2019年09月30日
【9月子ども茶道教室~出稽古でした❤️】

運動会の振替休みでゆっくりとお稽古ができました
運動会も終わったことだし、秋は静かにすごす季節だという話をみんな真剣に聞いてくれました❤️
五、六年生は釜を使っての点前をします。毎回上達が早いのは、さすが柔軟な子供だからでしょうか⁉️ 驚きます。
#子ども茶道教室 #のり子の部屋
2019年09月26日
【農業文化公園 薬膳教室 第二講でした】

梅雨夏の薬膳につづき、秋の薬膳です。
みなさん大変熱心にお勉強され、前回の梅雨の水はけのよい薬膳をご家庭でも実践された。むくみがスッキリになり驚いた。嬉しい。などと笑顔の乾燥をいただき、養生に、お役立ていただけたことがとても幸せです。
今日も、秋の養生についての大切な話。たくさんのメモをとっていただいておりました。
今日の梨はな、なんと‼️農業文化公園の園内で育った梨✨さらにカボスも中身が黄色がかったジューシーな園のカボスです。

薬膳には、因時因地因人といい、それぞれに体も対応するという考え方があります。
今日の梨やカボスは、まさに園で実りの秋を向かえ、今日の為にわざわざ収穫され、園の調理場で、今の私たちの体にピッタリの料理になって口に運ばれたのです☺️
字面ではわかっていても、その一口がほんとうにありがたく、おいしく、体にしみわたります。最高の恵みです。
心も体も潤う秋の薬膳‼️
収穫してくださった農業文化公園のスタッフさま、ありがとうございました❤️
大分農業文化公園には、秋の彩り豊かな植物がたのしめます
次回は11月。冬の薬膳です(登録者のみのご参加です)
#薬膳おおいた #小倉倫子
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#大分農業文化公園 #薬膳
2019年09月25日
白い弁当
今朝の我が家の息子弁当です。
今春からInstagramとFacebook に毎日弁当をアップしていますが弁当の小さな空間は、より旬の食材が見えるものだなと気づかされてます。

教室で「秋の献立は白っぽく仕上がる」とお伝えしていますが、弁当の彩りをぬくと本当に白っぽくなりますね
白い食材の多くは、秋の乾燥ダメージを受けやすい肺や大腸を潤す効能をもっています。肺が潤うことで全身への水液代謝がスムーズに流れ体内の隅々、皮膚の体表までもを潤してくれます。また大腸も潤しますから秋に起こりやすくなる便秘の対応にもなります。
毎日のごはんに少し餅米をまぜる工夫もオススメです
~今日の白い弁当~
里芋のクリーム合え 白ゴマのせ
蓮根と蓮の実の酢きんぴら
ゆりね、白いキクラゲ、えのきの白ゴマペースト炒め
ホタテ蒸し
モヤシ
ゆでたまご
チーズ
ちりめんごはん
551焼売
難しい料理じゃありません。毎日の食事に少し「白いもの」を意識して秋を楽しみましょう
#薬食同源
#薬膳おおいた #小倉倫子
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#調理師 #野菜ソムリエ
#秋の薬膳 #白い弁当
今春からInstagramとFacebook に毎日弁当をアップしていますが弁当の小さな空間は、より旬の食材が見えるものだなと気づかされてます。

