スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2015年12月31日

お正月の準備


お正月用の器を出すのは嬉しいo(^-^)o


来る年も幸多い一年になりますように。  

Posted by N at 18:33Comments(0)

2015年12月28日

心身磨く“美者修行” 杵築城下町で体験教室




以下、12/26大分合同新聞朝刊の記事です。

**************************************************************************************************************


■心身磨く“美者修行” 杵築城下町で体験教室


 体験教室を通して心身共に美人を目指す企画「きつきん美者(びしゃ)修行」が12月、杵築市の城下町の3店舗で始まった。
茶道やグラスアートなどを手ごろな価格で体験することができる。
市商工観光課は「着物姿での散策に合わせて美に磨きをかけてほしい。参加店舗も増やしていければ」と話している。  

杵築市杵築の食事所「柳家」では薬膳について学べる講座を開く。
杵築や国東、別府の各市で薬膳料理教室を開く小倉倫子さん(42)が講師となり、中国医学の考え方に基づいた薬膳の基礎知識を説明。体の状態に合わせ美容に効果のある食材について学ぶことができる。  
「市は生薬の栽培実験を始めており、市民にも薬膳を紹介できれば」と小倉さん。オリジナルの薬膳チャンポンや薬膳茶を楽しむことができる。時間は1時間半程度で料金は2千円。予約が必要。問い合わせは小倉さん(TEL090・1363・3167)へ。  


「下村花工房 彩」
ではグラスアートづくりと布花作りなどができる。それぞれ料金は千円。押し花体験(500円)もある。問い合わせは同店(T
EL0978・62・3016)。  

お茶処「とまや」では茶道、煎茶体験(540円)を実施。美肌効果のあるお茶の入れ方を学べる。
オリジナルの湯飲みなどを作れるポーセラーツ体験(1500円)も。問い合わせは(TEL0978・62・2139)。  いずれの店も着物で体験した人にプレゼントがある。

企画の問い合わせは市商工観光課(TEL0978・62・3131)へ。


  


Posted by N at 10:49Comments(0)その他柳家

2015年12月26日

今朝(12/26)の新聞に「薬膳ちゃんぽん」と私が載っています(^u^)



今朝(12/26)の大分合同新聞11ページに、柳家での薬膳体験の様子が記事になっています(^u^) 
テーマは「城下町の美者修行」です♬

杵築市では、体験教室をとおして、心身ともに美人をめざす企画「きつきん美者修行」がはじまりました。
これに、先日紹介した「柳家」での薬膳ちゃんぽんをたべて、美容に効果のある薬膳のミニ講座を体験するという企画♬

ほかにも、小物作り体験や、茶道体験など、城下町の店舗で体験できます。
くわしいパンフレットは、杵築駅や、市内観光案内所、市役所にあります。  

Posted by N at 09:20Comments(0)柳家

2015年12月21日

塩こうじ仕込み

塩こうじ。
すっかり世の中に定着した調味料ですね。

我が家も毎日なにかしら使います。
なので、たくさん作ります♪♪

いろんな麹がありますが、やはりこちらの麹が、ふんわり甘味があり美味しくできあがりますo^〜^o)

塩こうじを作るのは、もっぱら娘の仕事です(^o^)  

Posted by N at 08:20Comments(0)

2015年12月19日

12月・別府薬膳料理教室でした



毎月第三木曜は、別府・梅本美術研究所さまでの、薬膳料理教室・秋冬コース

この日は、天気はよいものの、別府では、雪が舞いました。
私にとっては初雪!!!
寒いはずだ(@_@;)

