2020年04月12日
おうちでやってみようかんたんミルフィーユレシピ
子どもやくぜん おうちやくぜん
やってみよう✊
かんたんクレープケーキ
3月の子どもやくぜん教室で作ったレシピを紹介します。
フライパンやホッとプレートを使いますが、低温なので火傷の心配も軽減します。何度も繰り返す作業ですから、焼くうちにコツをつかんできます。
ひっくり返す時が難しく、自分で箸やフライ返しなどを工夫して使う様子も見守ってあげて下さい。
失敗しても層に重ねるので心配ありません。
子供の「挑戦」と「できた❗️」を引き出す料理として子どもやくぜん教室で取り入れています。
苺は「甘い」と「酸っぱい」のバランスを持つ食材です。春の陽気が高まるにつれ消耗する気や津液の消耗を補います

低温だから安全にできる
~苺のミルフィーユ~
(レシピ:薬膳おおいた 小倉倫子)
・薄力粉 200g
・砂糖 50g
・バター 60g(溶かしておく)
・玉子 4個
・牛乳 200cc
・生クリーム、砂糖、いちご
①粉と砂糖をビニール袋にいれ空気をふくらましふる。(粉ふるいしたようにサラサラ粉にするよ)
②ボウルに玉子を割まぜ、材料を入れよくまぜ、冷蔵庫で一時間ねかせる(生地がなじむ)
③油をふくませたペーパーで薄く油をひき、低温で焼く。生地をお玉で円をかくようにして薄く伸ばすのがコツ。やぶれないようにひっくり返してね。
④ホイップした生クリームを薄くサンドしながら重ねる(破れたり、失敗したクレープは中の方に使うよ)
⑤苺をかざり、冷蔵庫で一時間ねかせる(クリームと生地がなじむよ)

苺を薄くスライスするコツ
ヘタを取って、ゆで玉子カッターに乗せ、ゆっくりと玄を下ろす。小さな子供でもできますよ
お花のように飾って下さい。写真は小学校2年生の二人が飾り付けして

#薬膳おおいた #小倉倫子
#食育
【薬膳おおいた 子どもやくぜん料理教室からのメッセージ】
どんな環境でも、人は食べ物をたべなくては生きていけません。
私たちの子供が、何を選んで食べて行くのか・・・
選ぶには経験が必要です。 子供の頃、何を食べてきたのか。何を美味しいと感じたのか。どんな素材に触れたのか。
本来、私たちの体は、疲れた時には甘いものがほしくなり、暑くなったら汗をかき体温を下げようとし、自分の体に発生したトラブルを解決しようとする力が備わっています。
子供のうちから、それに気づき経験させることこそ、どんな世の中でも生き抜いていく力をつけることだと考えます。
「体と心が健康であることの大切さ」を子ども薬膳料理教室を通して伝え、経験してもらうことで、子供達の将来への自立の手助けになれれば幸いです。
#食育 #子どもやくぜん教室 #子ども料理教室
#おうちやくぜん
2020年度の定期薬膳教室
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e971486.html
やってみよう✊
かんたんクレープケーキ
3月の子どもやくぜん教室で作ったレシピを紹介します。
フライパンやホッとプレートを使いますが、低温なので火傷の心配も軽減します。何度も繰り返す作業ですから、焼くうちにコツをつかんできます。
ひっくり返す時が難しく、自分で箸やフライ返しなどを工夫して使う様子も見守ってあげて下さい。
失敗しても層に重ねるので心配ありません。
子供の「挑戦」と「できた❗️」を引き出す料理として子どもやくぜん教室で取り入れています。
苺は「甘い」と「酸っぱい」のバランスを持つ食材です。春の陽気が高まるにつれ消耗する気や津液の消耗を補います

低温だから安全にできる
~苺のミルフィーユ~
(レシピ:薬膳おおいた 小倉倫子)
・薄力粉 200g
・砂糖 50g
・バター 60g(溶かしておく)
・玉子 4個
・牛乳 200cc
・生クリーム、砂糖、いちご
①粉と砂糖をビニール袋にいれ空気をふくらましふる。(粉ふるいしたようにサラサラ粉にするよ)
②ボウルに玉子を割まぜ、材料を入れよくまぜ、冷蔵庫で一時間ねかせる(生地がなじむ)
③油をふくませたペーパーで薄く油をひき、低温で焼く。生地をお玉で円をかくようにして薄く伸ばすのがコツ。やぶれないようにひっくり返してね。
④ホイップした生クリームを薄くサンドしながら重ねる(破れたり、失敗したクレープは中の方に使うよ)
⑤苺をかざり、冷蔵庫で一時間ねかせる(クリームと生地がなじむよ)

