2017年05月31日
【子ども茶道教室 (出稽古)はじまりました】
今まで年に数回「茶道体験」を取り入れてくださっていた杵築市放課後児童クラブ「風ん子ハウス」。

今年度は毎月の定期教室として茶道の稽古がはじまりました。
体験は「あ~楽しかった」。
定期教室は「積み重ねることで自ら価値を見いだす」。
ことだと私は思います。
浄願寺こども園、風ん子ハウスの先生方は、子ども達に経験する環境を提供し、子供が自らの力で成長することを大切になさっています。
一時的な体験ではなく、積み重ねる大切さを、
共に伝えて行きたいと思います
一年たった時に子供達は何を感じるんだろう。
何かに気づくのかな。見つけるのかな
私にも見えてくるものがあるかもしれない。
毎月、私が一番楽しみにしています
ひとりづつマイ扇子。「利休百首」が書かれています。読める字あるかな?一年生で行書の勉強(笑)ー
40名が毎月お稽古できる環境を提供してくださる園ってスゴい。それぞれの個性に合った色柄を選んでいました。名前を書いて大切に使います。
自然豊な風ん子ハウスです。

今年度は毎月の定期教室として茶道の稽古がはじまりました。
体験は「あ~楽しかった」。
定期教室は「積み重ねることで自ら価値を見いだす」。
ことだと私は思います。
浄願寺こども園、風ん子ハウスの先生方は、子ども達に経験する環境を提供し、子供が自らの力で成長することを大切になさっています。
一時的な体験ではなく、積み重ねる大切さを、
共に伝えて行きたいと思います
一年たった時に子供達は何を感じるんだろう。
何かに気づくのかな。見つけるのかな
私にも見えてくるものがあるかもしれない。
毎月、私が一番楽しみにしています



2017年05月31日
【子ども茶道教室 はじまりました】
今年度から、はじめた子ども茶道教室。
たくさんの児童が毎月通ってくれます。
積み重ねることで気づくこと。学校とは違う学びの時間。だれより私自身が経験してきました。
その環境をすごさせたいと思う大人達の想いが、今日からの定期茶道教室となりました。
今日の軸に「茶畑永日香」をかけました。
新茶の新芽の香りのごとく、新たな気持ちを忘れずにこの稽古場とともに私も瑞々しく成長していきたいと思います
ご尽力賜った恩師と、両親、家族の協力に感謝します
5~6人づつに時間を分けて稽古。初回なので、略盆で。慣れたら風炉や炉の稽古もしていきます。
畳の部屋の入り方。歩き方。座り方。扇子を使って挨拶。などの基本もしっかり実践。習うより慣れろ!きっと一年もすれば当たり前になります。
簡易つくばいで、手を清めてから稽古に入ります。「お先に」の声かけも自然に。
みんなそれぞれ、好きな懐紙を選んで名前を書いてもらいます。「自分だけの懐紙と扇子」。それぞれに個性に合った色柄を選んでいました。私も茶道を始めた日、一人前の道具にとても嬉しくトキメいたのを思い出しました。
たくさんの児童が毎月通ってくれます。
積み重ねることで気づくこと。学校とは違う学びの時間。だれより私自身が経験してきました。
その環境をすごさせたいと思う大人達の想いが、今日からの定期茶道教室となりました。
今日の軸に「茶畑永日香」をかけました。
新茶の新芽の香りのごとく、新たな気持ちを忘れずにこの稽古場とともに私も瑞々しく成長していきたいと思います
ご尽力賜った恩師と、両親、家族の協力に感謝します





