スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2018年11月26日

【 山浦昼の部 薬草料理マイスターが始まりました】

今日は、昼の部第1回目の開講でした。
矢野忠則先生と小倉倫子の講師紹介をいただいたあと、矢野先生のマイスター講座1講。
みなさん最初は固い表情も、矢野先生の楽しい冗談や、わかりやすい講義にどんどん引き込まれていく様子が伝わってきました。

自然豊かな山里、杵築市山香町山浦は、美しい水が豊かで自然の石菖が多く見られ、先月調査会がおこなわれた際は薬草の宝庫であることもよくわかりました。
昼の部とあわせて夜の部も開催し
地域の方々が学びやすい環境です。
矢野先生、御受講の山浦の皆様、一年間どうぞよろしくお願いします

#薬草料理マイスター講座 #薬膳 #杵築市 #薬草 #薬膳薬草の里  

Posted by N at 20:56Comments(0)薬草

2018年11月26日

朝活✨薬膳柚蜜⁉️づくり

11/23

山香の無農薬の柚をいただいたので。
秋に薬酒をつけ出来上がり、そのこした生薬。
効能は薬酒へと抽出しているので、カスですカス。

そのカスも入れました
そして、杵築のジビエ川口さんからいただいた蜂の巣✨入れました

そして、取り除いた柚の種は、袋に入れてお風呂に入れよう

ほんのり生薬の香りのする柚蜜出来上がりが楽しみです
(梅蜜もこれでやります。すごく美味しいんですよ☺️薬酒つけた方、やってみてね☺️)

柚は「涼」ですが、皮は「温」です。
【ゆず】
甘酸/涼 肺脾肝 消化によく、痰をとりのぞく、二日酔いにもよく、気をめぐらします。咳にもよいですね、蜂蜜との組み合わせは肺を潤す効果アップ。
さらに体をあたためる生薬とあわせましたから

#薬膳 #薬酒 #柚蜜 #ジビエ川口 #薬膳柚蜜  

Posted by N at 20:53Comments(0)薬膳料理薬膳茶

2018年11月26日

【今朝の(11/26)大分合同新聞にキャンガノリコのインタビュー】



長期にわたる任務を終え、燃え付き症候群か朝からグウタラしてました
盛り上げ隊の仲間と一緒に、朝刊でインタビューが掲載されてました。


自称キャンペーンガールなどと40をすぎてワイワイ一人で盛り上がっておりましたが、この2年間で多くの方々との御縁をいただくことができ、また自分の為にと茶道を習ってきたことが目線をかえると地域のお役に立つことを知る。大茶会をとおして小町マルシェも開催でき、文化とまちづくりの可能性見えました。
「カルチャーとは心を耕すこと」人生の大きな学びをいただき、盛り上げ隊に任命をいただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
これにて、キャンガノリコは引退します。
応援ありがとうございましたm(__)mさようなら。
(気分は百恵ちゃんの引退?BGMはさよならの向こう側ね、流れてる流れてる(笑))

お茶漬けノリコも同時に解放されました
こちらも、お付き合いありがとうございました
あ~楽しかった❤️

#キャンガノリコがゆく #お茶漬けノリコ #おおいた大茶会 #杵築市  

2018年11月26日

【おおいた大茶会 閉会式でした】


10/6からはじまった、おおいた大茶会。20年ぶりの大分開催。51日にわたる芸術文化の祭典
昨日はそのクロージングイベント

一年前に県の任命をうけ、杵築市の代表としておおいた大茶会盛り上げ隊となりました。。
これにより、さまざまなPRの活動をさせていただき、いろんなところへ出向き、さまざまな人と出会いました。さらに、各地の盛り上げ隊の皆さんの活動や文化を知ることで、さらに大分の魅力を再発見できました。

みなさんのステージコメント聞きながら、これまでの想い出に、うんうんとうなずきながらウルウルきました

文化の語源はカルチャー。
カルチャーとは、「人の手によって心を耕す」意味だそう。
今回皆さまとのご縁で私の心は耕され、新たな芽を出していけそうです。
さらに文化は地域も人も耕していけるもの。
これからの皆さまのご活躍、楽しみにしています。
ご一緒できてほんとうにありがとうございました。
大分を耕していきましょう。

お役目不足とはいえ、私自身の人生のにとりましてもこのように貴重な機会を与えてくださったことに心より感謝します。
心を耕しあう素晴らしい仲間の和がひろがり、ふるさとに大きな花をさかせていくことが、文化の伝承だと心に刻まれました。

