2018年11月26日
【今朝の(11/26)大分合同新聞にキャンガノリコのインタビュー】

長期にわたる任務を終え、燃え付き症候群か朝からグウタラしてました
盛り上げ隊の仲間と一緒に、朝刊でインタビューが掲載されてました。
自称キャンペーンガールなどと40をすぎてワイワイ一人で盛り上がっておりましたが、この2年間で多くの方々との御縁をいただくことができ、また自分の為にと茶道を習ってきたことが目線をかえると地域のお役に立つことを知る。大茶会をとおして小町マルシェも開催でき、文化とまちづくりの可能性見えました。
「カルチャーとは心を耕すこと」人生の大きな学びをいただき、盛り上げ隊に任命をいただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
これにて、キャンガノリコは引退します。
応援ありがとうございましたm(__)mさようなら。
(気分は百恵ちゃんの引退?BGMはさよならの向こう側ね、流れてる流れてる(笑))
お茶漬けノリコも同時に解放されました
こちらも、お付き合いありがとうございました
あ~楽しかった❤️
#キャンガノリコがゆく #お茶漬けノリコ #おおいた大茶会 #杵築市
2018年11月26日
【おおいた大茶会 閉会式でした】

10/6からはじまった、おおいた大茶会。20年ぶりの大分開催。51日にわたる芸術文化の祭典
昨日はそのクロージングイベント
一年前に県の任命をうけ、杵築市の代表としておおいた大茶会盛り上げ隊となりました。。
これにより、さまざまなPRの活動をさせていただき、いろんなところへ出向き、さまざまな人と出会いました。さらに、各地の盛り上げ隊の皆さんの活動や文化を知ることで、さらに大分の魅力を再発見できました。
みなさんのステージコメント聞きながら、これまでの想い出に、うんうんとうなずきながらウルウルきました
文化の語源はカルチャー。
カルチャーとは、「人の手によって心を耕す」意味だそう。
今回皆さまとのご縁で私の心は耕され、新たな芽を出していけそうです。
さらに文化は地域も人も耕していけるもの。
これからの皆さまのご活躍、楽しみにしています。
ご一緒できてほんとうにありがとうございました。
大分を耕していきましょう。
お役目不足とはいえ、私自身の人生のにとりましてもこのように貴重な機会を与えてくださったことに心より感謝します。
心を耕しあう素晴らしい仲間の和がひろがり、ふるさとに大きな花をさかせていくことが、文化の伝承だと心に刻まれました。
おおいた大茶会と、私に茶道という道を習わせてくれた両親に感謝します。
ありがとうございました
#おおいた大茶会 #おおいた大茶会閉会式 #杵築市 #キャンガノリコがゆく
2018年10月26日
【お茶漬けノリコ おおいた大茶会子供体験】

