2020年09月16日
薬膳カフェ 最終日
✨最終日「博多阪急薬膳カフェ」✨
毎日、薬膳の専門資格をもつ先生方のセミナー。売り場スタッフも、九州中医薬膳協会の資格者という、薬膳業界でも珍しいイベントを博多阪急百貨店にて開催中しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最終日は
◼️【中医学ってなんだろう】
小倉一彦先生
難しそうな中医学の考え方をコンパクトにわかりやすく解説してくださいました。
一週間、第一線でご活躍されている、九州中医薬膳協会の講師先生方とご一緒に、百貨店という場で薬膳をお伝えできるご縁をいただけました。
気軽にお立ち寄りやすく、薬膳を知るきっかけとなる場になったと嬉しいご感想もいただきました
今回のイベントがたくさんの方々のご縁がつながり、皆様の養生のお手伝いができたなら幸いです
中医学の学びを正しく導いてくださる九州中医薬膳協会 宇津原知世美先生のご監修のもとで開催されたイベントでした。
商品提供は、大牟田市 米村の漢方薬、小倉の薬膳 でした。
ありがとうございました
#九州中医薬膳協会 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #宇津原知世美 #薬膳イベント #デパート薬膳 #小倉の薬膳 #米村の漢方薬 #小倉の楽膳
毎日、薬膳の専門資格をもつ先生方のセミナー。売り場スタッフも、九州中医薬膳協会の資格者という、薬膳業界でも珍しいイベントを博多阪急百貨店にて開催中しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最終日は
◼️【中医学ってなんだろう】
小倉一彦先生
難しそうな中医学の考え方をコンパクトにわかりやすく解説してくださいました。
一週間、第一線でご活躍されている、九州中医薬膳協会の講師先生方とご一緒に、百貨店という場で薬膳をお伝えできるご縁をいただけました。
気軽にお立ち寄りやすく、薬膳を知るきっかけとなる場になったと嬉しいご感想もいただきました
今回のイベントがたくさんの方々のご縁がつながり、皆様の養生のお手伝いができたなら幸いです
中医学の学びを正しく導いてくださる九州中医薬膳協会 宇津原知世美先生のご監修のもとで開催されたイベントでした。
商品提供は、大牟田市 米村の漢方薬、小倉の薬膳 でした。
ありがとうございました
#九州中医薬膳協会 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #宇津原知世美 #薬膳イベント #デパート薬膳 #小倉の薬膳 #米村の漢方薬 #小倉の楽膳
2020年09月15日
美容薬膳と白きくらげ
大分稙田公民館教室は10月スタートですが、9月はプレ講義ということで、
先日の博多阪急で提供した
「美容と薬膳」
の講義を特別学習しました✨

『秋の食材』でも、美容の食材でも使う銀耳(白きくらげ)は、肺に潤いをもたらします。
これくらいに、トロントロ~ンにしてこそ潤いアップ✨を狙います。
秋にお使いになるときは、銀耳餡として先に準備することもオススメ調理方法です。
『菊』は、金糸皇菊(きんしこうぎく)。大輪の菊がゆらぎます。
実は、この金糸皇菊は、薬膳業界でも流行のものなんです 博多阪急の販売でもアンテナの高い薬膳ファンの皆様ですぐに完売となりました
変わらない伝統の中にも流行りがあります❤️
『肺』は嬌臓(きょうぞう)と呼ばれるくらいに、とってもとってもデリケート
大事に大事に扱います。
だから「秋」といっても、いろんな想定をしながら過ごすことの大切さを知ってもらいたい。
ということで、乙女心のお話にふくらませてお伝えしました。
乙女心と、肺と秋⁉️(笑)
おぐらのりこワールドで楽しくお伝えするのが、分かりやすく日常に養生を取り入れる学びとなればと尽力します
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#秋の薬膳 #美容薬膳 #養生 #肺の養生
#金糸皇菊 #銀耳
先日の博多阪急で提供した
「美容と薬膳」
の講義を特別学習しました✨

『秋の食材』でも、美容の食材でも使う銀耳(白きくらげ)は、肺に潤いをもたらします。
これくらいに、トロントロ~ンにしてこそ潤いアップ✨を狙います。
秋にお使いになるときは、銀耳餡として先に準備することもオススメ調理方法です。
『菊』は、金糸皇菊(きんしこうぎく)。大輪の菊がゆらぎます。
実は、この金糸皇菊は、薬膳業界でも流行のものなんです 博多阪急の販売でもアンテナの高い薬膳ファンの皆様ですぐに完売となりました
変わらない伝統の中にも流行りがあります❤️
『肺』は嬌臓(きょうぞう)と呼ばれるくらいに、とってもとってもデリケート
大事に大事に扱います。
だから「秋」といっても、いろんな想定をしながら過ごすことの大切さを知ってもらいたい。
ということで、乙女心のお話にふくらませてお伝えしました。
乙女心と、肺と秋⁉️(笑)