2017年05月21日
【子どもやくぜん教室 始まりました】
今年度の『日本野菜ソムリエ認定料理教室 子どもやくぜん教室』 http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359がはじまりました~~!(^^)!
低学年のお子様、親子参加、新たなメンバーで1年間楽しく学びます。
めざすのは、「何を選んで食べるのか。一人で料理を作る。」
経験こそが力になります
子どもの力で2時間でしあげました~~!できるんです!
第1回目は白御飯をたく。
といっても、計量の基本を学ぶ勉強です。
はかり方、とぎ方、といだ水の色の変化、水か加減、目盛のみかた。基本がわかれば、おうちの人がいないときでも、一人でたけます。
今日の宿題は「おうちの人に内緒で、ごはんをたいておくこと」
・・といっても、こっそりおうちの方へは私からつたえときます。誰かに喜んでもらえる!!経験が自信をそだてます。
おうちの方の協力も必要です。
そこで、こんなお願いをさせていただきます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
おうちの方へのおねがい
手と口はグっと我慢。
・お子様のやりたい!できる!力を引き出すため、なるべく手をださないようにこころがけてください。
・「あっ!!」「もっと~」などの声に、やりたい気持ちが抑えられることもあります。なるべく声をかけずに見守るようにしてください。
調理のなかには、大人とは手順が違うことがあります。
お子様の安全性を第一に考えての手順ですので、ご了承ください。
安全に使いこなせるようになってから、本来の手順で調理すればよいとかんがえます。
たくさんの道具をつかうことがあります。
安全に調理するため、手順をスムーズにするため、大人にとっては無駄にスプーンやトング、ボールなどを使うことがありますが、「洗い物が増える!」と思わずに、安全な調理を優先してください。そのうち慣れてくると減ってきますし、教室でも教えていきます。
目指すのは、おうちの人がいなくても安全に調理できる力
「お手伝い」ではなく、すべてを最初から最後まで子どもにやらせてみてください。
一品でも、白御飯をたくだけでもよいので、大きな自信になります。
1年かけ経験を積み重ねると、なんでもできる自信と意欲になります。
資料について
レシピや学習は、口頭で伝えます。資料及びレシピはおうちに帰ってから作るときの目安として、また、今日どんなことをしたのか、おうちの人とお話しの材料としてお使いください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
教室では、手間と時間を子どもの気持ちに惜しみなく費やします。
始めは手間に感じるかもしれませんが、子どもはすぐに学習し、できるようになり、工夫する余裕がでてきます。
1年もすれば自分の力だけで料理ができ、片付けもできる力がつきます。
清熱の効能のある緑茶。この時期、上がりやすい陽気をしずめてくれます。子どもでも、その効能はしっかり学びます。新茶を味わえる楽しめる子どもになってほしい
みどりに囲まれた梅本美術研究所のアトリエキッチンが会場です。
開講いただいた、梅本美術研究所の梅本先生の子どもに対する想いと、私の想いが一緒になって、熱い教室となっています( *´艸`)
●子ども薬膳教室
講師:調理師・国際中医薬膳管理師・野菜ソムリエ
小倉倫子(おぐらのりこ)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全10回(8月休み)
10~13時
問合せ:別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
低学年のお子様、親子参加、新たなメンバーで1年間楽しく学びます。
めざすのは、「何を選んで食べるのか。一人で料理を作る。」
経験こそが力になります

第1回目は白御飯をたく。
といっても、計量の基本を学ぶ勉強です。
はかり方、とぎ方、といだ水の色の変化、水か加減、目盛のみかた。基本がわかれば、おうちの人がいないときでも、一人でたけます。
今日の宿題は「おうちの人に内緒で、ごはんをたいておくこと」
・・といっても、こっそりおうちの方へは私からつたえときます。誰かに喜んでもらえる!!経験が自信をそだてます。
おうちの方の協力も必要です。
そこで、こんなお願いをさせていただきます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
おうちの方へのおねがい
手と口はグっと我慢。
・お子様のやりたい!できる!力を引き出すため、なるべく手をださないようにこころがけてください。
・「あっ!!」「もっと~」などの声に、やりたい気持ちが抑えられることもあります。なるべく声をかけずに見守るようにしてください。
調理のなかには、大人とは手順が違うことがあります。
お子様の安全性を第一に考えての手順ですので、ご了承ください。
安全に使いこなせるようになってから、本来の手順で調理すればよいとかんがえます。
たくさんの道具をつかうことがあります。
安全に調理するため、手順をスムーズにするため、大人にとっては無駄にスプーンやトング、ボールなどを使うことがありますが、「洗い物が増える!」と思わずに、安全な調理を優先してください。そのうち慣れてくると減ってきますし、教室でも教えていきます。
目指すのは、おうちの人がいなくても安全に調理できる力
「お手伝い」ではなく、すべてを最初から最後まで子どもにやらせてみてください。
一品でも、白御飯をたくだけでもよいので、大きな自信になります。
1年かけ経験を積み重ねると、なんでもできる自信と意欲になります。
資料について
レシピや学習は、口頭で伝えます。資料及びレシピはおうちに帰ってから作るときの目安として、また、今日どんなことをしたのか、おうちの人とお話しの材料としてお使いください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
教室では、手間と時間を子どもの気持ちに惜しみなく費やします。
始めは手間に感じるかもしれませんが、子どもはすぐに学習し、できるようになり、工夫する余裕がでてきます。
1年もすれば自分の力だけで料理ができ、片付けもできる力がつきます。


