スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2019年07月30日

【7月子ども茶道教室~のり子の部屋~】



暑いなかにも涼をみつける。
いつもより水をたっぷりとはる
窓を全開にする
設えをかえる
道具の取り合わせ
風鈴をきく
茶筅をおろしました❤️
昔の家屋はよくてまきています。エアコンなしの昼下がりのり子の部屋でしたが涼を楽しめました。

夏休みで時間をかけての稽古ができます。今日はちびっこクラスは盆点て。
四年生以上少人数は点前を通しで。かたちになってきています。他の人の点前をよく観察して自分の順番にいかす子。
待ってる間に何度も何度も袱紗をたたむ練習をしている子。
今日はおかわりで二杯飲みたい❗️作りたい子。
みんな、茶道をぐんと身近に感じています。

一息ついて、のり子の地下室でまったり昼寝とおもったら10分で寒くて目が覚めましたおそるべし地下室。しかし、この暑さに天然地下室は気持ちよい空間です☺️

#子ども茶道教室 #のり子の地下室 #のり子の部屋 #のり子のワインカーブ #ワインカーブ #ワインカーヴ  

Posted by N at 19:02Comments(0)茶道教室

2019年07月30日

【7月子ども茶道教室~出稽古~】



夏休みだから時間がたっぷりある
ので、五六年生は、きちんと釜を使って袱紗も使って稽古できました❤️

今日は部屋の明かりを消しての稽古。興奮気味の夏休み、心を落ち着けて静の時間をもちます。明かりを消すだけでもちがいます☺️

#子ども茶道教室  

Posted by N at 00:02Comments(0)茶道教室

2019年07月29日

【今年も臼杵へ蓮料理をいただきに】



今日は福岡からのお友達と蓮を堪能。
薬膳でも蓮はこの季節よく使われる食材であり生薬です。

蓮の葉は~荷葉(カヨウ)といい、ロータスティとしても親しまれていますね。スッキリと、スッとする味わいのお茶です。
蓮の実は、蓮子(レンシ)といい、生で食べてもピーナッツのような味わいです。乾燥させたものはどんな料理にも使います
蓮心~は、蓮の実の芯にある胚芽部分。苦いです。これこそ清熱瀉火薬としての生薬。心の火があがりすぎる症状である意識障害や精神障害、不眠にも使われます。
蓮根は~おいしい食材。肺を潤し涼血作用もあります。

体内にこもった熱症状に、心、精神が乱れるこれからの猛暑対策、熱中症予防にもぜひとも今‼️食べておきたいのが『蓮』なのです。
8月の薬膳教室でも中医学からみた心についても学びます☺️

臼杵石仏の元に美しい蓮の花が咲き誇り、目にもかぐわしい光景も心をおだやかにしてくれます。

蓮料理は~8/16まで。
11時~ 13時~の二部式完全予約制です。

宇佐美さんにもお会いできお忙しい中お話できました。ほんとうに素晴らしいお料理をごちそうさまでした
食後は、ギャラリーのほうで素敵な臼杵焼とい一緒にコーヒーをいただきました❤️
#薬膳おおいた #小倉倫子

#うさ美 #蓮料理 #臼杵市 #臼杵石仏  

Posted by N at 06:38Comments(0)薬膳料理

2019年07月28日

8月薬膳料理定期教室のお知らせ

8月 薬膳料理定期教室のお知らせ
~大分教室は日程変更されております。ご注意ください~
教室の振り替え希望の生徒さまはお早目に連絡をください。
特に、大分、杵築への振り替え希望者が多い場合、振り替えができない場合もございます。あらかじめご了承ください。

8月1日(木曜)   豊前薬膳教室
8月1日(木曜)   豊前薬膳教室  午後薬膳茶とおやつ
8月2日(金曜)   国見みんなんかん
8月5日(月曜)   杵築教室
8月15日(木曜)  別府教室(お盆ですが通常どおり)
8月19日(月曜)  大分教室(8/12⇒8/19に変更)
8月22日(木曜)  中医学入門講座
8月23日(金曜)  大分ガス

※  子どもやくぜん教室は8月おやすみです。(次回9/15)
※  農業文化公園 薬膳教室は8月おやすみです(次回9/26)
※  杵築市大田公民館での薬膳月は次回10月22日(火曜)です



