スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2019年02月26日

【薬膳おおいた「知っていかす中医学」講演会でした】



中医学ってなぁに?漢方と、東洋医学と、中医学って違うの?
違いますよ‼️
知らなかった~、なるほど。
いつもの薬膳がよく理解できた
質問でも、骨折を中医学でみると?ワキガを中医学でみると?シンプルに考えれば合点がいくことばかり
などなど。
中医学についてちょっと身近に感じたり、今まで持たれていた知識とつなげて理解できたり。

小倉一彦先生は中医学留学中に自然治癒力に対する考えが日常にあることを知り、伝統医学にふれ、中医学の知識を深め、臨床に基づいた経験値をつまれました。西洋医学の観点から。食養生。ツボ養生。呼吸養生気功。そしてスイナ。
すべての養生アプローチの角度からお話ができるからこそ、すべての人が中医学を身近に感じることができるのではないでしょうか?

いかしてこその中医学‼️
講演会をとおして皆様の養生にお役立ていただければ幸いです。多くのご参加ありがとうございました。
講師は小倉一彦先生でした。ありがとうございました。

2019年度定期教室一覧はこちらをご覧下さい↓
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e952255.html

~#薬膳おおいた #小倉倫子~

#中医学 #国際中医師 #薬膳 #東洋医学 #漢方 #くらしの薬膳  

Posted by N at 21:30Comments(0)中医学講座

2019年02月24日

【野菜ソムリエ 佐伯で薬膳】


野菜ソムリエの県南支部のご依頼をいただき薬膳料理教室でした。

野菜ソムリエ先輩方の手際のよさにあっという間にできあがりました❤️
野菜ソムリエとしても、薬膳としても旬の素材をお伝えすることにかわりありません。
季節の養生を野菜ソムリエの活動に生かして野菜の魅力を発信していただけたらと思います

私も野菜ソムリエをとおして、食の仲間ができ、勉強する機会もたくさんいただきました。
そしてお仲間のみなさんフレンドリーで学びを楽しまれています
私たちと一緒に野菜ソムリエやってみた~い。
って方、ウェルカムです
大分県内には各エリアごとに活動があったり、県内の野菜ソムリエが一丸で野菜アピールしたり、今回のように学びも。もちろん全国にも仲間がたくさんいます。

今日は野菜ソムリエの大先輩で、大分の料理教室を代表される E―sideKitchen悦子さんにサポートいただき恐縮でしたが、とても嬉しかったですありがとうございました。
ご参加くださった佐伯のみなさまありがとうございました写真お借りしました
薬膳を毎日の養生にお役だていただければ幸いです☘️
~#薬膳おおいた #小倉倫子~

#薬膳 #野菜ソムリエ #料理教室  

2019年02月24日

【2019年度 薬膳おおいた定期教室のご案内】

2019年度 薬膳おおいた教室のご案内です。
   新年度は
●小倉一彦先生による「中医学入門教室」(調理なし座学のみ)
●農業文化公園定期講座
●大分市内 薬膳おおいた料理教室
  が、新たに開講する予定です
単発講座は、随時お知らせいたします。
新年度も新たな気持ちで、心と体のよろこぶ毎日を提案してまいりますよろしくお願いいたします。


講師 小倉倫子(おぐらのりこ)
   ~所有資格~
    ・調理師
    ・国際中医師
    ・国際中医薬膳管理師
    ・野菜ソムリエ



~薬膳とは~
中国医学『薬食同源』の考え方にもとづき、季節や体調に合わせた食事養生です。

珍しい食材や特別な料理ではなく、食材のすべてに効能があることを知り、その時々の体調や季節にあわせて食材を選ぶ力をつけ、自然治癒力や免疫力アップを目指していく講座です。