苺を薄くスライスするコツ
ヘタを取って、ゆで玉子カッターに乗せ、ゆっくりと玄を下ろす。小さな子供でもできますよ
お花のように飾って下さい。写真は小学校2年生の二人が飾り付けして

#薬膳おおいた #小倉倫子
#食育
【薬膳おおいた 子どもやくぜん料理教室からのメッセージ】
どんな環境でも、人は食べ物をたべなくては生きていけません。
私たちの子供が、何を選んで食べて行くのか・・・
選ぶには経験が必要です。 子供の頃、何を食べてきたのか。何を美味しいと感じたのか。どんな素材に触れたのか。
本来、私たちの体は、疲れた時には甘いものがほしくなり、暑くなったら汗をかき体温を下げようとし、自分の体に発生したトラブルを解決しようとする力が備わっています。
子供のうちから、それに気づき経験させることこそ、どんな世の中でも生き抜いていく力をつけることだと考えます。
「体と心が健康であることの大切さ」を子ども薬膳料理教室を通して伝え、経験してもらうことで、子供達の将来への自立の手助けになれれば幸いです。
#食育 #子どもやくぜん教室 #子ども料理教室
#おうちやくぜん
2020年度の定期薬膳教室
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e971486.html
2020年04月10日
【たけのこで春の養生】
たけのこの美味しい季節です。
今日の息子弁当には、筍ご飯、筍煮物、筍芽和えと筍づくし
しかし、筍ほど人の体調が顕著に表れるので要注意です⚠️

①冷え性の方。タケノコは体を冷やします。そのため体はデトックスへ向きます。
筍を調理するとき、昔から唐辛子や山椒、味噌をあわせるのは、温の食材で寒へ向かいすぎないようにしているんですね。
冷え性の方は、食べ過ぎに注意し、暖める食材と合わせることをオススメします。特に体を冷やしてはいけない妊婦さんや生理中の女子、春の長雨による寒い日は要注意となります。
冷えて下痢をするタイプの方は、冷え性傾向にないか要チェックです。
ワカメとタケノコの若竹煮も美味しいですが、食べ過ぎ注意して、薬味に生姜などを添えるとか、味噌炒めなど、温めるお膳立てに工夫しましょう。
②陽気が上がりすぎな方も要注意。筍は一日に3メートルも伸びることがあるそうです。グンと上へ引き上げる力が強いんです。普段からイライラしやすかったり、春に顔などに吹出物や目のかゆみなど上に出やすい方は、筍とあわせる食材に要注意です。鶏肉と筍の煮物。美味しいですが、鶏肉の陽気がグンと上がりすぎ、顔が赤くなる、発疹が出たなんて症状も経験がないですか?
そんなタイプは①の若竹煮のような冷ますタイプの料理方法がオススメです。
③ご存知の通り胃腸の弱い方は消化不良をおこしやすいので、やわらかく炊くとか、小さくするとか、少量たべる。などの食べ方に注意です。
タケノコは、おいしい旬の恵みでついつい食べ過ぎてしまいがちですが、自分の体質が良くわかるのがタケノコです。自分の適量を知って、その日の気候を見て体においしく食べましょう
私も大好物で、昨夜は食べ過ぎてしまいました 今朝はわかりやすく体調に出てます。食べ過ぎが良くないです
春の薬膳教室でお伝えする内容です。今年は春の薬膳教室が自粛中のため、生徒様は過去の2月、3月、5月のテキストをめくって養生にお役立て下さい☺️
【たけのこ 寒甘/胃、大腸】
熱を清め、体の水はけを良くする、便通よくデトックス効果がある
脾胃虚弱の方の多食は注意
カリウム含有量は野菜の中でもトップクラス。
【山椒 温辛/脾肝】 お腹をあたため、気を巡らせ降ろす、明目、体の余分な水を出しやすくする
#薬膳おおいた #小倉倫子
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#たけのこ #たけのこ効能 #春の養生 #養生
#マツゾー弁当記録
今日の息子弁当には、筍ご飯、筍煮物、筍芽和えと筍づくし
しかし、筍ほど人の体調が顕著に表れるので要注意です⚠️