開講いただいた、梅本美術研究所の梅本先生の子どもに対する想いと、私の想いが一緒になって、熱い教室となっています( *´艸`)
●子ども薬膳教室
講師:調理師・国際中医薬膳管理師・野菜ソムリエ
小倉倫子(おぐらのりこ)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全10回(8月休み)
10~13時
問合せ:別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
2017年05月18日
【別府市中央公民館 薬膳教室はじまりました】
今年度も全11回の薬膳教室を別府で開催。今日が第1回の講座でした。
薬膳とは
気の巡りをよくする薬膳
の講義を実習です。
会場となる公民館が素敵なんです。
昭和3年の建物。東京中央郵便局や大阪中央郵便局を残した吉田鉄郎氏によるもの。
昨年当時のモダニズムをそもまま改装され魅力いっぱい❗
教室が終わって見学しました(笑)
この空間に立ってるだけで幸せです




調理室ではなく「料理室」ってなんだかモダンな感じ
安心して下さい。リニューアルしたばかりのピカピカですから。
敷地内の文化会館の窓にも素敵な窓枠。
新たな申し込みもたくさんいただき大所帯となりましたが、楽しく美味しく、心と体のよろこぶ毎日を提案したいと思います。
ご参加くださったみなさま一年間よろしくお願いいたします
***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
●別府市中央公民館
各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
10~12時
別府市公会堂
●夜間 薬膳教室
毎月1回(9月~翌3月 全7回)
18時頃~21時頃
日出町保健福祉センター
只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。
薬膳とは
気の巡りをよくする薬膳
の講義を実習です。


昨年当時のモダニズムをそもまま改装され魅力いっぱい❗
教室が終わって見学しました(笑)
この空間に立ってるだけで幸せです








新たな申し込みもたくさんいただき大所帯となりましたが、楽しく美味しく、心と体のよろこぶ毎日を提案したいと思います。
ご参加くださったみなさま一年間よろしくお願いいたします
***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
●別府市中央公民館
各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
10~12時
別府市公会堂
●夜間 薬膳教室
毎月1回(9月~翌3月 全7回)
18時頃~21時頃
日出町保健福祉センター
只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。
2017年05月11日
【国見公民館教室はじまりました~~】
今日から3年目!!
平成29年度も国見のみなさまに薬膳をお伝えする全11回!
宜しくお願いします
国見生涯学習センター「みんなんかん」は、クスッと力の抜ける場所がたくさん!
脳トレクイズ「逆さ文字よめるかな??」(笑)
↑これヒントです




公民館によっては「調理室」「料理室」などの部屋名がついていますが、ここでは「食工房」といいます(*^▽^*)
生徒さんの和気あいあいの雰囲気と共に、とってもリラックスできる楽しみな教室です。
杵築産「高熊紅茶」の知名度!国見まで届いております!!
ご存知の生徒さんいらっしゃり、とても喜んでいただけました。
杵築産「高熊紅茶」×「イチゴ」のデザートにへ~んしん!!
途中、杵築の茶畑を抜けていく絶景です!!1年のうちで一番美しい景色ではないでしょうか。
今日の「高熊紅茶」もこの地域で栽培されているんだぁ!と思うと、なおさら幸せな気分の第2木曜の国見教室です( *´艸`)

***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
※豊前市の5月初旬回覧版にて「公民館一覧表」が配布。
募集期間が短いのでご注意ください。
申し込み問合せ:ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
申し込み問合せ:小倉倫子
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
●別府市中央公民館
各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
10~12時
別府市公会堂
※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
申し込み問合せ:別府市中央公民館
●夜間 薬膳教室
毎月1回(9月~翌3月 全7回)
18時頃~21時頃
日出町保健福祉センター
只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。
平成29年度も国見のみなさまに薬膳をお伝えする全11回!
宜しくお願いします
国見生涯学習センター「みんなんかん」は、クスッと力の抜ける場所がたくさん!
脳トレクイズ「逆さ文字よめるかな??」(笑)





公民館によっては「調理室」「料理室」などの部屋名がついていますが、ここでは「食工房」といいます(*^▽^*)

生徒さんの和気あいあいの雰囲気と共に、とってもリラックスできる楽しみな教室です。
杵築産「高熊紅茶」の知名度!国見まで届いております!!

