2021年05月28日
水はけのよいカラダ
大分県農業文化公園 2021年度 薬膳講座はじまりました
年間5回の講座です。本年度も県内外各地からたくさんのお申し込みをいただきました。ありがとうございます。
第一回目は、
梅雨の薬膳。
薬膳、中医学とは?基礎ガイダンス。
梅雨の水捌けをよくする養生
の講義と実習でした。
施設の調理室の飲食禁止にともない、もちかえり。
私は帰りに、ハーブガーデンにてのんびり、利水のおにぎりを食べましたからだの喜ぶ美味しさです
トウモロコシ、トウモロコシのひげ、あずき、昆布。体の余分な水を出します。

水捌けの悪さは、体の重だるい症状となり表れます。水太りタイプや、むくみ体質の方には意識してとりたい王道食材となります。お試しください。
みなさまの養生のお役立ていただければ幸いです。

#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#薬膳 #食養生
年間5回の講座です。本年度も県内外各地からたくさんのお申し込みをいただきました。ありがとうございます。
第一回目は、
梅雨の薬膳。
薬膳、中医学とは?基礎ガイダンス。
梅雨の水捌けをよくする養生
の講義と実習でした。
施設の調理室の飲食禁止にともない、もちかえり。
私は帰りに、ハーブガーデンにてのんびり、利水のおにぎりを食べましたからだの喜ぶ美味しさです
トウモロコシ、トウモロコシのひげ、あずき、昆布。体の余分な水を出します。

水捌けの悪さは、体の重だるい症状となり表れます。水太りタイプや、むくみ体質の方には意識してとりたい王道食材となります。お試しください。
みなさまの養生のお役立ていただければ幸いです。

#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#薬膳 #食養生
単発 薬膳講座でした
【募集 大分農業文化公園 薬膳教室 令和3年度】
大分農業文化公園主催 2019年度教室終了。
【大分県農業文化公園 冬の薬膳でした】
【大分県農業文化公園 薬膳教室スタートしました】
【今、どんな教室をしなければならないのか?】
【募集 大分農業文化公園 薬膳教室 令和3年度】
大分農業文化公園主催 2019年度教室終了。
【大分県農業文化公園 冬の薬膳でした】
【大分県農業文化公園 薬膳教室スタートしました】
【今、どんな教室をしなければならないのか?】
Posted by N at 19:21│Comments(0)
│単発 薬膳教室