①冷え性の方。タケノコは体を冷やします。そのため体はデトックスへ向きます。
筍を調理するとき、昔から唐辛子や山椒、味噌をあわせるのは、温の食材で寒へ向かいすぎないようにしているんですね。
冷え性の方は、食べ過ぎに注意し、暖める食材と合わせることをオススメします。特に体を冷やしてはいけない妊婦さんや生理中の女子、春の長雨による寒い日は要注意となります。
冷えて下痢をするタイプの方は、冷え性傾向にないか要チェックです。
ワカメとタケノコの若竹煮も美味しいですが、食べ過ぎ注意して、薬味に生姜などを添えるとか、味噌炒めなど、温めるお膳立てに工夫しましょう。
②陽気が上がりすぎな方も要注意。筍は一日に3メートルも伸びることがあるそうです。グンと上へ引き上げる力が強いんです。普段からイライラしやすかったり、春に顔などに吹出物や目のかゆみなど上に出やすい方は、筍とあわせる食材に要注意です。鶏肉と筍の煮物。美味しいですが、鶏肉の陽気がグンと上がりすぎ、顔が赤くなる、発疹が出たなんて症状も経験がないですか?
そんなタイプは①の若竹煮のような冷ますタイプの料理方法がオススメです。
③ご存知の通り胃腸の弱い方は消化不良をおこしやすいので、やわらかく炊くとか、小さくするとか、少量たべる。などの食べ方に注意です。
タケノコは、おいしい旬の恵みでついつい食べ過ぎてしまいがちですが、自分の体質が良くわかるのがタケノコです。自分の適量を知って、その日の気候を見て体においしく食べましょう
私も大好物で、昨夜は食べ過ぎてしまいました 今朝はわかりやすく体調に出てます。食べ過ぎが良くないです
春の薬膳教室でお伝えする内容です。今年は春の薬膳教室が自粛中のため、生徒様は過去の2月、3月、5月のテキストをめくって養生にお役立て下さい☺️
【たけのこ 寒甘/胃、大腸】
熱を清め、体の水はけを良くする、便通よくデトックス効果がある
脾胃虚弱の方の多食は注意
カリウム含有量は野菜の中でもトップクラス。
【山椒 温辛/脾肝】 お腹をあたため、気を巡らせ降ろす、明目、体の余分な水を出しやすくする
#薬膳おおいた #小倉倫子
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#たけのこ #たけのこ効能 #春の養生 #養生
#マツゾー弁当記録
2020年04月06日
【巣ごもり 子ども昼御飯レシピ小豆昆布】
【巣ごもり 子ども昼御飯】
栄養補給も大切かもしれません。
しかしながら、今は陽の季節。自然界は外へ、上へ動へと向かっています。私達の体も同じ。
おうちでじっとしている=ストレスだけでなくなにかとたまりがち
優しく出しましょう。少しづつ出しましょう。余分なものを出しましょう。

薬膳の生徒様にはしつこく言ってきました。
出さなければ、入ってこない。
豆類には、薄い皮がついています。この皮が健脾の効能をもち、余分なものを外へと出します。ただし、胃腸の弱い方は豆腐や味噌などの発酵した豆類もオススメです。
小豆は解毒作用もあり体のデトックスをしてくれ、少し前の日本は毎月1日と15日には小豆を食べる習慣がありました。
今、食べたい。毎日食べておきたい。「小豆昆布」
小豆と昆布の利水の相乗効果がバツグンなんです
さらに赤い色をした小豆は血の浄化も助けます。
~小豆昆布 作り方~
小豆を洗い、カットした昆布と鍋に入れ、ヒタヒタの水で炊く。途中でさし水をしながら柔らかくなれば一つまみの塩または醤油をほんの少し。
薬膳教室では毎年必ず春~梅雨に作る基本のデトックスです。
冷え性やむくみの原因は体の余分な水ということも多いのです。
これらは水を抜くことで軽減されることも。
巣ごもりのお供として常備し、なんにでもトッピング。
今日の昼御飯はチャーハンにも。味噌汁を添えればさらによし。小豆嫌いな息子もこれなら食べます❤️
巣ごもりのお供に、豆を意識しましょう‼️
もう、空豆やグリーンピースも出始めましたね。しっかり予防です‼️
#薬膳 #薬膳おおいた #小倉倫子 #薬膳教室 #むくみ #冷え性の薬膳 #あずき #巣ごもり飯
栄養補給も大切かもしれません。
しかしながら、今は陽の季節。自然界は外へ、上へ動へと向かっています。私達の体も同じ。
おうちでじっとしている=ストレスだけでなくなにかとたまりがち
優しく出しましょう。少しづつ出しましょう。余分なものを出しましょう。