毎月学ぶことは、四季をとらえ積み重ねることで、皆様の『体と心のよろこぶ毎日』を提案します。








2019年度 薬膳料理定期教室のお知らせ

   ~季節の薬膳~
杵築公民館 
  毎月第1月曜日(6月~翌4月 全11回)
  10~13時
  20人
  きつき生涯学習館
 ※メイン講師 小倉一彦
         ・国際中医師
         ・国際中医推拿師
         ・小倉養生所

       副講師:  小倉倫子
  申込み:薬膳おおいた


大分市内 薬膳おおいた料理教室
  毎月第2月曜日(6月~翌4月 全11回)
  10~13時
  20人
  会場:大分市稙田地区エリアの施設など(予定)
  2018年度川添公民館から会場移動しました
  申込み:薬膳おおいた


国見みんなん館 
  毎月第1金曜(6月~翌4月 全11回)
  10~13時
  15人
  国見町みんなんかん
第1金曜日に変更しています
  申込み:薬膳おおいた
 

豊前公民館 薬膳料理教室
  毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
  10~13時
  16人
  ハートピアぶぜん
   申込み:薬膳おおいた


豊前公民館主催 薬膳茶とおやつ教室
  毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
  13:30~15:30時
  16人
  ハートピアぶぜん
  ※季節の薬膳・養生の座学と、薬膳茶、簡単な軽食づくり
  ※申し込み:5月配布ハートピア豊前講座一覧発表後に主催ハートピアぶぜんに申込み、抽選
(まだ募集は始まっていません)


別府中央公民館(日本野菜ソムリエ認定教室)
  毎月第3木曜(6月~翌4月 全11回)
  10~13時
  16人
  別府中央公民館(別府公会堂)
  http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
   申込み:薬膳おおいた

 

子どもやくぜん教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)  
  毎月第3日曜(6月~翌4月 全10回 (8月休み)
  10~13時
  別府・梅本美術研究所
くわしくはこちらを
  http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
  申込み:薬膳おおいた
 

「大分ガス」第14期クッキングスクール薬膳教室
 (全3回)
  11:00~13:30
  大分ガス ショールーム アスク別府
  (第15期秋冬コースも予定されています)
  ※申込は主催大分ガスまで
くわしくはこちらを
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
(第14期の締め切りは3/6))


農業文化公園定期講座 
  6月、9月、11月、3月(全4回)
   申込み:春の「2019年度大分県農業文化公園の講座一覧表」にて発表後に主催農業文化公園に申込み、抽選
くわしくはこちらを
https://www.oita-agri-park.or.jp/oitapark_experience/6%e6%9c%88%ef%bd%9e3%e6%9c%88%e3%81%be%e3%81%a7%e5%85%a84%e5%9b%9e%e3%80%8c%e8%96%ac%e8%86%b3%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%80%8d%e3%81%8a%e7%94%b3%e3%81%97%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%81%af4/



 ~中医学 座学~

中医学入門講座
  毎月第4木曜日(5月~翌4月 全12回)
  10:30~12:30
  別府中央公民館(別府公会堂)講座室
  10人
   ※講師 小倉一彦
          ・国際中医師
          ・国際中医推拿師
          ・小倉養生所

    ※陰陽五行理論・整体観念・気血津液、臓腑の働きなどを学ぶ中医学の入門講座です。
    申込み:薬膳おおいた
     

※各教室で、募集要項や締切、申し込み先などが異なります。
※教室の都合により日程を変更する月もございます。会場予約の都合で会場変更する場合もございます。あらかじめご了承下さい。
※ご不明なことがございましたら 小倉養生所 0978-66-1036 までお問い合わせください



杵築公民館




国見みんなんかん


別府中央公民館


子どもやくぜん教室



大分ガス


農業文化公園


中医学入門講座
  

2019年02月24日

玉名へ薬草研修視察

杵築市山香町山浦地区では薬膳薬草の学びを取り入れています。
今日はバスに乗って山浦の皆さん30名と一緒に、薬草料理マイスター研究会の研修旅行で、熊本県玉名市へ。薬草ばぁばに会ってきました。