杵築産「高熊紅茶」×「イチゴ」のデザートにへ~んしん!!

途中、杵築の茶畑を抜けていく絶景です!!1年のうちで一番美しい景色ではないでしょうか。
今日の「高熊紅茶」もこの地域で栽培されているんだぁ!と思うと、なおさら幸せな気分の第2木曜の国見教室です( *´艸`)


***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
※豊前市の5月初旬回覧版にて「公民館一覧表」が配布。
募集期間が短いのでご注意ください。
申し込み問合せ:ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
申し込み問合せ:小倉倫子
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
●別府市中央公民館
各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
10~12時
別府市公会堂
※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
申し込み問合せ:別府市中央公民館
●夜間 薬膳教室
毎月1回(9月~翌3月 全7回)
18時頃~21時頃
日出町保健福祉センター
只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。
2017年05月10日
【大分ガス薬膳教室スタート!】

第10期 大分ガスさまでの薬膳がはじまりました。
たくさんのご応募をいただいたそうで抽選に漏れた方には大変申し訳ありません(._.)


今回は男性の参加もあり、新しいメンバーで
「心と体のよろこぶ毎日」
を最新のキッチンでまなびます。よろしくおねがいいたします

毎期、素敵な案内を作ってくださいます。
ほかにも楽しそうな料理教室がたくさんあります!!くわしくは http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
※豊前市の5月初旬回覧版にて「公民館一覧表」が配布。
募集期間が短いのでご注意ください。
申し込み問合せ:ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
申し込み問合せ:小倉倫子
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
●別府市中央公民館
各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
10~12時
別府市公会堂
※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
申し込み問合せ:別府市中央公民館
●夜間 薬膳教室
毎月1回(9月~翌3月 全7回)
18時頃~21時頃
日出町保健福祉センター
只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。
2017年05月09日
「子どもやくぜん料理教室」募集
平成29年度日本野菜ソムリエ認定料理教室
「子どもやくぜん料理教室」
定期講座のお知らせ

5月~翌3月
毎月第3日曜10~13時
別府市扇山 梅本美術研究所アトリエキッチン
講師 国際中医薬膳管理師 調理師 野菜ソムリエ
小倉倫子(おぐらのりこ)
詳しくはこちらから
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359

私たち親は、子供を授かった時、無事に生まれて来ることを願いました。
私たち親は、子供が成長すると、夢や希望に近付けるよう寄り添います。
そして、いつしか、子は自立し親元を離れていきます。
自立とは、「自分の力で食べていくこと」。
どんな環境でも、人は食べ物をたべなくては生きていけません。
私たちの子供が、何を選んで食べて行くのか・・・
選ぶには経験が必要です。
子供の頃、何を食べてきたのか。何を美味しいと感じたのか。どんな素材に触れたのか。
本来、私たちの体は、疲れた時には甘いものがほしくなり、暑くなったら汗をかき体温を下げようとし、自分の体に発生したトラブルを解決しようとする力が備わっています。
子供のうちから、それに気づき経験させることこそ、どんな世の中でも生き抜いていく力をつけることだと考えます。
「体と心が健康であることの大切さ」を子ども料理教室を通して伝え、経験してもらうことで、子供達の将来への自立の手助けになれれば幸いです
問い合わせ:梅本美術研究所
詳しくはこちらから
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
季節の薬膳も、子供にわかりやすく、楽しく学びます
もちろん、基本的な技術も身につきます
平成28年度 例
5月
・計量する(計量カップ・計量スプーン・はかり)
・火をつける
・白米をたく
・ゼラチン

6月
・ほうちょうで切る。
・キッチンはさみで切る。
・ピーラーで切る。
・やさいをゆでる。

7月
・ほそく・うすく切る。(ピーラーを使う)
・ゆでる。(ゆでる順番と時間)・・・野菜、めん、たまご
・たまご(やく、ゆでる、とじる)
・だしをとる。
・たんざく切り・くし切り

8月
・みじん切り。(ほうちょう・キッチンはさみ)
・油の乳化(マヨネーズ)
・炭酸飲料と砂糖
・マヨネーーズと油
9月
・固い野菜を切る。
・蒸す
・むし器
・季節を楽しむ(お月見)