薬膳の生徒様にはしつこく言ってきました。
出さなければ、入ってこない。
豆類には、薄い皮がついています。この皮が健脾の効能をもち、余分なものを外へと出します。ただし、胃腸の弱い方は豆腐や味噌などの発酵した豆類もオススメです。
小豆は解毒作用もあり体のデトックスをしてくれ、少し前の日本は毎月1日と15日には小豆を食べる習慣がありました。
今、食べたい。毎日食べておきたい。「小豆昆布」
小豆と昆布の利水の相乗効果がバツグンなんです
さらに赤い色をした小豆は血の浄化も助けます。
~小豆昆布 作り方~
小豆を洗い、カットした昆布と鍋に入れ、ヒタヒタの水で炊く。途中でさし水をしながら柔らかくなれば一つまみの塩または醤油をほんの少し。
薬膳教室では毎年必ず春~梅雨に作る基本のデトックスです。
冷え性やむくみの原因は体の余分な水ということも多いのです。
これらは水を抜くことで軽減されることも。
巣ごもりのお供として常備し、なんにでもトッピング。
今日の昼御飯はチャーハンにも。味噌汁を添えればさらによし。小豆嫌いな息子もこれなら食べます❤️
巣ごもりのお供に、豆を意識しましょう‼️
もう、空豆やグリーンピースも出始めましたね。しっかり予防です‼️
#薬膳 #薬膳おおいた #小倉倫子 #薬膳教室 #むくみ #冷え性の薬膳 #あずき #巣ごもり飯
2020年04月04日
博多阪急 薬膳カフェ 3日目レポート
【3日目レポート】
博多阪急 5階にて 4/1~4/7期間限定
薬膳カフェ
「身体をまるごとみる中医学」
中国式推な整体 小倉養生所 小倉一彦先生
でした。

博多阪急も要不急の外出自粛養成を受け、土日を臨時休業を発表しました。ただし、食品売り場は営業時間を11~18時に短縮して営業。
ということで、土日の薬膳カフェ・薬膳ワークショップもお休みです
昨日の全体朝礼は職員の方々にも衝撃の発表。
お話の中でファッション業界を牽引する百貨店は機能性を提供するだけではなく、楽しみにしておこしいただくお客様に気持ちよく商品を選んでいただく場をサービスするところです。こんな時だからこそ、各ショップは明るい色の服を通路側に、スタッフも最高にお洒落をして華やかにおもてなししお迎えしましょう。
というような内容の朝礼でした。
たった一週間のイベント参加するフワフワした私達ではありますが、その百貨店の精神は心にドンと響きました。百貨店ってすごいな。
カフェにはワークショップに使えるように黒板をディスプレイしてくれています。カフェの前を通るお客様はもちろん、各ショップの店員さんにもメッセージ❤️明るく巣籠もり❗️
中医学では「気」の概念を重要視します
️写真は日曜に予定していた、米村の漢方薬 薬剤師 矢入美穂先生と。
女性目線で漢方相談して下さる女性にも人気の素敵な先生です。
4/6(月) のワークショップは 11:00~「薬膳と養生」九州中医薬膳協会 宇津原知世美先生 です
#薬膳おおいた #小倉倫子
#博多阪急 #薬膳カフェ #九州中医薬膳協会
博多阪急 5階にて 4/1~4/7期間限定
薬膳カフェ
「身体をまるごとみる中医学」
中国式推な整体 小倉養生所 小倉一彦先生
でした。