おぐらのりこワールドで楽しくお伝えするのが、分かりやすく日常に養生を取り入れる学びとなればと尽力します
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#秋の薬膳 #美容薬膳 #養生 #肺の養生
#金糸皇菊 #銀耳
2020年09月12日
秋の薬膳、温燥の薬膳
台風すぎてもまだ暑い~9月なのに

今、体をグンと温め、もったりしたものを食べたいと思いますか?その感覚が大切です。
・秋ですから乾燥は進みます。
・夏に熱を出せてないので、残った熱が乾燥を助長してしまいます。
今年の、この2点を考えればわかるはず。
重陽の節句に菊花茶をいただくにも、これらの目的があるわけです。邪気払いといわれますが、何の邪気か?燥邪でしょ。
何を食べればよいですか?
よりも、暖めながら潤す食材は、「まだ、早い。食べない」と答えが出ます。秋の食材であったとしても、温燥と涼燥のバランス感覚をもって、定期教室の生徒さんは細かくとらえられるようになれます
今は、冷ましながら潤す。そして、冷ましすぎない。
ことが大切なポイントです。
(一般的な養生です。虚症や陽虚はこれのかぎりではありません)
自然界と、自身の体調を見つめながら、季節の移り変わりに対応してバランスをとります。秋は、その微調整が要の養生。
肺はとてもデリケートです。微調整の中庸バランスを整えましょう。
そんな、今年の秋の薬膳でした。
実戦できてこその養生です☺️
今年度の定期教室は秋スタートなので、そんなお話からはじまります。季節を重ねて学びを深めて行きたいと思います。よろしくおねがいします
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳 #小倉の薬膳 #小倉の楽膳 #別府薬膳教室 #秋の薬膳

今、体をグンと温め、もったりしたものを食べたいと思いますか?その感覚が大切です。
・秋ですから乾燥は進みます。
・夏に熱を出せてないので、残った熱が乾燥を助長してしまいます。
今年の、この2点を考えればわかるはず。
重陽の節句に菊花茶をいただくにも、これらの目的があるわけです。邪気払いといわれますが、何の邪気か?燥邪でしょ。
何を食べればよいですか?
よりも、暖めながら潤す食材は、「まだ、早い。食べない」と答えが出ます。秋の食材であったとしても、温燥と涼燥のバランス感覚をもって、定期教室の生徒さんは細かくとらえられるようになれます
今は、冷ましながら潤す。そして、冷ましすぎない。
ことが大切なポイントです。
(一般的な養生です。虚症や陽虚はこれのかぎりではありません)
自然界と、自身の体調を見つめながら、季節の移り変わりに対応してバランスをとります。秋は、その微調整が要の養生。
肺はとてもデリケートです。微調整の中庸バランスを整えましょう。
そんな、今年の秋の薬膳でした。
実戦できてこその養生です☺️
今年度の定期教室は秋スタートなので、そんなお話からはじまります。季節を重ねて学びを深めて行きたいと思います。よろしくおねがいします
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳 #小倉の薬膳 #小倉の楽膳 #別府薬膳教室 #秋の薬膳
2020年09月10日
2日目レポート「博多阪急薬膳カフェ」✨
✨今日の「博多阪急薬膳カフェ」✨
毎日、薬膳の専門資格をもつ先生方のセミナー。売り場スタッフも、九州中医薬膳協会の資格者という、薬膳業界でも珍しいイベントを博多阪急百貨店にて開催中です。是非この機会に身近に薬膳を知ってみませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は
◼️【日本人と薬膳】
講師:蒲池美貴子 先生
味噌インストラクター、国際中医薬膳管理師
・人が本来持っている自然治癒力を高めるため、四季折々の食材を使った自然をそこなわずに身体に取り入れる季節料理のご紹介。
・糸島市を拠点に「かまちみきこ料理教室」を主催されております
■【腸内環境を整えて免疫力アップ!!】
講師:彌永清子 先生
管理栄養士、国際中医薬膳管理師
・腸内環境を整えると、体にとってのメリットがたくさんあります。
体からのサインをキャッチしながら食養生を行い日々の暮らしを快適に過ごしましょう。
・春日市を拠点に #コトコト薬膳キッチン を主催なさっています。コトコト薬膳キッチンのブログはこちら→https://ameblo.jp/iyokiyokanaasu/entry-12622259608.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日9/11(金)14時~は
■【秋の薬膳】
講師:岡部琴美
美容師、国際中医師
・夏の疲れを解消。秋の養生についてのお話と秋に使う食材などをご紹介いたします。
総合申込み》 博多阪急Web予約 https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/category/hanako