おおいた大茶会の杵築市の事業
『杵築市内の6年生全員に茶道を体験してもらおう』(一部体験しない小学校さんもあります)
江戸千家ゆきわ会のによる、佐野家での指導にお茶漬けノリコも出動しました。
今日は杵築小学校の2クラス。この学年は3年の時に学校で体験してるんです。みんなスイスイ手際がわかってる
一度でも体験すると、それは心に残ります。一生の力になります。携われて嬉しいです
明日もあります。子供達にこそ文化にふれる機会を今回の文化祭で経験してほしいですね
~
#お茶漬けノリコ #子供茶道体験
2018年10月26日
【お茶漬けノリコ 子供達に伝える人になる】
おおいた大茶会の中で「杵築市の6年生全員に茶道体験を」と。茶道江戸千家の先生方と一緒に体験を提供するの巻2日目。
佐野家は400年続く医者の家柄。江戸時代杵築藩の藩医をつとめました。
武士の必須教養、たしなみだった茶道。
江戸時代、杵築には2つの流派がありました。
佐野家の茶道伝承の資料や道具とかかわり合いの深い江戸千家は、武士だけでなく町人や平民にも広く茶道をひろめました。
一方、もう、ひとつの流派は武士の階級に限定していたので明治になるとともに衰退しなくなってしまいました。
杵築の天神祭は長い歴史のなかで受け継がれてきました。
それは、町人と武士との隔たりが少なかった杵築の土地柄にあるとらいわれます。
茶道文化も、祭も、町民が楽しめる文化を大切にしてきた杵築。
平成の現在でも町が元気であることの原点はそこにあるんじゃなかろうか?
そんな佐野家と江戸千家の話を子供達にお伝えしながら、こんなお役目をいただかなかったら気づかなかった私です。
なぜ、天神祭も茶道も好きなのか?きっと杵築魂がやどってます私(笑)
今日は杵築小学校の児童でした。興味深くお話をきいてくれてありがとう❤️
杵築をはなれる時がきてもこの経験や杵築の文化は忘れないでね
※杵築市歴史資料館には「きつき大茶会~佐野家の茶道具~」が特別展示中。
そんなこんな歴史や道具にふれてみて下さい。
おもしろいもんですよ。歴史嫌いなノリコも楽しめる展示ですから。
#お茶漬けノリコ #茶道 #子供茶道教室 #杵築市
佐野家は400年続く医者の家柄。江戸時代杵築藩の藩医をつとめました。
武士の必須教養、たしなみだった茶道。
江戸時代、杵築には2つの流派がありました。
佐野家の茶道伝承の資料や道具とかかわり合いの深い江戸千家は、武士だけでなく町人や平民にも広く茶道をひろめました。
一方、もう、ひとつの流派は武士の階級に限定していたので明治になるとともに衰退しなくなってしまいました。
杵築の天神祭は長い歴史のなかで受け継がれてきました。
それは、町人と武士との隔たりが少なかった杵築の土地柄にあるとらいわれます。
茶道文化も、祭も、町民が楽しめる文化を大切にしてきた杵築。
平成の現在でも町が元気であることの原点はそこにあるんじゃなかろうか?
そんな佐野家と江戸千家の話を子供達にお伝えしながら、こんなお役目をいただかなかったら気づかなかった私です。
なぜ、天神祭も茶道も好きなのか?きっと杵築魂がやどってます私(笑)
今日は杵築小学校の児童でした。興味深くお話をきいてくれてありがとう❤️
杵築をはなれる時がきてもこの経験や杵築の文化は忘れないでね
※杵築市歴史資料館には「きつき大茶会~佐野家の茶道具~」が特別展示中。
そんなこんな歴史や道具にふれてみて下さい。
おもしろいもんですよ。歴史嫌いなノリコも楽しめる展示ですから。
#お茶漬けノリコ #茶道 #子供茶道教室 #杵築市

2018年10月23日
きつき大茶会 乾杯の御発声をする
㊗️きつき大茶会

乾杯
乾杯の挨拶かまずに言えた。一年間にわたるキャンガノリコ最後のお仕事。
きつき大茶会1日目昼の部終了。
かくずし写真とる暇なく完売。ほかのブースまわる暇なく。
チャンキーさんの『きつきのチャチャチャ』楽しかった❤️
宇佐美さんのお弁当いただきました。
さぁ、夜は観月祭、明日も10時からきつき大茶会&観月祭ですよ~
#キャンガノリコがゆく #きつき大茶会 #おおいた大茶会 #柳家 #薬膳 #薬膳おおいた