博多阪急も要不急の外出自粛養成を受け、土日を臨時休業を発表しました。ただし、食品売り場は営業時間を11~18時に短縮して営業。
ということで、土日の薬膳カフェ・薬膳ワークショップもお休みです
昨日の全体朝礼は職員の方々にも衝撃の発表。
お話の中でファッション業界を牽引する百貨店は機能性を提供するだけではなく、楽しみにしておこしいただくお客様に気持ちよく商品を選んでいただく場をサービスするところです。こんな時だからこそ、各ショップは明るい色の服を通路側に、スタッフも最高にお洒落をして華やかにおもてなししお迎えしましょう。
というような内容の朝礼でした。
たった一週間のイベント参加するフワフワした私達ではありますが、その百貨店の精神は心にドンと響きました。百貨店ってすごいな。
カフェにはワークショップに使えるように黒板をディスプレイしてくれています。カフェの前を通るお客様はもちろん、各ショップの店員さんにもメッセージ❤️明るく巣籠もり❗️
中医学では「気」の概念を重要視します
️写真は日曜に予定していた、米村の漢方薬 薬剤師 矢入美穂先生と。
女性目線で漢方相談して下さる女性にも人気の素敵な先生です。
4/6(月) のワークショップは 11:00~「薬膳と養生」九州中医薬膳協会 宇津原知世美先生 です
#薬膳おおいた #小倉倫子
#博多阪急 #薬膳カフェ #九州中医薬膳協会
2020年04月03日
博多阪急薬膳カフェ 2日目レポート
【2日目レポート】
博多阪急 5階にて 4/1~4/7期間限定
薬膳カフェ
2日目のカフェの中で、ワークショップをさせていただきました❤️
11時~「薬膳ってなんだろう」
国際中医師 小倉倫子
14時~ 「春の薬膳」
国際中医師 小倉倫子

急遽ご参加いただいた方も、たくさんのメモを取りながらご参加いただきありがとうございました❤️お席に空きがあれば当日でもご参加いただくことができます☺️
#薬膳おおいた #小倉倫子
#博多阪急 #薬膳カフェ
博多阪急 5階にて 4/1~4/7期間限定
薬膳カフェ
2日目のカフェの中で、ワークショップをさせていただきました❤️
11時~「薬膳ってなんだろう」
国際中医師 小倉倫子
14時~ 「春の薬膳」
国際中医師 小倉倫子

急遽ご参加いただいた方も、たくさんのメモを取りながらご参加いただきありがとうございました❤️お席に空きがあれば当日でもご参加いただくことができます☺️
#薬膳おおいた #小倉倫子
#博多阪急 #薬膳カフェ
2020年04月03日
博多阪急薬膳カフェ 初日レポート
【初日レポート】
博多阪急 5階にて 4/1~4/7期間限定
薬膳カフェ
に立たせていただいています。

初日は勢揃い。
今回のイベントにご協力をいただいている九州中医薬膳協会会長 宇津原知世美先生による 『薬膳と養生』。薬膳茶を飲みながらリラックスした雰囲気で開催できました❤️
米村の漢方薬 矢入先生、糸島でご活躍の薬膳味噌講師かまちみきこ先生、薬膳おおいた小倉倫子
ご来場の皆様に少しでも明るい気分になっていただけるよう努めてまいりますのでよろしくお願いいたします☺️

初日は、お茶のとまや若女将の『春のマフィン』大好評いただきました。
明日の午後、再入荷いたします
また、雨冷えもあったのか、豊予農場ほっとみかんジュースも人気でした❤️
#薬膳おおいた #小倉倫子
博多阪急 5階にて 4/1~4/7期間限定
薬膳カフェ
に立たせていただいています。

初日は勢揃い。
今回のイベントにご協力をいただいている九州中医薬膳協会会長 宇津原知世美先生による 『薬膳と養生』。薬膳茶を飲みながらリラックスした雰囲気で開催できました❤️
米村の漢方薬 矢入先生、糸島でご活躍の薬膳味噌講師かまちみきこ先生、薬膳おおいた小倉倫子
ご来場の皆様に少しでも明るい気分になっていただけるよう努めてまいりますのでよろしくお願いいたします☺️