#九州中医薬膳協会 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #宇津原知世美 #薬膳イベント #デパート薬膳 #小倉の薬膳 #米村の漢方薬 #小倉の楽膳
毎日、薬膳の専門資格をもつ先生方のセミナー。売り場スタッフも、九州中医薬膳協会の資格者という、薬膳業界でも珍しいイベントを博多阪急百貨店にて開催中です。是非この機会に身近に薬膳を知ってみませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は
◼️【日本人と薬膳】
講師:蒲池美貴子 先生
味噌インストラクター、国際中医薬膳管理師
・人が本来持っている自然治癒力を高めるため、四季折々の食材を使った自然をそこなわずに身体に取り入れる季節料理のご紹介。
・糸島市を拠点に「かまちみきこ料理教室」を主催されております
■【腸内環境を整えて免疫力アップ!!】
講師:彌永清子 先生
管理栄養士、国際中医薬膳管理師
・腸内環境を整えると、体にとってのメリットがたくさんあります。
体からのサインをキャッチしながら食養生を行い日々の暮らしを快適に過ごしましょう。
・春日市を拠点に #コトコト薬膳キッチン を主催なさっています。コトコト薬膳キッチンのブログはこちら→https://ameblo.jp/iyokiyokanaasu/entry-12622259608.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日9/11(金)14時~は
■【秋の薬膳】
講師:岡部琴美
美容師、国際中医師
・夏の疲れを解消。秋の養生についてのお話と秋に使う食材などをご紹介いたします。
総合申込み》 博多阪急Web予約 https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/category/hanako
#九州中医薬膳協会 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #宇津原知世美 #薬膳イベント #デパート薬膳 #小倉の薬膳 #米村の漢方薬 #小倉の楽膳
2020年09月10日
#のり子の部屋 9月の子ども茶道教室。
#のり子の部屋
9月の子ども茶道教室。

今年は「運動会→体育発表会」
なんだと話てくれました。
教育実習に大学生の先生が来ての自己紹介の一部始終を話てくれました。井上先生、会ってみたいです
お菓子の好き嫌いがけっこうあります。毎回、だれかかれか食べれない子がいますが、
今日の干菓子をカリントウにしたところ、全員が大好きだったのに驚き‼️
『子供はカリントウが大好き』という、新たな発見でした
今月も平和な時間を子供達からいただいてます
#子ども茶道教室
9月の子ども茶道教室。

今年は「運動会→体育発表会」
なんだと話てくれました。
教育実習に大学生の先生が来ての自己紹介の一部始終を話てくれました。井上先生、会ってみたいです
お菓子の好き嫌いがけっこうあります。毎回、だれかかれか食べれない子がいますが、
今日の干菓子をカリントウにしたところ、全員が大好きだったのに驚き‼️
『子供はカリントウが大好き』という、新たな発見でした
今月も平和な時間を子供達からいただいてます
#子ども茶道教室
2020年09月10日
博多阪急 限定薬膳カフェ初日でした
初日✨
いよいよ今日から、博多阪急5階で、薬膳イベントが一週間スタートです。
催事に先立ち、朝イチで保健所の立ち入りチェックを受けます。長年いろんなイベントに携わってきましたが、過去最強に厳しい&細かいのです。グレー判定一切なし✨✨
おかげさまで、グレーゾーンなしの薬膳イベントとなります。
さらに、売り場スタッフは薬膳の専門資格を持っています。
各先生方の教室についても会場内にて案内させていただいています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日、国際資格を持った講師陣によるセミナー開催✨
今日は【コロナと薬膳】
講師:宇津原知世美 先生
九州中医薬膳協会会長
・中医学的に考えるコロナに対する考え方のお話と身体の養生法、食べ物などのセミナーでした。
(九州中医薬膳協会と博多阪急のコラボイベントです☺️)
・・・・・・・・・・・・・・・・
期間限定
☕️博多阪急 薬膳カフェ☕️
9/9(水)~9/15(火) 博多駅ビルにある「博多阪急 5階ステージ」にて✨薬膳カフェ✨をイベント開催致します
営業時間10~20時(オーダーストップ18時)
薬膳茶、薬膳スイーツの飲食カフェメニュー(秋の養生八宝茶など)
秋にオススメの商品や薬膳で使用する素材などの販売
(米村の薬膳食材・小倉の薬膳食材・オススメスィーツ・茶ボトル など)
イベント限定の講座 (下記載)
お気軽にお立ち寄り下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イベント限定 講座内容