~単発講座~
8月25日(日)  親子やくぜん教室

3歳~小学生のお子様と保護者
お子様200円 保護者300円 10~13時
きつき生涯学習館
講師:国際中医師 小倉倫子(おぐらのりこ)
   子どもやくぜん教室主宰
   おおいた食育人材バンク講師
グリーンコープさま主催 要申込
お申込み、問い合わせはグリーンコープ別府センター 0977-66-9977



  

2019年07月24日

【大分団地新聞7月号に掲載】



大分市内に配布される情報誌です。大分市内の方はご覧下さい
5月にキッチンスタジオジャパン様で開催された薬膳料理教室の様子を素敵に紹介してくださってます

毎日かんたん薬膳
~むくみ解消スッキリ美人になる~

まもなく梅雨明けですが季節の養生にお役立ていただけたなら幸いです☺️

#薬膳おおいた #小倉倫子
#薬膳 #食養生 #薬膳教室 #キッチンスタジオジャパン  

Posted by N at 09:53Comments(0)メディア

2019年07月23日

【杵築市向野地区で薬膳講座&ランチ会&実習】



こちらの地区も3年目になります。地域の元気の種として薬膳を住民みなさんで学びます。半数近くは男性、40人ものランチを実習で作ります。お独り暮らしの方も楽しみに参加してくださいます。
①調理実習から参加
②薬膳講話から参加
③試食会から参加
この選択肢があるからこそ

作るだけが薬膳ではなく、学ぶだけが薬膳でなく、楽しく会話しながら薬膳を囲んでおいしくいただくのが食養生であり健康予防です。
会話しながら互いをいたわり、食べながら旬を感じてこのコミュニティで長生きしていく。
そんな仕組みが、杵築市向野地区住民自治協議会にはあることが、素晴らしいと思います。
親戚のようにみなさんと会え、薬膳をお伝えすることにたずさわれて、私の方が元気をもらう教室です。

昨日の山浦地区、今日の向野地区。こんな地域が広がり、『生薬のまち杵築 健康のまち杵築』になっていけばいいな。

みなさんの手塩にかけたきゅうちゃん漬けや、らっきょ漬け、お花の飾りなどなどたくさんの持ち寄りなどでさらに華やいだ薬膳ランチ会になりました。
さすが、長年のお母さん方の漬物力はすごいです‼️なんの薬膳よりもおいしい~
ありがとうございました。

#薬膳おおいた #小倉倫子
#生薬のまち杵築 #健康のまち杵築
#食育 #コミュニティ薬膳  

2019年07月23日

【杵築市山浦 薬草料理研究会でした】



昨夜は薬膳ではなく、薬草の担当でした

杵築市山浦では、住民自治にて薬草や薬膳の学びを取り入れています。
矢野先生による薬草講座も昼の部と夜の部の2回が毎月開催されています。

どくだみ根のごはん
てんぷら (みょうが、どくだみ葉、くずの新芽)
ヤブカンゾウとベーコンいため
冬瓜、みょうが、ヤブカンゾウの酢の物
スベリヒユの酢味噌あえ
ベニバナボロギクの豚汁
イヌビユのごま和え
アキノノゲシとバラの生サラダ
大葉キムチ
ハトムギブレンド茶

薬草料理マイスター鶴原さんも参加の教室で、たくさんの薬草を持ってきてくださいました。
ありがとうございました

自治会が住民のための取りくみで無料参加となります。地域に住暮らす住民をサポートできる取りくみ素晴らしいと思います。
ご指導いただいた矢野先生ありがとうございました。

ヤブカンゾウのつぼみは、そのまま冷凍することができます。今の時期にしか咲かない美しい花ですが、効能も高く、今の時期に食べておきたい食材です。

#薬膳おおいた #小倉倫子
#薬草料理マイスター  

Posted by N at 17:11Comments(0)薬草

2019年07月21日

【子どもやくぜん教室 7月でした】



夏休みに入り食事は家庭でします。
ジュースの飲み過ぎに注意しましょうと言われるよりも、どれだけの砂糖が入っているのか。ペットボトルのラベルの読み取り方を知ることで自分で自分の量を選択する力をつけます。

