2019年06月03日
【6月のツボ気功養生教室でした】

薬膳教室がおわり、13:30~14:30はツボからのアプローチです。
もちろん講師は専門家小倉一彦先生です。
初回の今日は「中医学的からだの見方~身体をまるごと見る」の話も交えて、梅雨の時期に知っておきたいツボの話。
陰陵泉や、脾兪、胃兪などのツボ位置や刺激の強さをそれぞれの身体で確認。
足太陰脾経をメインに使っていきます。
なんといっても、スイナ整体院の先生ですから臨床に基づきしっかりとレクチャーされます。
食べて、そしてツボで、また簡単な運動でからだのアプローチを整える知恵を身につけましょう
この【ツボ気功養生教室】はどなたさまでも単発で受講できます。
毎月第一月曜日 13:30~14:30
きつき生涯学習館
500円
要申込 小倉養生所 0978661036 または薬膳おおいたメッセージへ
7月は初夏の不調に対応するツボです✨
#薬膳おおいた #小倉倫子
2018年09月03日
【9月杵築季節の薬膳と肺のツボ健康教室】
秋の薬膳はじまってます。
薬酒の考え方。なじみのある生薬も多く使われています。
杵築教室は小倉 一彦先生が講師です。
薬膳のあとは、ツボ健康教室。
秋におきやすい肺の不調。毎日の生活の中でそこに対応するツボを知っていれば予防になりますし症状が出ても対応できます。
呼吸について、咳が止まらない、肩がこる。
手太陰肺経にあるツボをとらえます。
私は夜にも咳がとまらないことが多くあります。寝ていて中府や定喘も使おうと思います。
来月は美容のツボ。顔のツボです。美顔のジャンル✨楽しみです興味のある方はお知らせ下さい。
ツボ健康教室 第一月曜13:30~14:30 500円です。
今日は、教室生の牧野さんがオープンした「山香文庫」の話題も。素敵な古民家でまったり本の読める山香の新名所興味津々行ってみたい人続出です
#薬膳 #薬膳おおいた #薬膳料理教室 #肺
薬酒の考え方。なじみのある生薬も多く使われています。
杵築教室は小倉 一彦先生が講師です。
薬膳のあとは、ツボ健康教室。
秋におきやすい肺の不調。毎日の生活の中でそこに対応するツボを知っていれば予防になりますし症状が出ても対応できます。
呼吸について、咳が止まらない、肩がこる。
手太陰肺経にあるツボをとらえます。
私は夜にも咳がとまらないことが多くあります。寝ていて中府や定喘も使おうと思います。
来月は美容のツボ。顔のツボです。美顔のジャンル✨楽しみです興味のある方はお知らせ下さい。
ツボ健康教室 第一月曜13:30~14:30 500円です。
今日は、教室生の牧野さんがオープンした「山香文庫」の話題も。素敵な古民家でまったり本の読める山香の新名所興味津々行ってみたい人続出です
#薬膳 #薬膳おおいた #薬膳料理教室 #肺

2018年01月08日
【1月ツボ健康教室】

杵築の薬膳教室のあとは✨ツボ健康教室✨
講師 小倉養生所 小倉一彦先生
1月は肩こり解消
肩こりと侮るなかれ、頭痛、目の疲れ、歯の痛み、耳鳴り、腕の痛み。上の症状が出やすい。
気が滞ることで、気が上がり頭部に集まりやすくなります。
もちろん血圧も高くなりやすくなっていきます。
緊張(交感神経)と緩み(副こうかん)でバランスを保っている自律神経も乱れてきます。
その時に気を下ろすことで気を巡らせバランスをもとに戻す。
気を下ろす代表穴『風池(ふうち)』のツボを勉強しました
中医学では体全体を見て症状をやわらげます。
他にも肩井、天柱、雲門と、効率の良い双転肩法の運動も。
意外にも足にある太衝のツボも使うのです。
食事とあわせてツボ養生も気軽に取り入れて効率良い養生を