教室で「秋の献立は白っぽく仕上がる」とお伝えしていますが、弁当の彩りをぬくと本当に白っぽくなりますね
白い食材の多くは、秋の乾燥ダメージを受けやすい肺や大腸を潤す効能をもっています。肺が潤うことで全身への水液代謝がスムーズに流れ体内の隅々、皮膚の体表までもを潤してくれます。また大腸も潤しますから秋に起こりやすくなる便秘の対応にもなります。
毎日のごはんに少し餅米をまぜる工夫もオススメです
~今日の白い弁当~
里芋のクリーム合え 白ゴマのせ
蓮根と蓮の実の酢きんぴら
ゆりね、白いキクラゲ、えのきの白ゴマペースト炒め
ホタテ蒸し
モヤシ
ゆでたまご
チーズ
ちりめんごはん
551焼売
難しい料理じゃありません。毎日の食事に少し「白いもの」を意識して秋を楽しみましょう
#薬食同源
#薬膳おおいた #小倉倫子
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#調理師 #野菜ソムリエ
#秋の薬膳 #白い弁当
2019年09月22日
【秋仕事 ポッコン栗】
【秋仕事 ポッコン栗】
雨が降る前に先週は栗拾いに行きまして、ポッコン栗
ポンポン菓子とか、ポッコン菓子とか。米と砂糖で、圧力かけて爆発させるアレで、栗をかけてもらいます。
栗拾いに行ったら、畑にスイカのミニがなっていたので、さっそく発酵エキス入り豆麦房の糠床につけこみましたら、超おいしくできました。
そして、もう終わります紫蘇。こちらもお茶にしようとちぎって干しました❤️先週は晴れてたので3日でカラカラできあがりすでに教室でも使いました
栗【甘、温/脾、胃、腎】腰膝の衰え、気管支炎、下痢、胃弱、頻尿、尿失禁。健脳、活血。
今が旬です美味しい季節食べましょう。
ポッコン栗:杵築市南祇園の水谷さんのところに持っていきます。
今年は一キロあたり加工料金800円。
①拾いたてがよいです
②塩水に3~4時間入れて汚れや虫をおとす、浮いたものは取り除いて。家庭で食べてね
③ポッコンにもっていく。
水谷さんは、晴れた日にしかポッコンしないので預けてから数日かかることもあります。
水谷さんの連絡等はこちら
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1651690588477052&id=100009083819462
さぁ、このポッコン栗もってお出かけします☺️三夜連続ご馳走食べる連休胃腸に感謝
#ポッコン栗
#薬膳栗
#ポッコン菓子
#薬膳栗

雨が降る前に先週は栗拾いに行きまして、ポッコン栗
ポンポン菓子とか、ポッコン菓子とか。米と砂糖で、圧力かけて爆発させるアレで、栗をかけてもらいます。
栗拾いに行ったら、畑にスイカのミニがなっていたので、さっそく発酵エキス入り豆麦房の糠床につけこみましたら、超おいしくできました。
そして、もう終わります紫蘇。こちらもお茶にしようとちぎって干しました❤️先週は晴れてたので3日でカラカラできあがりすでに教室でも使いました
栗【甘、温/脾、胃、腎】腰膝の衰え、気管支炎、下痢、胃弱、頻尿、尿失禁。健脳、活血。
今が旬です美味しい季節食べましょう。
ポッコン栗:杵築市南祇園の水谷さんのところに持っていきます。
今年は一キロあたり加工料金800円。
①拾いたてがよいです
②塩水に3~4時間入れて汚れや虫をおとす、浮いたものは取り除いて。家庭で食べてね
③ポッコンにもっていく。
水谷さんは、晴れた日にしかポッコンしないので預けてから数日かかることもあります。
水谷さんの連絡等はこちら
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1651690588477052&id=100009083819462
さぁ、このポッコン栗もってお出かけします☺️三夜連続ご馳走食べる連休胃腸に感謝
#ポッコン栗
#薬膳栗
#ポッコン菓子
#薬膳栗
2019年09月20日
【中津市今津コミュニティへ秋の薬膳料理】
【中津市今津コミュニティへ秋の薬膳料理】
中津市様主催の、今津地区女性学級の講師としてお招きいただきました。
中津市はこのような女性学級が各地にあり行政のサポートがとても手厚い環境なのです。どの地区の女性学級の皆様もイキイキと楽しんでおられます。そして、どの会場も比例するように参加率もとてもよいようです。
来月は押し絵を皆で制作すると楽しみにしておられました❤️
20人の大所帯で調理、講義、試食、片付けまで入れ2時間というタイトなスケジュールですが、皆様の手際の良さと、使い勝手のよい調理室のおかげでスムーズに美味しくできました
中津市の公民館はどこも新しく、木のぬくもりと使い勝手がとてもよく、地域の方々がつどいやすい居心地のよい空間でもあります。そんな環境だからこそ心豊かな生涯学習を楽しみにしてる住民も多く、参加率も高いのだろうな。と納得です。
そして、思わず写真とりました、お隣のこの体育館‼️今津小学校の体育館ですが、木枠のレトロな体育館です。ゆっくり中を覗きたかったけど雨が大降りで断念
新しいものと古いものを大切にしながらくらす今津地区、素敵でした。
中津市社会教育課さま、ご依頼いただきありがとうございました❤️
#薬膳おおいた #小倉倫子
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳教室 #単発講座