10月
・野菜を切る。みじんぎり
・バランス
・強力粉のとくちょう

11月
・野菜を切る。みじんぎり
・リンゴをむく。
・むす
・かたくり粉でとろみをつける。
・だしの取り方(復習)
12月
・レシピを見て作る
・揚げ物
・野菜を切る。
・肉のうまみ
・エビをむく

2月
・魚をさばく
内臓をとる
くさみをとる
・ふくしゅう だしをとる
・とうふを手のひらで切る
・モチの活用
・目で計る

3月
・みそづくり
・ジャン玉!
・とうふを手のひらで切る
・目で計る 100グラム大会!

「自分の力で食べていくこと」。
「体と心が健康であることの大切さ」。
を子ども料理教室を通して伝えていきます(^^♪
「子どもやくぜん料理教室」
定期講座のお知らせ

5月~翌3月
毎月第3日曜10~13時
別府市扇山 梅本美術研究所アトリエキッチン
講師 国際中医薬膳管理師 調理師 野菜ソムリエ
小倉倫子(おぐらのりこ)
詳しくはこちらから
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
私たち親は、子供を授かった時、無事に生まれて来ることを願いました。
私たち親は、子供が成長すると、夢や希望に近付けるよう寄り添います。
そして、いつしか、子は自立し親元を離れていきます。
自立とは、「自分の力で食べていくこと」。
どんな環境でも、人は食べ物をたべなくては生きていけません。
私たちの子供が、何を選んで食べて行くのか・・・
選ぶには経験が必要です。
子供の頃、何を食べてきたのか。何を美味しいと感じたのか。どんな素材に触れたのか。
本来、私たちの体は、疲れた時には甘いものがほしくなり、暑くなったら汗をかき体温を下げようとし、自分の体に発生したトラブルを解決しようとする力が備わっています。
子供のうちから、それに気づき経験させることこそ、どんな世の中でも生き抜いていく力をつけることだと考えます。
「体と心が健康であることの大切さ」を子ども料理教室を通して伝え、経験してもらうことで、子供達の将来への自立の手助けになれれば幸いです
問い合わせ:梅本美術研究所
詳しくはこちらから
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
季節の薬膳も、子供にわかりやすく、楽しく学びます
もちろん、基本的な技術も身につきます

平成28年度 例
5月
・計量する(計量カップ・計量スプーン・はかり)
・火をつける
・白米をたく
・ゼラチン

6月
・ほうちょうで切る。
・キッチンはさみで切る。
・ピーラーで切る。
・やさいをゆでる。

7月
・ほそく・うすく切る。(ピーラーを使う)
・ゆでる。(ゆでる順番と時間)・・・野菜、めん、たまご
・たまご(やく、ゆでる、とじる)
・だしをとる。
・たんざく切り・くし切り
8月
・みじん切り。(ほうちょう・キッチンはさみ)
・油の乳化(マヨネーズ)
・炭酸飲料と砂糖
・マヨネーーズと油
9月
・固い野菜を切る。
・蒸す
・むし器
・季節を楽しむ(お月見)
10月
・野菜を切る。みじんぎり
・バランス
・強力粉のとくちょう

11月
・野菜を切る。みじんぎり
・リンゴをむく。
・むす
・かたくり粉でとろみをつける。
・だしの取り方(復習)
12月
・レシピを見て作る
・揚げ物
・野菜を切る。
・肉のうまみ
・エビをむく

2月
・魚をさばく
内臓をとる
くさみをとる
・ふくしゅう だしをとる
・とうふを手のひらで切る
・モチの活用
・目で計る

3月
・みそづくり
・ジャン玉!
・とうふを手のひらで切る
・目で計る 100グラム大会!