今年は11月から薬膳教室の回数が多かったので、私の身体は、かなり温かに過ごせるはず。。
とおもいながら、2015年の教室納めとなりました。

2015年、薬膳料理教室を受講いただいたみなさまが、薬膳を日常に活用されることを、とても嬉しくおもっています。
また来年も元気にお会いしましょう~~

〜1月の教室予定〜

※1月はお正月などで、定期受講の日程がかわっています。
『山香公民館教室』『きつき公民館教室』 の受講者さまは、ご注意ください。


1月12日(火)山香中央公民館教室→募集中

1月13日(水)【定期講座】きつき生涯学習館公民館教室

●1月14日(木)【定期講座】国見町みんなんかん公民館教室

●1月15日(水)グリーンコープ企画★日出町保険福祉センター「生産者との薬膳料理講座」→グリーンコープ別府センター0977669976

●1月21日(木)【定期講座】別府市・梅本美術研究所・薬膳料理教室【秋冬コース】→定員となりました

●1月24日(日)【定期講座】別府市・梅本美術研究所子ども薬膳料理教室【秋冬コース】



  

Posted by N at 21:07Comments(0)

2015年12月16日

柳家 薬膳ちゃんぽん

杵築市 富坂の一番上にある、どっしりとした趣のあるたたずまい。
創業明治4年の『柳家
いなりずし・かくずしはもちろん「ちゃんぽん」のファンも大勢いらっしゃいます。

柳家ちゃんぽんは、七輪でじっくり、厳選された鶏ガラでスープをとります。
ぎんなんは、お父さんが山に取りに行き、川で洗い干すという手間暇かかっています。
食材も厳選されたものばかり。
優しいちゃんぽんです


お客さまの中には「風邪をひいたとき柳家のちゃんぽんを食べると、不思議とよくなる。」という人もいらっしゃいます。  それは、サムゲタンに代表されるように、鳥のスープは、胃腸に優しく、身体を温め、虚弱体質や、体力回復に効果があるからです。
従来の薬膳効能の高い柳家ちゃんぽんに、さらに美容効果の高い食材をアレンジすることで、アンチエイジングにも効果のある、身体にやさしい薬膳ちゃんぽん」ができました。
もちろん、今まで通りのちゃんぽんもあります。

【  柳家  】
  杵築市札の辻
  0978-62-2019
駐車場:富坂を上がって右の空き地
定休日:なし
営業時間:11時~19時頃(店主高齢のため、早じまいすることがあります)






  

Posted by N at 15:58Comments(0)薬膳料理柳家

2015年12月15日

薬酒つけました♪


薬酒の季節です。
これからの季節は『養う』季節。


生薬をお酒に漬けてます。
煎じ薬は、加熱により生薬の効能が薄まる場合がありますが、
薬酒は、そのまま取り入れられるので効果は高いです。


市販されている養〇酒 などもありますが、自分の体調に合ったブレンドで漬けるのも楽しいですよ。

私がつけたのは
『楊貴美酒』
楊貴妃が愛したブレンド。
生理不順、血色不良、貧血、美容に抜群!
女性特有の体調に効果のある薬酒です。
美容!!の薬酒です

当帰、芍薬、牡丹皮…などなど入ってます


『七宝酒』
老化防止 疲労 によいです
何首烏 破故紙 など七つの生薬が入っています

『枸杞酒』
一番簡単です。
枸杞の実とホワイトリカーをつけるだけ。


調合するさい、ハチミツや砂糖を入れるとありますが、私は甘いのが苦手なので加減します。

寝る前に、おちょこ一杯♪
『養う』養生です♪♪  

Posted by N at 09:26Comments(0)薬膳料理

2015年12月13日

薬草薬木の森

月曜の山香公民館教室のあと、市の職員さんの案内で、大分農業文化公園に連れていっていただきました。
目的は公園内にある「薬草薬木の森」の見学!!
広い広い敷地の一角に、なんと!!!薬草薬木の森が整備されているのです!!
何度も子どもと来たこの公園に(゜o゜)知らなかった・・・・
冬場ということもあり、閑散とはしていますが。
この立派なプレート!!!かなり、詳しい内容で、ちょっと驚きです。
効能や、使われている漢方薬の名前まで掲示!!でも、一般むけの施設なんですよココ。
はじめの頃には、180種類11000本の薬草薬木が植えられていたようです。今は減っているようですが。