中津市様主催の、今津地区女性学級の講師としてお招きいただきました。
中津市はこのような女性学級が各地にあり行政のサポートがとても手厚い環境なのです。どの地区の女性学級の皆様もイキイキと楽しんでおられます。そして、どの会場も比例するように参加率もとてもよいようです。
来月は押し絵を皆で制作すると楽しみにしておられました❤️
20人の大所帯で調理、講義、試食、片付けまで入れ2時間というタイトなスケジュールですが、皆様の手際の良さと、使い勝手のよい調理室のおかげでスムーズに美味しくできました
中津市の公民館はどこも新しく、木のぬくもりと使い勝手がとてもよく、地域の方々がつどいやすい居心地のよい空間でもあります。そんな環境だからこそ心豊かな生涯学習を楽しみにしてる住民も多く、参加率も高いのだろうな。と納得です。
そして、思わず写真とりました、お隣のこの体育館‼️今津小学校の体育館ですが、木枠のレトロな体育館です。ゆっくり中を覗きたかったけど雨が大降りで断念
新しいものと古いものを大切にしながらくらす今津地区、素敵でした。
中津市社会教育課さま、ご依頼いただきありがとうございました❤️
#薬膳おおいた #小倉倫子
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳教室 #単発講座
2019年09月19日
【9月 別府薬膳教室でした】
白いキクラゲ と、白キクラゲの違い。
そして食べ比べ
別府薬膳教室でした❤️

秋の薬膳は潤す薬膳
しかし、そこも温燥なのか、涼燥なのかをきちんと理解して、今何を食べて潤すのかを学びます。
秋の薬膳は、ご覧の通り全体的に白く仕上がります。
白い食材には、体を内側から潤す効能を持つものが多いからですね
先日、生産見学に行った『大分県産の白いキクラゲ』をつかってみました
生産者のジョイファーム大分の葛城さんからの説明で、正しくは大分県産は『白キクラゲ』ではなく『白いキクラゲ』だということです。
①白キクラゲ(いつも教室で使ってるもの)は、『銀耳』とよばれ、『インアル』という品種。シロキクラゲ科シロキクラゲ目シロキクラゲ種です。薄く花びらのような形状(昨年の薬膳教室で使った写真を見ればわかります)

②白いキクラゲ(今回の大分県産)は、『アラゲキクラゲ』といい、キクラゲ科キクラゲ目キクラゲ種です。肉厚で耳たぶのような形状(先日、生産圃場の写真を見ればわかりやすい)
一般的なキクラゲの染色変異体です。

食べ比べてみましたが、どちらもそれぞれの食感に特徴があります。料理によって使い分けるのも楽しいです
どちらも希少価値のある潤い食材であることは間違いありません
ただ、大分県産白いキクラゲの肉厚はすごい。フグ皮を思わせるプルプル感‼️それをじっくりとろみが出るまで煮込みますから、今までに味わったことのないようなプル~んプル~ん、トロ~ン‼️でした。
大分市賀来の「手作りパン ヨーイドン❗️」で販売もしています。タイミングによっては生のフレッシュ白いキクラゲも購入できます。
白きくらげ【甘淡平/ 肺脾腎】「銀耳」
肺に潤いをもたらす。空咳、皮膚に潤いをあたえ、乾燥の季節にはもってこいの食材です。免疫機能改善の効果もあるといわれます。
乾燥したものを水戻しして使います。秋の薬膳の定番食材です
今から、毎日でも食べたい食材ですし、どんな料理にも使える手軽さももっと活用してほしいですね☺️
⚠️10月の別府教室は会場変更となっています。野口ふれあい交流センターで開催します。教室生のみなさんご注意下さい。
#薬膳おおいた #小倉倫子
#白いキクラゲ #白キクラゲ
#大分県産白いキクラゲ
#薬膳教室 #薬膳料理
#白いキクラゲと白キクラゲ
そして食べ比べ
別府薬膳教室でした❤️