時間: ①11時~ ②14時~ 各30分
参加費:2000円(税込2200円)
定員: 各3名
場所: 博多阪急百貨店 5階ステージ 薬膳カフェ内(博多駅中央)
秋の薬膳茶を飲みながら気軽に薬膳講義をお聞きいただけます。
⚠️限定イベント講座の参加にはお申し込み予約が必要です。
申込み:博多阪急Web予約 https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/category/hanako
☘️9/10(木)11時~
■【日本人と薬膳】
講師:蒲池美貴子
味噌インストラクター、国際中医薬膳管理師
・人が本来持っている自然治癒力を高めるため、四季折々の食材を使った自然をそこなわずに身体に取り入れる季節料理のご紹介です。
申込み》
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200910
☘️9/10(木)14時~
■【腸内環境を整えて免疫力アップ!!】
講師:彌永清子
管理栄養士、国際中医薬膳管理師
・腸内環境を整えると、体にとってのメリットがたくさんあります。
体からのサインをキャッチしながら食養生を行い日々の暮らしを快適に過ごしましょう。
申込み》
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/2020091001
☘️9/11(金)14時~
■【秋の薬膳】
講師:岡部琴美
美容師、国際中医師
・夏の疲れを解消。秋の養生についてのお話と秋に使う食材などをご紹介いたします。
申込み》
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200911
☘️9/12(土)14時~
■【ペット薬膳で健やかに】
講師:柴田千恵
PawPlus・国際中医薬膳管理師
・犬と猫は全く違う生き物です。その観点から毎日のごはんに薬膳を取り入れていけるようなお話。
ドライフード派の方でも気軽な手づくりトッピングの活用もオススメです。
申込み》
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200912
☘️9/13(日)11時~
■【美容薬膳】
講師:小倉倫子
薬膳おおいた・ 国際中医師
薬膳では、顔や髪のトラブルであっても部分だけでなく、からだ全体のバランスをみてアプローチします。
心もからだも美しくなりましょう。
申込み》
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200913001
☘️9/13(日)14時~
■【誕生日からの体質診断】
講師:矢入美穂
米村の漢方薬 薬剤師・国際中医師
・人は生まれ持った体質があります。
誕生日から体質を知ることで身体の状況がわかりやすくなります。
(予約お申し込み時に生年月日をご入力いただきます。)
申込み→https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/2020091301
☘️9/14(月)14し~
■【身近な薬膳食材の使い方】
講師:岩橋弘美
国際中医師,薬膳教室青凛堂
今からの時期に必要な身近な食材の使い方をレクチャーします。
申込み→https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200914
☘️9/15(火)14~
■【身体をまるごと見る中医学】
講師:小倉一彦
中国医学推拿整体小倉養生所
・中医学とはなにか、陰陽五行などの伝統医学である『中医学』についてわかりやすく解説します。
申込み→
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200915
薬膳おおいた おぐらのりこ
#小倉の薬膳 #小倉の楽膳 #薬膳おおいた #九州中医薬膳協会
#デパガノリコ
いよいよ今日から、博多阪急5階で、薬膳イベントが一週間スタートです。
催事に先立ち、朝イチで保健所の立ち入りチェックを受けます。長年いろんなイベントに携わってきましたが、過去最強に厳しい&細かいのです。グレー判定一切なし✨✨
おかげさまで、グレーゾーンなしの薬膳イベントとなります。
さらに、売り場スタッフは薬膳の専門資格を持っています。
各先生方の教室についても会場内にて案内させていただいています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日、国際資格を持った講師陣によるセミナー開催✨
今日は【コロナと薬膳】
講師:宇津原知世美 先生
九州中医薬膳協会会長
・中医学的に考えるコロナに対する考え方のお話と身体の養生法、食べ物などのセミナーでした。
(九州中医薬膳協会と博多阪急のコラボイベントです☺️)
・・・・・・・・・・・・・・・・
期間限定
☕️博多阪急 薬膳カフェ☕️
9/9(水)~9/15(火) 博多駅ビルにある「博多阪急 5階ステージ」にて✨薬膳カフェ✨をイベント開催致します