1/13土14日 杵築市産業祭みかん祭にて、もっと身近に中医学を
✨小倉養生所中医診断コーナーをもうけます✨
中医体質ツボの位置や刺激の強さなどお気軽にご相談下さい。
私も薬膳カフェで出店です遊びに来てね
#ツボ健康教室 #国際中医師 #小倉養生所
2017年11月07日
【11月ツボ健康教室】
【11月ツボ健康教室】
毎月第一月曜の薬膳教室後は「ツボ健康教室」
今月は、乾燥により粘膜を傷つけやすい「目や鼻」の調子を整えるツボです。
鼻づまりや、鼻水などにも「迎香」「上星」のツボ刺激をおすすめします。
刺激の強さや位置はやってみないとわからない
500円ワンコイン教室です。是非どなた様もご学習下さい
講師 中国推掌整体 小倉養生所 小倉 一彦先生
きつき生涯学習館のロビーでは、水墨画の展示が。
水墨画、時間に余裕があれば真っ先に習いたい芸術です❕
なぜなら、筆をおろせば、短時間でサラサラ~と書ける?
私的には何日も何ヵ月も塗る絵よりも、一気に書く墨絵が性格上あってるかも?
しかし、絵の構成やイメージに何ヵ月もかかるそうです。
うーん
やはり、芸術には、まだまだ修業が足りない私です(笑)
#ツボ健康教室 #鼻水のツボ #鼻づまりのツボ
毎月第一月曜の薬膳教室後は「ツボ健康教室」
今月は、乾燥により粘膜を傷つけやすい「目や鼻」の調子を整えるツボです。
鼻づまりや、鼻水などにも「迎香」「上星」のツボ刺激をおすすめします。
刺激の強さや位置はやってみないとわからない
500円ワンコイン教室です。是非どなた様もご学習下さい
講師 中国推掌整体 小倉養生所 小倉 一彦先生
きつき生涯学習館のロビーでは、水墨画の展示が。
水墨画、時間に余裕があれば真っ先に習いたい芸術です❕
なぜなら、筆をおろせば、短時間でサラサラ~と書ける?
私的には何日も何ヵ月も塗る絵よりも、一気に書く墨絵が性格上あってるかも?
しかし、絵の構成やイメージに何ヵ月もかかるそうです。
うーん
やはり、芸術には、まだまだ修業が足りない私です(笑)
#ツボ健康教室 #鼻水のツボ #鼻づまりのツボ

2017年10月04日
【10月杵築薬膳教室と美顔✨】
第一月曜は杵築公民館薬膳教室。
秋は温燥と涼燥とに分けて養生する必要があり、梨などの果物から、栗や胡桃などの温めながら潤すものへと変わっていきます。
薬膳教室のあとは、小倉養生所小倉 一彦先生の『ツボ健康教室』。
今月は✨美顔のツボ✨
美容スイナの歴史は古くからあり、正しく顔のツボを刺激することでパッと表情筋が変化
実際の強さや位置を教わり日常に取り入れやすい教室です。しかも受講費500円(笑)公民館教室ってこうでなくっちゃ
中からの食養生と、外からの刺激養生、そして簡単な気功で呼吸を整える、月に一回のスペシャルな養生dayです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
~お知らせ~
10月よりかねてより要望のあった夜間教室を開催いたします。
講師 :国際中医薬膳管理師・調理師・野菜ソムリエ
小倉倫子(おぐらのりこ)
開催日:毎月第2土曜日
18時~21時
期間 :10月~翌3月(全6回)
場所 :日出町福祉センター
第1回は10月14日
『秋の薬膳~乾燥をふせぐ~』
季節の養生の講義と調理実習
初回ですので、薬膳基礎ガイダンスを含みます。
※応募人数多数の場合は先着順で締め切らせていただきます。ご了承ください。
申込み問合せ: 講師 小倉まで
(すでに、取りまとめてお申込みいただいている方は改めての申し込みは不要です)
***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
9月は9/20(水)に変更になっております。教室生の皆様ご注意ください
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
11期募集中http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
#薬膳 #薬膳教室 #スイナ #美顔スイナ #杵築市

秋は温燥と涼燥とに分けて養生する必要があり、梨などの果物から、栗や胡桃などの温めながら潤すものへと変わっていきます。
薬膳教室のあとは、小倉養生所小倉 一彦先生の『ツボ健康教室』。
今月は✨美顔のツボ✨
美容スイナの歴史は古くからあり、正しく顔のツボを刺激することでパッと表情筋が変化
実際の強さや位置を教わり日常に取り入れやすい教室です。しかも受講費500円(笑)公民館教室ってこうでなくっちゃ
中からの食養生と、外からの刺激養生、そして簡単な気功で呼吸を整える、月に一回のスペシャルな養生dayです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
~お知らせ~
10月よりかねてより要望のあった夜間教室を開催いたします。
講師 :国際中医薬膳管理師・調理師・野菜ソムリエ
小倉倫子(おぐらのりこ)
開催日:毎月第2土曜日
18時~21時
期間 :10月~翌3月(全6回)
場所 :日出町福祉センター
第1回は10月14日
『秋の薬膳~乾燥をふせぐ~』
季節の養生の講義と調理実習
初回ですので、薬膳基礎ガイダンスを含みます。
※応募人数多数の場合は先着順で締め切らせていただきます。ご了承ください。
申込み問合せ: 講師 小倉まで
(すでに、取りまとめてお申込みいただいている方は改めての申し込みは不要です)
***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
9月は9/20(水)に変更になっております。教室生の皆様ご注意ください
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
11期募集中http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
#薬膳 #薬膳教室 #スイナ #美顔スイナ #杵築市
2017年07月05日
【7月ツボ健康教室でした】