秋の薬膳は潤す薬膳
しかし、そこも温燥なのか、涼燥なのかをきちんと理解して、今何を食べて潤すのかを学びます。
秋の薬膳は、ご覧の通り全体的に白く仕上がります。
白い食材には、体を内側から潤す効能を持つものが多いからですね
先日、生産見学に行った『大分県産の白いキクラゲ』をつかってみました
生産者のジョイファーム大分の葛城さんからの説明で、正しくは大分県産は『白キクラゲ』ではなく『白いキクラゲ』だということです。
①白キクラゲ(いつも教室で使ってるもの)は、『銀耳』とよばれ、『インアル』という品種。シロキクラゲ科シロキクラゲ目シロキクラゲ種です。薄く花びらのような形状(昨年の薬膳教室で使った写真を見ればわかります)

②白いキクラゲ(今回の大分県産)は、『アラゲキクラゲ』といい、キクラゲ科キクラゲ目キクラゲ種です。肉厚で耳たぶのような形状(先日、生産圃場の写真を見ればわかりやすい)
一般的なキクラゲの染色変異体です。

食べ比べてみましたが、どちらもそれぞれの食感に特徴があります。料理によって使い分けるのも楽しいです
どちらも希少価値のある潤い食材であることは間違いありません
ただ、大分県産白いキクラゲの肉厚はすごい。フグ皮を思わせるプルプル感‼️それをじっくりとろみが出るまで煮込みますから、今までに味わったことのないようなプル~んプル~ん、トロ~ン‼️でした。
大分市賀来の「手作りパン ヨーイドン❗️」で販売もしています。タイミングによっては生のフレッシュ白いキクラゲも購入できます。
白きくらげ【甘淡平/ 肺脾腎】「銀耳」
肺に潤いをもたらす。空咳、皮膚に潤いをあたえ、乾燥の季節にはもってこいの食材です。免疫機能改善の効果もあるといわれます。
乾燥したものを水戻しして使います。秋の薬膳の定番食材です
今から、毎日でも食べたい食材ですし、どんな料理にも使える手軽さももっと活用してほしいですね☺️
⚠️10月の別府教室は会場変更となっています。野口ふれあい交流センターで開催します。教室生のみなさんご注意下さい。
#薬膳おおいた #小倉倫子
#白いキクラゲ #白キクラゲ
#大分県産白いキクラゲ
#薬膳教室 #薬膳料理
#白いキクラゲと白キクラゲ
2019年09月15日
【9月子どもやくぜん教室でした】
毎月の積み重ねです。
子どもやくぜん教室には保護者は立ち会いません。
お母さんに甘えず、お母さんからアドバイスももらわず、自分の判断で自分の力で作ります


さあ、どの順番で蒸せるのか?

あーでもない、こーでもないと、5分は考えてました(笑)
これは正解なの⁉️先生あってる⁉️
と、何度も聞かれますが、やってみないとわからない~。教えませんよ‼️
体験してこそ身に付く力。教えられただけではすぐに忘れます。
では、煮えにくいものと、すぐに煮えるものの違いは⁉️
根野菜か、葉ものか、密度がちがう、生でも食べれる、。いろんなカテゴリーわけができます。
科学実験ですやってみないとわからない~。
蒸器の蒸気の危険性も。蒸気を向こう側ににがすのか?こちら側ににがすのか?
こちら側ににがせば大火傷
大人でも危ない人はいらっしゃいます。
安全に調理することも最優先の学びとなります。
今日は高学年は、梨の皮むきをまるごと挑戦してもらいました。
息がとまります(笑)
丸ごと剥いたのは初めてだった子供達、安全にむくコツと、なにより自信が身に付きました‼️
今年のロング記録はこの長さ
帰って特訓してね

春からの積み重ねで、子ども達は夏の間に何を失ったかをとても理解しています。
汗をかいたし、いっぱい動いた。気血津液が減っている。
秋はカサカサ乾燥する。
では、何を食べようか⁉️
子供のうちから「気」をとらえることは、体と心を整える力となります。
当たり前に「気」を理解すること。
ごらんのとおり、今日は「補気」の薬膳です。
難しい言葉ではなく、おいしく味わう、旬を味わう。
ちょっとした気づきで、食を自分の力にかえることができる。一生の選ぶ力をつけます。
薬膳の学びは年齢に関係なく、生きる力を育む食事です