初日は、お茶のとまや若女将の『春のマフィン』大好評いただきました。
明日の午後、再入荷いたします
また、雨冷えもあったのか、豊予農場ほっとみかんジュースも人気でした❤️
#薬膳おおいた #小倉倫子
2020年04月03日
薬膳に対する想いを取材くださいました
たくさんの方が見ていてくださっていて、写真も撮っててくれて、メッセージもいただいてありがとうございます。

写真や、みなさんのメッセージから、放送の様子がわかり安堵しております☺️
実践してこその薬膳。テレビを通して薬膳を気軽に身近に感じていただけたなら幸せです❤️
取材くださったOBSの皆様にも感謝します
インタビューをされ原点にかえれた気持ちです。
~動画~
http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=04010048512&day=20200401
~以下 OBSの紹介文を添付いたします。~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリーズいまドキ水曜日はインタビュー企画オオイタビトです。1日は薬膳料理を広めている小倉倫子さんです。薬膳料理教室を主催する杵築市の小倉倫子さん。国際中医薬膳管理師などの資格を持つ小倉さんは8年ほど前から県内や県外で薬膳料理を教えています。「薬膳」というと難しいイメージもありますが、生活に役立つことがたくさんあるといいます。漢方薬の材料となっている「生薬」を使わなくても、薬膳料理は身近な食材で作ることができるといいます。そこで、春の食材を使った薬膳料理を紹介してもらうことにー。まずは気のめぐりを良くする効果が期待できるというパセリや乾した温州みかんの皮とちりめんじゃこの混ぜご飯。混ぜるだけで完成という手軽な一品です。続いて免疫力を高める効果が期待できるのが春菊と乾しいたけの味噌汁。最後にすりおろした山芋を加えるのがポイントです。小倉さんが薬膳に興味を持ったきっかけは3人の子育て。未熟児で産まれた双子の娘の健康には特に気を使ってきたといいます。小倉さんの実家は杵築市の城下町に明治4年に創業した老舗食堂「柳家」。名物のちゃんぽんが多くの人を魅了してきました。幼い頃から「食」が身近にあり自身を「究極の食いしん坊」と表現する小倉さん。人生のキーワードは?
#薬膳おおいた #小倉倫子
#テレビ取材 #OBS #オオイタビト #薬膳 #食育

写真や、みなさんのメッセージから、放送の様子がわかり安堵しております☺️
実践してこその薬膳。テレビを通して薬膳を気軽に身近に感じていただけたなら幸せです❤️
取材くださったOBSの皆様にも感謝します
インタビューをされ原点にかえれた気持ちです。
~動画~
http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=04010048512&day=20200401
~以下 OBSの紹介文を添付いたします。~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリーズいまドキ水曜日はインタビュー企画オオイタビトです。1日は薬膳料理を広めている小倉倫子さんです。薬膳料理教室を主催する杵築市の小倉倫子さん。国際中医薬膳管理師などの資格を持つ小倉さんは8年ほど前から県内や県外で薬膳料理を教えています。「薬膳」というと難しいイメージもありますが、生活に役立つことがたくさんあるといいます。漢方薬の材料となっている「生薬」を使わなくても、薬膳料理は身近な食材で作ることができるといいます。そこで、春の食材を使った薬膳料理を紹介してもらうことにー。まずは気のめぐりを良くする効果が期待できるというパセリや乾した温州みかんの皮とちりめんじゃこの混ぜご飯。混ぜるだけで完成という手軽な一品です。続いて免疫力を高める効果が期待できるのが春菊と乾しいたけの味噌汁。最後にすりおろした山芋を加えるのがポイントです。小倉さんが薬膳に興味を持ったきっかけは3人の子育て。未熟児で産まれた双子の娘の健康には特に気を使ってきたといいます。小倉さんの実家は杵築市の城下町に明治4年に創業した老舗食堂「柳家」。名物のちゃんぽんが多くの人を魅了してきました。幼い頃から「食」が身近にあり自身を「究極の食いしん坊」と表現する小倉さん。人生のキーワードは?
#薬膳おおいた #小倉倫子
#テレビ取材 #OBS #オオイタビト #薬膳 #食育