帰られた方もいらっしゃるかしら?

冬の養生について。
ただ、黒いものを食べる、温かいものを食べるだけでなく、腎は生命エネルギーの源だととらえることにより、より養生を体にきざむことができるのではないでしょうか?
寿命を、1時間、1日、1ヶ月、1年のばしたいならば、冬の養生がそれをにぎります。

そんなお話でした 遠くからの参加者も多い教室ですが皆さんお休みもされず毎回楽しみに御受講くださいます。安心して提供できる環境を主催会場と一緒に考えてていきたいと思います。
次回はラスト。春の養生です

#薬膳おおいた #おぐらのりこ  

2020年07月24日

【大分県農業文化公園 薬膳教室スタートしました】

【大分県農業文化公園 薬膳教室スタートしました】

募集期間はちょうど春のコロナ拡大の最中でしたが、たくさんのお申し込みをいただき、開催できること大変ありがたいことです。
遠くは臼杵や大野町などからもお申し込みくださった方もいらっしゃいました。一年間よろしくおねがいします❤️

農業文化公園の調理室は広く、収用可能人数50名のため、半数以下でも20人の定員はOKということで、開催のはこびとなりました。
安全に御受講いただけるように、メニューや手順に工夫をしながらの開講でした。

初回は薬膳ガイダンス。そして『夏の薬膳』ではありますが、水はけの良いカラダ作りがベースとなりますのでしっかり梅雨の薬膳もモリモリ盛り込みました

ご参加くださった皆様の養生のお役にたてますように

#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #調理師
#食養生 #薬膳  

2020年07月21日

【今、どんな教室をしなければならないのか?】

【今、どんな教室をしなければならないのか?】



武蔵町西部公民館の講座に薬膳を取り入れていただきました。
コロナにかからないようにする毎日の養生よりも大切なことは、集まらないことでリスクを減らすこと。

とはいえ、学びは必要な時です。
ご依頼いただいた武蔵町西部公民館さんと協議し、
・受講者は調理しない。食材食器に触れない。
・講師が調理するのを見る。
・2班にわかれて入れ替えで調理室に入る。
・講義は大会議室で空間を取り受ける。
・時間短縮でメニューを減らす。

・一番感染リスクの高い食事(試食)はしない。
・全てを二時間以内で終わらせ解散する

という対策での開催となりました。
試食をしないということは、簡単であること、味のイメージをしやすいもの。などの工夫も必要となります。

どこの公民館も、調理室には厳しい規制がありますが、必要なルールだと心得て精一杯対応させていただきます。

まもなく立秋なのにまだ梅雨の薬膳?と思われるかもしれませんが、長期化するコロナ自粛の中で体の余分な湿はいつも以上に意識して出しておくことが重要です。まだ間に合う、梅雨が開けましたら、いよいよ緑豆、冬瓜、スイカなどの出番です。

豆類で出す時期と、瓜類で出す時期をきちんと見極めて扱うことで養生となります。
ほんとうなら、そこの線引きを定期教室でやるところ。今年は定期教室をストップしている状況ですが、過去に御受講なさった生徒様は、今一度テキストを見返して、お役立て下さい

西部公民館のエントランスの壁の色が素敵な空色❤️明るい気持ちをいただきました
ご依頼いただきありがとうございました。皆様の養生のお役に立ちますように☘️
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #調理師 #国際中医薬膳管理師
#小倉の薬膳 #食育 #薬膳 #養生  

2020年02月25日

大田公民館教室~2月の薬膳と食養生~

大田公民館教室~2月の薬膳と食養生~



明日から杵築市内の公民館は利用ができなくなるので、今日の薬膳で今年度はおしまいです。

ウイルスにかかる人と、かからない人。
それは免疫力の違い。
免疫力とは? 正気です。

一食一食の積み重ねと、季節の養生が大切。
冷たいものを口にしないこと。
肺を潤すこと。
体力をチャージするために寝ること。
血の戻る時間は胆経タイムの23時から。だから23時までの就寝を。

#補気補血 #助陽補腎 #滋陰生津
を心がけましょう。
教室で一年間お伝えしてきたことです。
今こそしっかり意識して。自分の正気を高めて免疫力そのもの益気しましょう✊

#薬膳おおいた #小倉倫子  

2020年02月14日

【国東町食生活改善推進協議会 安岐ブロックへ】

【国東町食生活改善推進協議会 安岐ブロックへ】


薬膳講座でした。食推さんの研修会の学びとして、薬膳とはなにか?の、基礎知識を知り、簡単にいかせる実習をします。

さっそく活動にも取り入れていきたい。自然界の恵みには意味があるんだ。こんなに簡単に。
いつもは残すが今日は全部食べた。消化によい食が体感できた。など、長年、食のプロとして活動してこられたベテランさんならではの気付きとなっていただけたようです❤️

今回は、大分県から食のリーダーとして伝える食育人材バンク講師としての派遣です。
・地域にある身近な食材 ・健康に興味をもつ ・食材の知識を深める ・食のマナーを確認 なども識してお伝えしました。ご依頼いただきありがとうございました安岐町の皆様の、健康と食育のお役立ていただけますように

帰りはマサカノに寄り道~。県道沿いに看板があります
#薬膳おおいた #小倉倫子
#食育 #おおいた食育人材バンク  

2020年02月08日

【妊婦の体にやさしい薬膳料理④~春】

【妊婦の体にやさしい薬膳料理④~春】


日出町さんっていいな。日出町地域子育て支援センターHUGくみ さまのご依頼をうけ、
妊婦のためのマタニティクッキングの講師として今年度4回を担当させていただきました❤️
(日出町だけでなく近隣の市町村の妊婦さんも対象です)

今日は、私がマタニティの時に杵築市の保健師さんをしていた方が今は日出町の助産師さんをしているそうで、見学に来てくださいました。
懐かしい想い出話をしながら、見学とはいえ、お手伝いしてもらってとても助かりました

妊婦の養生に胎教がありますが「美しい音を聞く。美しいものを見る。美しい言葉づかいをし、心を穏やかにすごす」というものがあります。
モーツァルトを聞くことも大切でしょうが、「美しい言葉づかいをすること」。
薬膳は、食べるだけでなく、そんな生活全てを整え体調を整えるシンプルなツールですね
マタニティライフを健やかにお過ごしいただければ幸いです☘️
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#妊婦のための薬膳 #マタニティ薬膳