~☘️薬膳おおいた 子どもやくぜん教室からのメッセージ☘️~
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
私たち親は、子供を授かった時、無事に生まれて来ることを願いました。
私たち親は、子供が成長すると、夢や希望に近付けるよう寄り添います。
そして、いつしか、子は自立し親元を離れていきます。
"自立とは、「自分の力で食べていくこと」。 "
どんな環境でも、人は食べ物をたべなくては生きていけません。
私たちの子供が、何を選んで食べて行くのか・・・ 選ぶには経験が必要です。
子供の頃、何を食べてきたのか。何を美味しいと感じたのか。どんな素材に触れたのか。
本来、私たちの体は、疲れた時には甘いものがほしくなり、暑くなったら汗をかき体温を下げようとし、自分の体に発生したトラブルを解決しようとする力が備わっています。
子供のうちから、それに気づき経験させることこそ、どんな世の中でも生き抜いていく力をつけること だと考えます。
「体と心が健康であることの大切さ」を子どもやくぜん教室を通して伝え、経験してもらうことで、子供達の 将来への自立の手助けになれば幸いです
#日本野菜ソムリエ認定料理教室
#子どもやくぜん教室 #小倉倫子
野菜ソムリエ 認定教室 子どもやくぜん教室
http://vegefru-cooking.jp/contents/hp0020/index.php?CNo=20&No=17#oita
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
#食育
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳おおいた #おおいた食育人材バンク講師
#食育おおいた
#子供薬膳 #子供料理教室
子どもやくぜん教室には保護者は立ち会いません。
お母さんに甘えず、お母さんからアドバイスももらわず、自分の判断で自分の力で作ります


さあ、どの順番で蒸せるのか?

あーでもない、こーでもないと、5分は考えてました(笑)
これは正解なの⁉️先生あってる⁉️
と、何度も聞かれますが、やってみないとわからない~。教えませんよ‼️
体験してこそ身に付く力。教えられただけではすぐに忘れます。
では、煮えにくいものと、すぐに煮えるものの違いは⁉️
根野菜か、葉ものか、密度がちがう、生でも食べれる、。いろんなカテゴリーわけができます。
科学実験ですやってみないとわからない~。
蒸器の蒸気の危険性も。蒸気を向こう側ににがすのか?こちら側ににがすのか?
こちら側ににがせば大火傷
大人でも危ない人はいらっしゃいます。
安全に調理することも最優先の学びとなります。
今日は高学年は、梨の皮むきをまるごと挑戦してもらいました。
息がとまります(笑)
丸ごと剥いたのは初めてだった子供達、安全にむくコツと、なにより自信が身に付きました‼️
今年のロング記録はこの長さ
帰って特訓してね

春からの積み重ねで、子ども達は夏の間に何を失ったかをとても理解しています。
汗をかいたし、いっぱい動いた。気血津液が減っている。
秋はカサカサ乾燥する。
では、何を食べようか⁉️
子供のうちから「気」をとらえることは、体と心を整える力となります。
当たり前に「気」を理解すること。
ごらんのとおり、今日は「補気」の薬膳です。
難しい言葉ではなく、おいしく味わう、旬を味わう。
ちょっとした気づきで、食を自分の力にかえることができる。一生の選ぶ力をつけます。
薬膳の学びは年齢に関係なく、生きる力を育む食事です