先月つけた梅シロップもおいしくジュースで飲みました❗️子ども達は、あの時自らの手でどれだけの砂糖を入れたかを知っています。

今日は錦糸玉子の作り方。意外と苦戦しますが、家でもやってみるそうです。
毎年、スイカ加工は私がしていましたが今年は子ども達にチャレンジ。こちらも家族にビックリさせると張り切っていました。
清涼感あるあさがおの和菓子は、材料を和菓子やさんにわけていただきました。
先日の外国人の茶道体験では日本人ほど清涼感についての感覚がないこと「季節感」を大切にする文化を今一度確認しました。

8月は子どもやくぜんはお休みです。
9月に皆の夏休み話を聞けるのを楽しみにしてます
#薬膳おおいた #小倉倫子

#子どもやくぜん教室  

2019年07月18日

【ヒゲノリ結成‼️2019サマーツアー&7】



今年もやります。#ヒゲノリ
立命館アジア太平洋大学APUからスタートです✊

半数以上が外国からの留学生。
松山堂曽我章弘和菓子職人による、和菓子体験。
練りきりの「あさがお」朝露に可憐に咲く夏の風物詩を和菓子で表現。
そして、職人技際立つ葛による葛桜で清涼感あふれる和菓子。
素晴らしい職人技です。が‼️

ヒゲノリはカルチャーショッ~ク
まずは「あさがお」を知らないお国もある
あさがおが夏に咲くことを知る。
葛の清涼感という和英通訳が困難

今日、一番通訳の方を悩ませたのが「涼しげ」
「水をイメージすることでの清涼感を楽しむ」の英訳が困難でした

夏の茶道では、この涼しげに感じる茶会づくりがテーマ。、、、、英訳困難な感覚
早朝に開花するあさがおの咲き切る前のつぼみほころぶ茶巾しぼりの技法、素晴らしいです。もう、これだけで夏の朝の清らかさを感じる。、が、、、このニュアンスが英訳困難

伝えるよりも、まずは作って、味わって感じることで日本の四季を肌で体感できたのではないでしょうか?
世界的抹茶ブームの中、抹茶や和菓子への興味は高いものがあり、どの生徒さんも真剣に文化に向き合い感じとろうとしていた姿が国籍は関係なく伝統を重んじる精神を感じました。

杵築市の小学生に伝えてきたヒゲノリですが、外国の方にもこの文化は伝えなければならないなと気づかされた経験となりました。
今日は強力助っ人7ちゃんにたすけられ楽しい三人でお贈りしました❤️
ご縁をいただきありがとうございました

今度は、杵築市に来ていただき和服で武家屋敷で一服の抹茶を飲んでいただきたい。とお伝えしました。

全く英語力のないヒゲノリですが、通訳の方と、学び力ある生徒さんののおかげと、世界共通の伝統文化が言葉の壁をなくしてくれて素晴らしい時間を共有できました。
ありがとうございました

#ヒゲノリ #和菓子体験 #茶道体験 #和菓子と茶道  

Posted by N at 22:39Comments(0)茶道教室

2019年07月18日

【7月 別府薬膳教室でした】



夏の薬膳なのに、ついつい梅雨の薬膳の延長で力が入ります。まだまだ雨の続く中での養生が大切です。

今年の梅雨明けのタイミングは土用の期間にバトンタッチとなりそうですね。
夏の養生はもちろんですが、陽気を取り込めないまま土用に入るときは、かなりの「脾をいたわる胃腸にやさしい食事」に心がけねばなりません。
消化によいものを食べる、冷やしすぎないもの、油こいものは控える。

「何を食べるか」よりも「食べ方」も気を付けなければならないのが、今年のような気候での養生です。

ひとくちに養生といいますが、自然界を広く広くとらえ四季と体の関係をうまくバランスをとりながらすごすことが大切です。
今日の講義がそんなヒントになれば幸いです。

~別府教室、大分教室の生徒さまへ~
⚠️8月の別府教室は変更なしです。8/15木曜日に開催します。
⚠️8月の大分教室は8/19へ変更しています。
振替希望がありましたら早めの連絡をお願いいたします。
⚠️その他の教室は通常どおりですが、大分、杵築への振替希望多数の場合は振替できない場合もあります、あらかじめご了承下さい。

#薬膳おおいた #小倉倫子
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #食育 #薬膳 #大分の薬膳 #料理教室 #薬膳教室  

Posted by N at 19:04Comments(0)別府教室