乾杯
乾杯の挨拶かまずに言えた。一年間にわたるキャンガノリコ最後のお仕事。
きつき大茶会1日目昼の部終了。
かくずし写真とる暇なく完売。ほかのブースまわる暇なく。
チャンキーさんの『きつきのチャチャチャ』楽しかった❤️
宇佐美さんのお弁当いただきました。
さぁ、夜は観月祭、明日も10時からきつき大茶会&観月祭ですよ~
#キャンガノリコがゆく #きつき大茶会 #おおいた大茶会 #柳家 #薬膳 #薬膳おおいた
2018年10月23日
【キャンガノリコ 髭自慢コンクール審査員になる】
毎年10/17 18は杵築市大田どぶろく祭。1300年つづく、神社で酒をつくるというめずらしい祭。
土地でとれた米。地元アヤベジャンこと綾部味噌の糀。地元の美しい水。
そこに人々の祈願、奉納の念がこめられ、時間をかけ酒ができる。
そんな酒、ありますか?売ってますか?
このどぶろくは、販売されません。流通しません。
実に、お金では買えない、その日の神社に行ったものしか口にできない。
毎年、この酒を求めて多くの方が参拝します。
白髭田原神社という名前にちなみ白髭コンクール、そして黒髪コンクール。群馬や東京からもエントリー。
素晴らしい髭自慢を間近で見れて、さわれて、キャンガノリコ役得でした✨
明日もありますよ。のんべぇの聖地に是非お参りください
毎年、飲み過ぎ大丈夫?なおじさんがいらっしゃいます。
心配はよそに本人は気持ちいいでしょうね。羨ましい❗️
~杵築市白髭田原神社どぶろく祭~
和銅3年(西暦710)の神社創建より毎年10月17、18日の祭礼に五穀豊穣、不老長寿を祈願し、一般参拝者にどぶろくがふるまわれる珍しい民俗行事。今では九州で1ケ所醸造が許可されています(県選択無形民俗文化財)。
大分が誇る奇祭の一つ、白鬚田原神社の「どぶろく祭り」。1300年以上続く、五穀豊穣を感謝して氏子たちによって仕込まれたどぶろくを神様に捧げる神事です。
https://www.walkerplus.com/event/ar1044e159882/
#キャンガノリコがゆく #おおいた大茶会 #杵築市 #日本の奇祭 #どぶろく #お茶漬けノリコ #ノリ茶漬け #酒飲みの聖地 #のんべぇ聖地
土地でとれた米。地元アヤベジャンこと綾部味噌の糀。地元の美しい水。
そこに人々の祈願、奉納の念がこめられ、時間をかけ酒ができる。
そんな酒、ありますか?売ってますか?
このどぶろくは、販売されません。流通しません。
実に、お金では買えない、その日の神社に行ったものしか口にできない。
毎年、この酒を求めて多くの方が参拝します。
白髭田原神社という名前にちなみ白髭コンクール、そして黒髪コンクール。群馬や東京からもエントリー。
素晴らしい髭自慢を間近で見れて、さわれて、キャンガノリコ役得でした✨
明日もありますよ。のんべぇの聖地に是非お参りください
毎年、飲み過ぎ大丈夫?なおじさんがいらっしゃいます。
心配はよそに本人は気持ちいいでしょうね。羨ましい❗️
~杵築市白髭田原神社どぶろく祭~
和銅3年(西暦710)の神社創建より毎年10月17、18日の祭礼に五穀豊穣、不老長寿を祈願し、一般参拝者にどぶろくがふるまわれる珍しい民俗行事。今では九州で1ケ所醸造が許可されています(県選択無形民俗文化財)。
大分が誇る奇祭の一つ、白鬚田原神社の「どぶろく祭り」。1300年以上続く、五穀豊穣を感謝して氏子たちによって仕込まれたどぶろくを神様に捧げる神事です。
https://www.walkerplus.com/event/ar1044e159882/
#キャンガノリコがゆく #おおいた大茶会 #杵築市 #日本の奇祭 #どぶろく #お茶漬けノリコ #ノリ茶漬け #酒飲みの聖地 #のんべぇ聖地

2018年10月15日
【キャンガノリコ生放送に出た~ラジオOBS~】

今日はOBSラジオできつき大茶会のPR。
声だけとはいえ緊張します。
いよいよ今週末は、リーディング事業の #きつき大茶会 開催ですよ。
ノリコ大忙しの2日間となります。
みなさん、私の体を心配してくれます。ありがとうございます。
だてに薬膳教えてません。昨日の茶道行事おわりましたので(笑)、コンディション最高潮⤴️あとは、楽しませていただきます
平成最後の大茶会✨歴史を杵築市で楽しみましょう
茶道江戸千家では土日祭日、大原邸にてお茶席、茶道体験ができます。車イスでも武家屋敷に入れるスロープもついてます。
誰もが楽しめる大茶会ですから
行くっちゃ行くっちゃおおいた大茶会
#キャンガノリコがゆく
#生放送
#お茶漬けノリコ
#おおいた大茶会
#杵築市
2018年10月10日
【キャンガノリコ生放送に出る】