~☘️薬膳おおいた 子どもやくぜん教室からのメッセージ☘️~
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
私たち親は、子供を授かった時、無事に生まれて来ることを願いました。
私たち親は、子供が成長すると、夢や希望に近付けるよう寄り添います。
そして、いつしか、子は自立し親元を離れていきます。
"自立とは、「自分の力で食べていくこと」。 "
どんな環境でも、人は食べ物をたべなくては生きていけません。
私たちの子供が、何を選んで食べて行くのか・・・ 選ぶには経験が必要です。
子供の頃、何を食べてきたのか。何を美味しいと感じたのか。どんな素材に触れたのか。
本来、私たちの体は、疲れた時には甘いものがほしくなり、暑くなったら汗をかき体温を下げようとし、自分の体に発生したトラブルを解決しようとする力が備わっています。
子供のうちから、それに気づき経験させることこそ、どんな世の中でも生き抜いていく力をつけること だと考えます。
「体と心が健康であることの大切さ」を子どもやくぜん教室を通して伝え、経験してもらうことで、子供達の 将来への自立の手助けになれば幸いです
#日本野菜ソムリエ認定料理教室
#子どもやくぜん教室 #小倉倫子
野菜ソムリエ 認定教室 子どもやくぜん教室
http://vegefru-cooking.jp/contents/hp0020/index.php?CNo=20&No=17#oita
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
#食育
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳おおいた #おおいた食育人材バンク講師
#食育おおいた
#子供薬膳 #子供料理教室
2019年09月14日
【日出町 妊婦の体にやさしい薬膳料理② でした】

今年度、日出町地域子育て支援HUGくみ様主催の、妊婦さんのための薬膳教室をさせていただいております。
まず、一番大切なことは、調理室のプラスチック丸いすに座ってもらうのではなく、座面の広く背もたれのある広い椅子に座ってもらうこと。お隣の部屋から運んでもらいました。
そこからですよ。妊娠さんの養生はとても大事です!!
栄養学的なことはあたりまえ。しかし、季節をしっかりととらえることの大切さも重要です。
調理も負担のないような、簡単なものばかりです
今日は臨月の妊婦さんも参加!そして産後の方の参加もありました。どちらも大切な時期です。
養生にお役立ていただければ幸いです
次回は11月。日出町の妊婦さんが優先ですが、空席があれば近隣の地域の妊婦さんもご参加いただけるそうです
妊婦さんのために、薬膳を取り入れてくださった日出町HUGくみ様、ありがとうございました❤️
ご参加いただいた皆さん、マタニティーライフをしっかり養生なさって下さいね
#薬膳おおいた #小倉倫子
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#妊婦のための薬膳 #薬膳教室
2019年09月13日
【9月子ども茶道教室~のり子の部屋②~】

今日は中秋の明月️。知ってる子どももいれば、知らない子どももいます。
ちょっとした自然への関心だったり、月を愛でる心だったり。
大人のちょっとした声かけで、今日の夜空を見上げる子どもがいるといいな
あとは、何を感じるのかはそれぞれです。
茶道の時間はそんなきっかけを作る時間。この先、何に活きるかはそれぞれです☺️
運動会練習真っ只中、今日の学校からの宿題が「ゆっくりと休むこと」だったそうで、「わたし、お茶の時間がゆっくりできたから、今日の宿題おわり~」だそう。
お茶の時間=ゆっくりした時間
と感じてくれてるのは嬉しいです
#子ども茶道教室 #のり子の部屋 #中秋の明月
2019年09月11日
【9月子ども茶道教室~のり子の部屋~①】
【9月子ども茶道教室~のり子の部屋~①】
二学期に入ってはじめの稽古。
運動会の練習が始まったとお話してくれました❤️

今日は、木付やの「杵築産抹茶ようかん」
杵築市で抹茶ができるんだよ‼️とお話してもピンとこない子供達ですが、味わっての美味しさはわかります。
「もっとお稽古がしたいから、私だけ残ってもいいですか?」
とお抹茶大好きな子もいます。他の皆が帰ったあと、じっくり袱紗を使って稽古をしました。
明後日、今日来れなかった子供達の稽古がありますがまた来る!と約束して帰りました
運動会の練習のひと息に、静の時間が子供達には必要なのかもしれません。
#のり子の部屋 #子ども茶道教室
二学期に入ってはじめの稽古。
運動会の練習が始まったとお話してくれました❤️

今日は、木付やの「杵築産抹茶ようかん」
杵築市で抹茶ができるんだよ‼️とお話してもピンとこない子供達ですが、味わっての美味しさはわかります。
「もっとお稽古がしたいから、私だけ残ってもいいですか?」
とお抹茶大好きな子もいます。他の皆が帰ったあと、じっくり袱紗を使って稽古をしました。
明後日、今日来れなかった子供達の稽古がありますがまた来る!と約束して帰りました
運動会の練習のひと息に、静の時間が子供達には必要なのかもしれません。
#のり子の部屋 #子ども茶道教室