杵築公民館の薬膳教室のあとは、中国医学推拿整体 小倉養生所 小倉一彦先生による「ツボ健康教室」を開催しています。
ツボというと、肩こりや体の痛みに使うとおもっている方もいますが、臓腑との関係も深く、イライラする、眠れない、不安など、臓腑と精神的な感情にも効果があるのです。
7月は「心」のバランスを崩しやすい季節。そんなツボを学びました。
単月受講の可能な教室ですので気軽に参加できるのも嬉しいですね。
【杵築公民館教室 ツボ健康教室】
毎月第1月曜日 13:30~14:30
きつき生涯学習館
受講料 500円
(単月受講が可能です)
講師: 小倉一彦(おぐらいちひこ)
中国医学推拿整体 小倉養生所
国際中医推拿師 国際中医師(中華人民共和国国家中医薬管理局認定)
2017年06月05日
【ツボ教室~むくみ解消のツボ~】
杵築公民館の薬膳教室のあとは、「ツボ健康教室」を開催しています。

梅雨がちかづいています。
私たちの体の水は
綺麗な水をもっていますか?
汚い水を出せていますか?
めぐっていますか?
梅雨は高温多湿な季節です。この時期は身体の中の水分も飽和状態になって、体内の水分の流れが滞りがちです。水が余りすぎる上に代謝が悪くなってしまうため、むくみ・全身の倦怠感・食欲不振・頭重感・下痢・便秘・水太り・湿疹・食あたりといった症状が出やすくなります。
水は湿になり痰になる。さまざまな不調の原因はここにあります。水太りの原因もここにあることが多い。
その前に水はけの良い体を作りましょう。
そんな梅雨前の6月ツボ教室でした。
普段、推拿師の養成講座を開講している小倉養生所 小倉一彦先生の指導で、
ツボの位置、刺激のポイントや力加減なども分かりやすく学びます。
一部紹介します。
◎陰陵泉《いんりょうせん》
◇効能:水分代謝を活発にする作用
この『陰陵泉』は、体内の水の滞りに対して、①きちんと吸収する②体のすみずみまで行きわたらせる③水分をきちんと排出するといった、水分代謝全般に対して効果の高いツボです。
◇主治:下半身のむくみ・腹張・小便不利・頻尿・膝の腫れ・下痢・脾気虚が原因の頭痛や眩暈等
また、この季節に実践したい、手足のむくみに~
震戦臥功《ゴキブリ体操》も。
ゴキブリ体操として知られているかとおもいますが、気功の中の運堂なのです。
効能:手足のむくみ・重だるさ
に効果があります。ただの運動ではなく、ツボや経絡を知って体を動かすのとでは違います。
【杵築公民館教室 ツボ健康教室】
毎月第1月曜日 13:30~14:30
きつき生涯学習館
受講料 500円
(単月受講が可能です)
講師: 小倉一彦(おぐらいちひこ)
中国医学推拿整体 小倉養生所
国際中医推拿師 国際中医師(中華人民共和国国家中医薬管理局認定)
7月は、夏の暑さと湿度による不調に対応したツボを学びます。
問合せ: 小倉一彦 0978-66-1036

梅雨がちかづいています。
私たちの体の水は
綺麗な水をもっていますか?
汚い水を出せていますか?
めぐっていますか?
梅雨は高温多湿な季節です。この時期は身体の中の水分も飽和状態になって、体内の水分の流れが滞りがちです。水が余りすぎる上に代謝が悪くなってしまうため、むくみ・全身の倦怠感・食欲不振・頭重感・下痢・便秘・水太り・湿疹・食あたりといった症状が出やすくなります。
水は湿になり痰になる。さまざまな不調の原因はここにあります。水太りの原因もここにあることが多い。
その前に水はけの良い体を作りましょう。
そんな梅雨前の6月ツボ教室でした。
普段、推拿師の養成講座を開講している小倉養生所 小倉一彦先生の指導で、
ツボの位置、刺激のポイントや力加減なども分かりやすく学びます。

一部紹介します。
◎陰陵泉《いんりょうせん》
◇効能:水分代謝を活発にする作用
この『陰陵泉』は、体内の水の滞りに対して、①きちんと吸収する②体のすみずみまで行きわたらせる③水分をきちんと排出するといった、水分代謝全般に対して効果の高いツボです。
◇主治:下半身のむくみ・腹張・小便不利・頻尿・膝の腫れ・下痢・脾気虚が原因の頭痛や眩暈等
また、この季節に実践したい、手足のむくみに~
震戦臥功《ゴキブリ体操》も。
ゴキブリ体操として知られているかとおもいますが、気功の中の運堂なのです。
効能:手足のむくみ・重だるさ
に効果があります。ただの運動ではなく、ツボや経絡を知って体を動かすのとでは違います。