杵築市は生薬の町として、今年から、生薬栽培にのりだしました。
でも、ずっと前から、杵築市にある大分県のこの施設には、こんな森を整備していたなんて。驚きと感動です。
生薬の栽培施設も見せていただきましたが、こちらも感動でした。

杵築市と生薬。
今後の展開がたのしみです。
私の薬膳もなにかお役にたてれば嬉しいことです♬
  

Posted by N at 20:39Comments(0)その他

2015年12月11日

12月★国見公民館教室でした


毎月第二木曜日は『国見みんなん館』で公民館教室です

いつもは213号線で空港から行くのですが、今回は大田から山の紅葉を楽しみながら行きました♪♪
早いのなんのw(゜o゜)w
信号もないからか、40分程度で到着しました〜。ビックリ近道でした♪

定年を迎えられた生徒さんが『先月作った、里芋のデザートを同窓会でだしたら、とっても喜んでくれたのよ。体に気をつける年代だから、薬膳のおやつがとても好評だった』と嬉しそうにお話してくれました。

退職後は野菜づくりが趣味のこの生徒さんは、ご自分が育てた里芋を使って作ったそうです。
それは、さらに美味しかったことでしょうし、同級生のみなさんも、とても喜ばれたことでしょう♪♪
目に浮かびますo(^-^)o。


『産後のお嫁さんのために、ナツメと枸杞の実のお茶を入れてあげる』
と、素敵なお姑さんもいらっしゃったり。

先月から始まった講座ですが、さっそく、日常に取り入れて実践されている様子をうかがうと、ほんとに薬膳教室をしてよかったな。と嬉しくなります♪♪

これからも、皆さまのご期待に添えるように頑張って行きますのでよろしくお願いします♪(^o^)



〜12月の教室予定〜
●12月2日(水)【定期講座】きつき生涯学習館公民館教室

●12月7日(月)山香中央公民館教室

●12月9日(水)グリーンコープ別府店★講座カフェ「薬膳料理講座」

●12月10日(木)【定期講座】国見町みんなんかん公民館教室

●12月17日(木)【定期講座】別府市・梅本美術研究所・薬膳料理教室【秋冬コース】→定員となりました

●12月20日(日)【定期講座】別府市・梅本美術研究所子ども薬膳料理教室【秋冬コース】


〜1月の教室予定〜
●1月12日(火)山香中央公民館教室→募集中

●1月13日(水)【定期講座】きつき生涯学習館公民館教室

●1月14日(木)【定期講座】国見町みんなんかん公民館教室

●1月15日(水)グリーンコープ企画★日出町保険福祉センター「生産者との薬膳料理講座」→グリーンコープ別府センター0977669976

●1月21日(木)【定期講座】別府市・梅本美術研究所・薬膳料理教室【秋冬コース】→定員となりました

●1月24日(日)【定期講座】別府市・梅本美術研究所子ども薬膳料理教室【秋冬コース】


※1月はお正月などで、定期受講の日程がかわっています。
山香公民館教室』『きつき公民館教室 の受講者さまは、ご注意ください。
  

2015年12月10日

募集「グリーンコープ企画★薬膳料理」(1/15開催)


グリーンコープの今週配布の「元気通信」5ページに案内されています。

グリーンコープ別府センター企画
『グループ鹿鳴越 × 薬膳料理』
〜冬の薬膳料理講習会〜

日時1月15日(金)
    10〜13時
会場:日出町保険福祉センター
講師:国際中医薬膳管理師
    小倉倫子
参加費:500円
託児:組合員一人につき200円
〆切り:1/8



グリーンコープ産直野菜を生産されている「グリーン鹿鳴越」の野菜を使った薬膳料理講習会です。
身体を潤し温め、免疫力を高める「冬の薬膳」学び調理します。

問い合わせ/申し込み:
  グリーンコープ別府センター組合員事務局
  0977-66-9976

※グリーンコープ組合員さま優先の企画です