2015年03月18日
グリーンコープ「薬膳料理講習会」の報告


グリーンコープ別府センター企画の生産者との交流で
『グループ鹿鳴超の野菜を使った冬の薬膳料理講習会』の報告がのっています。
1月に講師としておじゃましました。
グリーンコープのお野菜は、無農薬・低農薬で、安心して食べられる食材です。
今回は、『生産者である「グループ鹿鳴超」さんの野菜を使って』
というテーマで、
かぶ・大根・白菜・かつおな。を使っての献立でした。
もちろん、生産者の方が採れたての野菜を持参してくれ、一緒に調理しました。貴重な機会です(^^)
採れたての野菜は、やっぱりおいしい(o^〜^o)
栽培のご苦労などのお話をきいて、愛情こめて生産されている様子も知ることができました♪
体にいい薬膳料理。食材も吟味したいですね♪
1月でしたので、「冬の薬膳」と、指定いただいた野菜をテーマに献立。
〜メニュー〜
◎黒豆ごはん
◎牡蠣とかつおなのクリームスープ
◎大根ステーキ
◎白菜の酢いため
◎かぶの炒め
◎ごまとレーズンの焼き菓子
◎あったか薬膳茶
【滋陰、あたためる、めぐらせる】メニューです
企画、ご協力いただいたグリーンコープ別府センターの皆様、ありがとうございました
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました(^^)
2015年03月13日
平成27年度公民館教室『薬膳料理教室』『家庭薬膳教室』のご案内チラシ

『公民館教室のご案内』
が、15日付けの「区長便」にて配布されます。
『薬膳料理教室』は
★杵築地域自主教室(きつき生涯学習館)
は【51番】に記載されています。
◎第一水曜日 10時〜13時(年間受講)
◎講師 小倉倫子
◎受講料・材料費2000円/月
◎定員16人
※5月は第二水曜日となります。
★山香地域自主教室(山香中央公民館)
は裏面、山香地域の下から二番目に記載されています。
◎第一月曜日 10時〜13時 (年間受講)
◎講師 小倉一彦/サブ講師 小倉倫子
◎受講料・材料費2000円/月
◎定員24人
※5月は第二月曜日となります。
【訂正】
※記載されている定員に訂正があります。
正しくは→杵築教室→16人
→山香教室→24人
です。申し訳ございません。
※両教室、メニューは同じ内容です。
※原則として、教室間の途中移動はできません。
※申し込み方法:直接電話でお申し込み下さい (自主教室は公民館では受付しません)
※〆切り:4/10金曜
※申し込:小倉倫子携帯09013633167
※申し込み多数の場合は、前年度受講者様を優先させていただいたうえで、抽選となる場合があります。
くわしい申し込みは、区長便にて配布、または杵築市役所・市内公民館の、ご案内をごらん下さい。
o(^-^)o二年間、山香公民館教室として『家庭薬膳料理』を開催しておりましたが、大変好評をいただき、今回、自主教室として継続することになりました。
また、新たに杵築生涯学習館でも受講できるようになりました。
薬膳料理は、特別なものではありません。
ちょっとした知識や使い方を学んで、日常に生かせる内容です。
みなさんの健康づくりのお手伝いができれば幸いです(^0_0^)。
ご不明な点は、気軽にお問い合わせ下さい(^0_0^)。
2015年03月12日
杵築ひいなめぐりで呈茶

期間中の土曜日、日曜、祭日は、 茶道江戸千家ゆきわ会による、呈茶が『武家屋敷・大原邸』にて、おこなわれています(有料・呈茶は15時まで)
3/14土曜日は、私の当番ですo(^-^)o
大原邸にて、お抹茶&松山堂さんのおいしいお菓子がついてます♪♪
武家屋敷でいっぷく♪いかがですか??
私をみかけたら、気軽に声かけてくださいねo(^-^)o
おまちしてます♪
2015年03月10日
三年生★茶道体験

一年生から体験した子も多く、あるクラスでは全員の子供達が、抹茶を飲んだことがある!!
抹茶経験者でしたw(゜o゜)w。
ある先生が「私は飲んだことがありませんf^_^;」と手をあげました。
これは珍しいことではなく、抹茶を飲んだことのない大人は意外に多いのですw(゜o゜)w。
「のむ機会が無かっただけ」なのです。
そんな中で、小学生のうちから茶道体験のある環境は大変ありがたいことです。
城下町に住みくらす子供達。
伝統文化でもある茶道に触れ、それぞれの思い出になってくれれば幸いです。
茶道では『おさきに』という言葉をよく使います。
人よりも先にさせていただく。
待ってくれるから、私が先にいただける。させていただける。
そんな思いから「おさきに」と声をかけます。
いつも私は、講義の最後に、子供達に宿題を出します。
「明日までに、三回以上「おさきに」と言う言葉を使ってね」
と言うと、クラスでは「おさきに」ブームとなり、張り切って「おさきに」が飛び交います。
「ありがとう」「ごめんなさい」そして「おさきに」。
どんどん使って欲しい、素敵な言葉です。
城下町杵築に住みくらす子供達の心に、少しでも届けばいいな★
今回、茶道体験を取り入れてくださった三年部の先生方。
お手伝いに来てくれた、お友達mちゃん♪
お菓子を準備いただいた松山堂さん。ご協力くださったみなさん。
ありがとうございました(^^)