【杵築公民館教室 ツボ健康教室】
毎月第1月曜日 13:30~14:30
きつき生涯学習館
受講料 500円
(単月受講が可能です)
講師: 小倉一彦(おぐらいちひこ)
中国医学推拿整体 小倉養生所
国際中医推拿師 国際中医師(中華人民共和国国家中医薬管理局認定)
7月は、夏の暑さと湿度による不調に対応したツボを学びます。
問合せ: 小倉一彦 0978-66-1036
2017年05月01日
【ツボ教室~ストレス解消のツボ~】でした
杵築公民館の薬膳教室のあとは、「ツボ健康教室」を開催しています。

◇五月のツボ養生~ストレス解消のツボ
5月の気候により『気』の流れは滞りがちになり、そのため、ストレスの影響を受けやすくなります。『気』が鬱積して、悶々とした状態、イライラ感や精神不安や不眠につながります。全身に力が入って、首や肩背中の凝りにもつながります。ストレスが非常に大きなものであったり、長期化したりすると消化器に影響したり、心臓に影響したりして、体調を崩す大きな原因になります。そのような時のツボ養生を紹介します。

今月は、そんなストレスに効果のあるツボ
『期門』(きもん)
気の流れを活発にさせ、気の滞りを解消する効果の高いツボです。特にストレスなどでふさぎ込み、肩や首に力が入ってうなだれた姿勢になりがちな時に起こりやすい、咽喉の痞え≪何か詰まったような感じ≫や胃の痛み、胸脇部の脹りや痛みに効果があります。
◇主治:ストレスによる胸脇脹痛・易怒・精神不安定・胃痛・嘔吐・心悸・不眠など
『太衝』(たいしょう)
ストレスからくるイライラや高血圧に効果を発揮します。
◇効能:上がり過ぎた気を下に降ろす作用
などなど。

実際の位置や、刺激の強さなどを講義をまじえながら実践!!!
おうちで、テレビみながら。とか、新聞読みながら。とか。
家族に。とか。
受講者の中にはヨガをなさっている方も。
季節におこりやすい不調を知って、ツボを意識することで、より効率の良い運動ができ効果が高まります。
【杵築公民館教室 ツボ健康教室】
毎月第1月曜日 13:30~14:30
きつき生涯学習館
受講料 500円
(単月受講が可能です)
講師: 小倉一彦(おぐらいちひこ)
中国医学推拿整体 小倉養生所
国際中医推拿師 国際中医師(中華人民共和国国家中医薬管理局認定)
6月は、むくみ、水太り、体の重だるさなどに適応したツボを学びます。
問合せ: 小倉一彦 0978-66-1036

◇五月のツボ養生~ストレス解消のツボ
5月の気候により『気』の流れは滞りがちになり、そのため、ストレスの影響を受けやすくなります。『気』が鬱積して、悶々とした状態、イライラ感や精神不安や不眠につながります。全身に力が入って、首や肩背中の凝りにもつながります。ストレスが非常に大きなものであったり、長期化したりすると消化器に影響したり、心臓に影響したりして、体調を崩す大きな原因になります。そのような時のツボ養生を紹介します。

今月は、そんなストレスに効果のあるツボ
『期門』(きもん)
気の流れを活発にさせ、気の滞りを解消する効果の高いツボです。特にストレスなどでふさぎ込み、肩や首に力が入ってうなだれた姿勢になりがちな時に起こりやすい、咽喉の痞え≪何か詰まったような感じ≫や胃の痛み、胸脇部の脹りや痛みに効果があります。
◇主治:ストレスによる胸脇脹痛・易怒・精神不安定・胃痛・嘔吐・心悸・不眠など
『太衝』(たいしょう)
ストレスからくるイライラや高血圧に効果を発揮します。
◇効能:上がり過ぎた気を下に降ろす作用
などなど。

実際の位置や、刺激の強さなどを講義をまじえながら実践!!!
おうちで、テレビみながら。とか、新聞読みながら。とか。
家族に。とか。
受講者の中にはヨガをなさっている方も。
季節におこりやすい不調を知って、ツボを意識することで、より効率の良い運動ができ効果が高まります。
【杵築公民館教室 ツボ健康教室】
毎月第1月曜日 13:30~14:30
きつき生涯学習館
受講料 500円
(単月受講が可能です)
講師: 小倉一彦(おぐらいちひこ)
中国医学推拿整体 小倉養生所
国際中医推拿師 国際中医師(中華人民共和国国家中医薬管理局認定)
6月は、むくみ、水太り、体の重だるさなどに適応したツボを学びます。
問合せ: 小倉一彦 0978-66-1036