「自分の力で食べていくこと」。
「体と心が健康であることの大切さ」。
を子ども料理教室を通して伝えていきます(^^♪
2017年05月05日
【ラジオ出演します(5/6)】
先日ラジオの取材をいただきました。
国民文化祭「おおいた大茶会」の杵築市でのプレイベントをお話させていただきました。
声だけとはいえ、緊張の時間でした
(放送はOBS ラジオ5/6(土)10:40~10:54です)
OBSの冨松明菜アナウンサー
アナウンサーさん、さすがすばらしいお声✨
平成30年は国民文化祭・障害者芸術文化祭「おおいた大茶会」が大分県で開催されます。
杵築市は茶道の会場です
今年はプレイベントを企画しています
新緑の美しい大原邸です
国民文化祭「おおいた大茶会」の杵築市でのプレイベントをお話させていただきました。
声だけとはいえ、緊張の時間でした
(放送はOBS ラジオ5/6(土)10:40~10:54です)
OBSの冨松明菜アナウンサー

アナウンサーさん、さすがすばらしいお声✨
平成30年は国民文化祭・障害者芸術文化祭「おおいた大茶会」が大分県で開催されます。
杵築市は茶道の会場です
今年はプレイベントを企画しています

新緑の美しい大原邸です

2017年05月01日
【ツボ教室~ストレス解消のツボ~】でした
杵築公民館の薬膳教室のあとは、「ツボ健康教室」を開催しています。

◇五月のツボ養生~ストレス解消のツボ
5月の気候により『気』の流れは滞りがちになり、そのため、ストレスの影響を受けやすくなります。『気』が鬱積して、悶々とした状態、イライラ感や精神不安や不眠につながります。全身に力が入って、首や肩背中の凝りにもつながります。ストレスが非常に大きなものであったり、長期化したりすると消化器に影響したり、心臓に影響したりして、体調を崩す大きな原因になります。そのような時のツボ養生を紹介します。

今月は、そんなストレスに効果のあるツボ
『期門』(きもん)
気の流れを活発にさせ、気の滞りを解消する効果の高いツボです。特にストレスなどでふさぎ込み、肩や首に力が入ってうなだれた姿勢になりがちな時に起こりやすい、咽喉の痞え≪何か詰まったような感じ≫や胃の痛み、胸脇部の脹りや痛みに効果があります。
◇主治:ストレスによる胸脇脹痛・易怒・精神不安定・胃痛・嘔吐・心悸・不眠など
『太衝』(たいしょう)
ストレスからくるイライラや高血圧に効果を発揮します。
◇効能:上がり過ぎた気を下に降ろす作用
などなど。

実際の位置や、刺激の強さなどを講義をまじえながら実践!!!
おうちで、テレビみながら。とか、新聞読みながら。とか。
家族に。とか。
受講者の中にはヨガをなさっている方も。
季節におこりやすい不調を知って、ツボを意識することで、より効率の良い運動ができ効果が高まります。
【杵築公民館教室 ツボ健康教室】
毎月第1月曜日 13:30~14:30
きつき生涯学習館
受講料 500円
(単月受講が可能です)
講師: 小倉一彦(おぐらいちひこ)
中国医学推拿整体 小倉養生所
国際中医推拿師 国際中医師(中華人民共和国国家中医薬管理局認定)
6月は、むくみ、水太り、体の重だるさなどに適応したツボを学びます。
問合せ: 小倉一彦 0978-66-1036

◇五月のツボ養生~ストレス解消のツボ
5月の気候により『気』の流れは滞りがちになり、そのため、ストレスの影響を受けやすくなります。『気』が鬱積して、悶々とした状態、イライラ感や精神不安や不眠につながります。全身に力が入って、首や肩背中の凝りにもつながります。ストレスが非常に大きなものであったり、長期化したりすると消化器に影響したり、心臓に影響したりして、体調を崩す大きな原因になります。そのような時のツボ養生を紹介します。

今月は、そんなストレスに効果のあるツボ
『期門』(きもん)
気の流れを活発にさせ、気の滞りを解消する効果の高いツボです。特にストレスなどでふさぎ込み、肩や首に力が入ってうなだれた姿勢になりがちな時に起こりやすい、咽喉の痞え≪何か詰まったような感じ≫や胃の痛み、胸脇部の脹りや痛みに効果があります。
◇主治:ストレスによる胸脇脹痛・易怒・精神不安定・胃痛・嘔吐・心悸・不眠など
『太衝』(たいしょう)
ストレスからくるイライラや高血圧に効果を発揮します。
◇効能:上がり過ぎた気を下に降ろす作用
などなど。