営業時間10~20時(オーダーストップ18時)
薬膳茶、薬膳スイーツの飲食カフェメニュー(秋の養生八宝茶など)
秋にオススメの商品や薬膳で使用する素材などの販売
(米村の薬膳食材・小倉の薬膳食材・オススメスィーツ・茶ボトル など)
イベント限定の講座 (下記載)
お気軽にお立ち寄り下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イベント限定 講座内容
時間: ①11時~ ②14時~ 各30分
参加費:2000円(税込2200円)
定員: 各3名
場所: 博多阪急百貨店 5階ステージ 薬膳カフェ内(博多駅中央)
秋の薬膳茶を飲みながら気軽に薬膳講義をお聞きいただけます。
⚠️限定イベント講座の参加にはお申し込み予約が必要です。
申込み:博多阪急Web予約 https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/category/hanako
☘️9/10(木)11時~
■【日本人と薬膳】
講師:蒲池美貴子
味噌インストラクター、国際中医薬膳管理師
・人が本来持っている自然治癒力を高めるため、四季折々の食材を使った自然をそこなわずに身体に取り入れる季節料理のご紹介です。
申込み》
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200910
☘️9/10(木)14時~
■【腸内環境を整えて免疫力アップ!!】
講師:彌永清子
管理栄養士、国際中医薬膳管理師
・腸内環境を整えると、体にとってのメリットがたくさんあります。
体からのサインをキャッチしながら食養生を行い日々の暮らしを快適に過ごしましょう。
申込み》
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/2020091001
☘️9/11(金)14時~
■【秋の薬膳】
講師:岡部琴美
美容師、国際中医師
・夏の疲れを解消。秋の養生についてのお話と秋に使う食材などをご紹介いたします。
申込み》
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200911
☘️9/12(土)14時~
■【ペット薬膳で健やかに】
講師:柴田千恵
PawPlus・国際中医薬膳管理師
・犬と猫は全く違う生き物です。その観点から毎日のごはんに薬膳を取り入れていけるようなお話。
ドライフード派の方でも気軽な手づくりトッピングの活用もオススメです。
申込み》
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200912
☘️9/13(日)11時~
■【美容薬膳】
講師:小倉倫子
薬膳おおいた・ 国際中医師
薬膳では、顔や髪のトラブルであっても部分だけでなく、からだ全体のバランスをみてアプローチします。
心もからだも美しくなりましょう。
申込み》
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200913001
☘️9/13(日)14時~
■【誕生日からの体質診断】
講師:矢入美穂
米村の漢方薬 薬剤師・国際中医師
・人は生まれ持った体質があります。
誕生日から体質を知ることで身体の状況がわかりやすくなります。
(予約お申し込み時に生年月日をご入力いただきます。)
申込み→https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/2020091301
☘️9/14(月)14し~
■【身近な薬膳食材の使い方】
講師:岩橋弘美
国際中医師,薬膳教室青凛堂
今からの時期に必要な身近な食材の使い方をレクチャーします。
申込み→https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200914
☘️9/15(火)14~
■【身体をまるごと見る中医学】
講師:小倉一彦
中国医学推拿整体小倉養生所
・中医学とはなにか、陰陽五行などの伝統医学である『中医学』についてわかりやすく解説します。
申込み→
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200915
薬膳おおいた おぐらのりこ
#小倉の薬膳 #小倉の楽膳 #薬膳おおいた #九州中医薬膳協会
#デパガノリコ
2020年09月04日
9月秋の薬膳
【9月秋の薬膳】

秋は肺のダメージを受けやすい。乾燥を嫌い、潤いを好むからです。
『肺』は、呼吸機能により気の流れを作り、『気・血・津液』を全身に巡らせているので、『肺』がダメージを受けると、血のめぐりや水分代謝が悪くなり、免疫力が低下、風邪をひきやすくなります。 秋は、『肺』の機能を整え、乾燥しがちな身体に潤いを与えるものを摂るようにしましょう。
【熱は乾燥をまねく】
夏に、体にこもった熱を出しましたか?