昨日はOAB大分放送18:25~18:55
スーパーJチャンネル内で、杵築市大原邸から生放送。
おおいた大茶会の生活芸術の祭典の茶道のことについてしゃべりました
アナウンサーの下野さんのかわいらしいこと‼️とってもとっても気さくでかわいい人でした。ファンになっちゃう
ふふふ、今日はカンペ用意したのでバッチリ言えました❤️だんだん、こなれてきたぞ(笑)
茶道江戸千家では土日祭日、大原邸にてお茶席、茶道体験ができます。車イスでも武家屋敷に入れるスロープもついてます。
誰もが楽しめる大茶会ですから
行くっちゃ行くっちゃおおいた大茶会
(10/13午後14終日は大原邸、一ツ松、中根邸、磯や邸、佐野邸は貸し切りのため入館できません。ご注意下さい)
#キャンガノリコがゆく
#生放送
#お茶漬けノリコ
#おおいた大茶会
#杵築市
2018年09月25日
【キャンガノリコと9月子ども茶道出稽古】

今日は1日着物三昧day
①朝からOBSおはようナイスキャッチ生放送にきつき大茶会のPRにきつみんと一緒に行ってきました
スタジオでクイズに当たるとPRタイムを30秒もらえるコーナーを、姫島、玖珠より気合い入りすぎのフライングでゲット(フライングすみません)30秒余分にしゃべらせていただきました。
②帰ってから、のり子の部屋で新聞取材をしていただきました。
③そのあと、出稽古に。先生、今日は着物や~と嬉しそうに興味もってくれる子ども達。
着物では単衣物は6月と9月にしか着ないとされます。この単衣も、昨年から大活用でしたがしばらくお休みです。
いよいよ第33回国民文化祭、全国障害者芸術文化祭『おおいた大茶会』が10/6からはじまります。
杵築市は茶道華道の会場です。
文化はくりかえされる日常の中に息づき、己を耕すものだと思っています。
自分の中にある文化は何なのか、私も20年ぶりの大分県での開催を楽しみたいと思います。
次世代を担う子ども達にもたくさん感じてほしいです
#おおいた大茶会 #おはようナイスキャッチ #のり子の部屋 #キャンガノリコがゆく #子ども茶道教室
2018年09月19日
【おおいた大茶会キャンガノリコがゆく~プレゼンテーション】

本日は19時からおおいた大茶会ファイナルプレゼンテーションとして、杵築市の大茶会のについての紹介を無事に終えました。
司会は山香出身合田アリサちゃんで親近感
もちろん応援事業の、きつき小町マルシェ、てらごやフェスタ、オリーブハロウィンパレードについてもPR入れこみました❗️杵築の頑張る女性と共に歩む小町会ノリコですからっ✊
他の市町村のプレゼンテーションを見ながら、また、総合プロデューサーの山出さんの話をききながら、一人一人の想いや市町村のかかわりを改めて熱く感じました。
山出さんから「文化とはカルチャー。心を耕すこと。」のお話を。さすがだ✨心に響くお話でした。
私もこのおおいた大茶会を通してオグラノリコを耕そうと、いまさらながら決意するのでした。心を耕そう
そんな山出さんのチャチャチャトークは10/20,21
のきつき大茶会のステージイベントでキャッチして下さいね。
国民文化祭、障害者芸術文化祭は10/6~11/25
杵築市は茶道と華道の会場です。
#おおいた大茶会 #キャンガノリコがゆく #杵築市 #きつき大茶会
#きつき小町マルシェ