おおいた大茶会と、私に茶道という道を習わせてくれた両親に感謝します。
ありがとうございました

#おおいた大茶会 #おおいた大茶会閉会式 #杵築市 #キャンガノリコがゆく  

2018年11月23日

【お魚ヘルシークッキングサロンの第二回目の講師でした】


1/18のテーマは鰤~ぶり~

冬にあぶらののる回遊魚、赤身と白身の間のピンク色の身です。
#DHA #EPA が豊富で、体を温める効能があります。

ぶり大根、ぶり丼、ぶり甘酒豆乳スープ
ぶり丼はチンピご飯とあわせて紹介しました
この時期は脂ものり、しかも今はお安い✨いいとこばかりの鰤です

#薬膳 #薬膳おおいた #おさかな薬膳 #ぶり #魚料理講師  

2018年11月23日

朝活✨薬膳柚蜜⁉️づくり



山香の無農薬の柚をいただいたので。
秋に薬酒をつけ出来上がり、そのこした生薬。
効能は薬酒へと抽出しているので、カスですカス。

そのカスも入れました
そして、杵築のジビエ川口さんからいただいた蜂の巣✨入れました

そして、取り除いた柚の種は、袋に入れてお風呂に入れよう

ほんのり生薬の香りのする柚蜜出来上がりが楽しみです
(梅蜜もこれでやります。すごく美味しいんですよ☺️薬酒つけた方、やってみてね☺️)

柚は「涼」ですが、皮は「温」です。
【ゆず】
甘酸/涼 肺脾肝 消化によく、痰をとりのぞく、二日酔いにもよく、気をめぐらします。咳にもよいですね、蜂蜜との組み合わせは肺を潤す効果アップ。
さらに体をあたためる生薬とあわせましたから

#薬膳 #薬酒 #柚蜜 #ジビエ川口 #薬膳柚蜜  

Posted by N at 09:06Comments(0)薬膳料理薬草薬膳茶

2018年11月18日

【11月子どもやくぜん教室でした】

今月のテーマは、エビ、揚げる、冬の過ごし方。
☘️みんな違う小学校です。学年もちがいます。
今日はお互いに考えて協力する姿が多く見られ、手があくと「次なにすればいい?」と先の段取りをきかれる姿もみられ、料理の段取りも身についてきていることが嬉しく感じました。
☘️二年目の子どもは、何も言われなくても行動に移す姿も。
学年ではなく、経験の違いだということが良くわかりました。こちらも嬉しい積み重ね
☘️冬の過ごし方をひとりづつ出しあい共有すること。さし絵はあとから子どもたちが書き足してくれました薬膳の教えも子供にもわかりやすく伝えます

与えられたことをこなすのではなく、自ら考えて料理する実践力を身につける食育を目指して毎月楽しんでまいります
来月はクリスマスにしようかな、それとも正月料理にしようかな。子どもたちの喜ぶ顔を想像していまから楽しみです✨
野菜ソムリエ認定教室子ども薬膳↓↓
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359

#食育 #子ども料理教室 #食育おおいた #薬膳 #薬膳おおいた #野菜ソムリエ認定教室  

2018年11月16日

【11月別府薬膳料理教室でした】

今日は各教室から振替えで参加なさってこられた生徒さんが多い日でした。別府はちょうど行きやすい立地ですもんね。

寒くなってきたので、あったか薬膳が体にしみるのを実感します。

外邪から体を守り、陽気をもらさぬよう、温かくすごしましょうね

早いものでいよいよ今年も残すところあとわずかそれより長男の高校受験がカウントダウンされていくことのプレッシャーで頭がいっぱいです

#薬膳 #薬膳料理教室 #薬膳おおいた  

Posted by N at 17:51Comments(0)別府教室

2018年11月14日

【お魚ヘルシークッキングサロン で薬膳茶づくり】

お魚ヘルシークッキングサロンの講座の一つ。
お魚の勉強ももちろんしますよ️
昨日は「さんま」「えび」についてちょっとくわしくお勉強
そのあと、季節の養生を学び、体の温まる薬膳茶をのみながら、ご自分で好きな温かブレンドを作ります。

お茶だけでなく、お料理にも利用できるアドバイスもさせていただき、普段のお料理がぐんと温まるお料理にアップするヒントになれれば幸いです

#お魚ヘルシークッキングサロン は、丸栄鮮魚さんの主催する教室で、今期はモニター企画としてお得に受講できる内容になっています
別日には、田北調理師専門学校の講師でもある小塚先生の講座も受講できる嬉しいサロンです
申し込みお問い合わせ、くわしくはこちらを↓
https://ameblo.jp/ai-0723/entry-12414910403.html

#薬膳 #薬膳おおいた #薬膳茶 #薬膳茶教室  

2018年11月12日

【11月大分薬膳料理教室教室でした】

公民館の前にリンゴの鉢植えがかわいい実がたくさんなってました❤️

手際のよい美魔女の生徒さまが、ささっと蕪の葉で即席漬物を作ってくださいました。これがまた美味しいことカボスの風味でおいしくいただきましたさりげなくチャチャっと作れる心遣いがとても素敵です。そんな人になりたいです☘️

#薬膳おおいた #薬膳料理教室  

Posted by N at 20:46Comments(0)大分教室