今年のように梅雨が長く、9月いまだに猛暑日の続いている今年は、熱がこもったままの人が多いのでは?
熱は乾燥を生みます。そして、オ血を生んでいくことになります。ただでさえ自然界は秋の乾燥の季節。
今年は、いま、まずは熱を出すこと。9月でも夏野菜、中でも冬瓜の役割が重要です。
しかしながら冬瓜の使い方は、温燥の時期と、涼燥の時期で調理に工夫が必要です。
こもった熱を出すこと。長かった梅雨の湿を出すこと。
『今年は』しっかりとそれらを意識して、秋の潤いを取りましょう。
実践にいかせる薬膳教室を定期教室にて毎月お伝えしていきます
◎冬瓜【甘、涼/肺、大腸、膀胱】
身体の熱を取り、津液を補う作用、水分代謝を促進させる作用、利尿作用に非常に優れ、胃腸に優しく消化機能を調整する梅雨から夏にかけて非常に活躍する野菜の一つ。むくみや、腎臓病、糖尿病、膀胱炎、肥満症に良い。
◎冬瓜の皮【甘、涼/脾、肺】
身体の熱を取り、津液を補う作用、水分代謝を促進させる作用、利尿作用に優れる。乾燥させたものは冬瓜皮といって利尿効果のある漢方として使われる。《煎じて飲む》
◎エビ【甘鹹、温/肝、腎、胃】
腎の働きを強め陽気を補う。冷え症や食欲不振に効があり体力回復効果もある。冬瓜との相性がよく、冬瓜の寒涼性を緩和させ、体が冷えすぎるのを防ぐ。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#養生 #食養生 #薬膳
#小倉の薬膳 #ぶぜん薬膳クラブ #豊前薬膳おやつと薬膳茶講座 #豊前公民館講座 #冬瓜の効能 #秋の薬膳 #肺 #9月の薬膳

秋は肺のダメージを受けやすい。乾燥を嫌い、潤いを好むからです。
『肺』は、呼吸機能により気の流れを作り、『気・血・津液』を全身に巡らせているので、『肺』がダメージを受けると、血のめぐりや水分代謝が悪くなり、免疫力が低下、風邪をひきやすくなります。 秋は、『肺』の機能を整え、乾燥しがちな身体に潤いを与えるものを摂るようにしましょう。
【熱は乾燥をまねく】
夏に、体にこもった熱を出しましたか?
今年のように梅雨が長く、9月いまだに猛暑日の続いている今年は、熱がこもったままの人が多いのでは?
熱は乾燥を生みます。そして、オ血を生んでいくことになります。ただでさえ自然界は秋の乾燥の季節。
今年は、いま、まずは熱を出すこと。9月でも夏野菜、中でも冬瓜の役割が重要です。
しかしながら冬瓜の使い方は、温燥の時期と、涼燥の時期で調理に工夫が必要です。
こもった熱を出すこと。長かった梅雨の湿を出すこと。
『今年は』しっかりとそれらを意識して、秋の潤いを取りましょう。
実践にいかせる薬膳教室を定期教室にて毎月お伝えしていきます
◎冬瓜【甘、涼/肺、大腸、膀胱】
身体の熱を取り、津液を補う作用、水分代謝を促進させる作用、利尿作用に非常に優れ、胃腸に優しく消化機能を調整する梅雨から夏にかけて非常に活躍する野菜の一つ。むくみや、腎臓病、糖尿病、膀胱炎、肥満症に良い。
◎冬瓜の皮【甘、涼/脾、肺】
身体の熱を取り、津液を補う作用、水分代謝を促進させる作用、利尿作用に優れる。乾燥させたものは冬瓜皮といって利尿効果のある漢方として使われる。《煎じて飲む》
◎エビ【甘鹹、温/肝、腎、胃】
腎の働きを強め陽気を補う。冷え症や食欲不振に効があり体力回復効果もある。冬瓜との相性がよく、冬瓜の寒涼性を緩和させ、体が冷えすぎるのを防ぐ。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#養生 #食養生 #薬膳
#小倉の薬膳 #ぶぜん薬膳クラブ #豊前薬膳おやつと薬膳茶講座 #豊前公民館講座 #冬瓜の効能 #秋の薬膳 #肺 #9月の薬膳