実際の位置や、刺激の強さなどを講義をまじえながら実践!!!
おうちで、テレビみながら。とか、新聞読みながら。とか。
家族に。とか。
受講者の中にはヨガをなさっている方も。
季節におこりやすい不調を知って、ツボを意識することで、より効率の良い運動ができ効果が高まります。
【杵築公民館教室 ツボ健康教室】
毎月第1月曜日 13:30~14:30
きつき生涯学習館
受講料 500円
(単月受講が可能です)
講師: 小倉一彦(おぐらいちひこ)
中国医学推拿整体 小倉養生所
国際中医推拿師 国際中医師(中華人民共和国国家中医薬管理局認定)
6月は、むくみ、水太り、体の重だるさなどに適応したツボを学びます。
問合せ: 小倉一彦 0978-66-1036
2017年05月01日
5月☆杵築公民館薬膳教室はじまりました~~
今年度、初めての薬膳教室は杵築から!
●薬膳とは(ガイダンス)
●5月の薬膳
~気をめぐらせる~
の、二本立ての講義&調理でした
気の巡りをよくする薬膳
春は、休息期である冬の間にたまった毒素を出して新陳代謝を高め、活動期である夏に向けて活動の準備をする期間です。春にもっとも影響を受けるのが五臓の中の「肝」です。肝は身体のエネルギーの源である気を全身に巡らす働きがあり、気がスムーズに巡らなくなるとイライラしたり、ふさぎ込んだり、テンションが上がりすぎて5月ごろに疲れが出たりしやすくなります。春は肝が不安定になりやすい季節なので、肝を養生することで、精神的に不安定になる事を防ぐことができます。
杵築って、食材が豊富だな~~~ってしみじみ思います。
ほとんどの食材は杵築産です。

紅茶だって杵築産
お茶の産地でもある杵築市。
いま、北杵築で紅茶栽培をしてらっしゃる手嶋さんの「高熊紅茶」です

地産地消。杵築の食材をお伝えするのも、教室のお勉強だとおもっております。

今日はイチヒコ先生が、中国で買ってきた香りの高いジャスミン茶を味わいました。

今年度は23名のみなさまと1年間薬膳について学びます。(杵築教室のみ、国際中医師 小倉養生所 小倉一彦先生がメイン講師です。)
宜しくおねがいします

***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
※豊前市の5月初旬回覧版にて「公民館一覧表」が配布。
募集期間が短いのでご注意ください。
申し込み問合せ:ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
申し込み問合せ:小倉倫子
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
●別府市中央公民館
各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
10~12時
別府市公会堂
※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
申し込み問合せ:別府市中央公民館
●夜間 薬膳教室
毎月1回(9月~翌3月 全7回)
18時頃~21時頃
日出町保健福祉センター
只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。
●薬膳とは(ガイダンス)
●5月の薬膳
~気をめぐらせる~
の、二本立ての講義&調理でした
気の巡りをよくする薬膳
春は、休息期である冬の間にたまった毒素を出して新陳代謝を高め、活動期である夏に向けて活動の準備をする期間です。春にもっとも影響を受けるのが五臓の中の「肝」です。肝は身体のエネルギーの源である気を全身に巡らす働きがあり、気がスムーズに巡らなくなるとイライラしたり、ふさぎ込んだり、テンションが上がりすぎて5月ごろに疲れが出たりしやすくなります。春は肝が不安定になりやすい季節なので、肝を養生することで、精神的に不安定になる事を防ぐことができます。
杵築って、食材が豊富だな~~~ってしみじみ思います。
ほとんどの食材は杵築産です。

紅茶だって杵築産
お茶の産地でもある杵築市。
いま、北杵築で紅茶栽培をしてらっしゃる手嶋さんの「高熊紅茶」です

地産地消。杵築の食材をお伝えするのも、教室のお勉強だとおもっております。

今日はイチヒコ先生が、中国で買ってきた香りの高いジャスミン茶を味わいました。

今年度は23名のみなさまと1年間薬膳について学びます。(杵築教室のみ、国際中医師 小倉養生所 小倉一彦先生がメイン講師です。)
宜しくおねがいします


***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
※豊前市の5月初旬回覧版にて「公民館一覧表」が配布。
募集期間が短いのでご注意ください。
申し込み問合せ:ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
申し込み問合せ:小倉倫子
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
●別府市中央公民館
各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
10~12時
別府市公会堂
※別府市の回覧版にて「公民館一覧表」が配布されます。
申し込み問合せ:別府市中央公民館
●夜間 薬膳教室
毎月1回(9月~翌3月 全7回)
18時頃~21時頃
日出町保健福祉センター
只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。