薬草カフェたんぽぽ(研修・薬草料理)
いだてん大河ドラマ館(見学)
新玉名駅(薬草カフェ視察)

1月にオープンしたいだてん大河ドラマ館にあわせて、向かいの「カフェたんぽぽ」の営業が再開しました。
新玉名駅内と、こちらの二ヶ所で薬草料理がいただけます。

美味しかった❤️薬草がこんな料理になるなんて。うちの庭にもある。よもぎの新芽たべてみよう。
などなど、とても楽しそうな皆さんの様子に、地域をも元気にする薬膳薬草の力を感じました

#いだてん 人気です。いだてん館にはどんどん観光バスが入ってきて大にぎわい❗️

山浦地区のみなさんお疲れさまでしたご一緒できてとても楽しい学びになりました。

~#薬膳おおいた #小倉倫子~

#薬草料理マイスター  

2019年02月22日

【別府公民館薬膳教室でした】



今年度の定期教室が全て終了しました。
一年間という毎月の学びは、どの季節が欠けても養生とはなりません。
薬膳は、季節に対応してバランスを取りあいながら日々のくらしに生かすもの。
学んで、調理して、味わう。仲間もでき、幅広い年齢層のお友達ができたり。お仕事に薬膳を取り入れるかたも。

薬膳とは自分自身の健康だけでなく、周りの環境をも元気にしてくれるものだと実感しています
一年間御受講お疲れ様でした。

~2019年度別府公民館薬膳教室~
6月~翌4月
毎月第三木曜日 10~13時
別府市中央公民館(公会堂)
申込み:薬膳おおいた 小倉倫子

#薬膳おおいた #小倉倫子~

#薬膳 #薬膳教室  

Posted by N at 07:05Comments(0)薬膳料理

2019年02月19日

【2月 大分川添公民館薬膳教室 でした】



川添公民館、今期は昨日で終了でした。
烏骨鶏つづいています。
ほぼ全員がはじめましての教室でしたが終わってみればこれからもいろんなところでもつながって行く大切なご縁ある皆様。
楽しい教室でした❤️生徒さん同士も仲良くなったり交流も広がったりととても明るい教室です

大変お世話になった川添公民館なのですが、多くのご参加をいただき手狭になってしまったので来年度は会場を移動します。
⭐️来年度の大分教室は
6月~翌4月(全11回)
毎月第2月曜日10~13時
会場:大分市稙田地区公民館(検討中。会場が変更になる場合もあります)

#薬膳おおいた #薬膳 #薬膳料理教室  

Posted by N at 18:03Comments(0)大分教室

2019年02月19日

佐伯で単発薬膳をさせていただきます

以下、野菜ソムリエコミュニティ県南の案内を張り付けさせていただきます。よろしくお願いいたします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


薬膳料理教室のお知らせです。
私が所属します野菜ソムリエコミュニティーの県南エリアで企画しました。
一般の方にも参加していただけます。
少しお席に余裕がございますのでここでお誘い申し上げます。

2月24日 日曜日
杵築在住の小倉倫子(おぐらのりこ)先生による
~簡単薬膳~
毎日の食卓に薬膳の香りを
と題しまして季節や体調に合わせた食事あの選び方などを踏まえて
実際に調理法などを学びます。

小倉先生は薬膳料理教室「薬膳スタジオ★willow」を主宰しています

日時:2月24日 10時から
場所:佐伯東公民館 佐伯市蟹田7番10号
持ち物:エプロン、手拭き用タオル(自分用)
参加費:2200円

(食材の準備のため開催3日前にはキャンセル料が発生します)  

2019年02月17日

【2月子どもやくぜん教室でした】



#味噌づくり
来年度の教室で使う味噌を仕込みました
糀を味見。甘い~。ぐちゃぐちゃ楽しい❤️
五感で全身で作ります‼️

#100g大会
感覚で重さをはかる‼️日常の料理は軽量しないでしょ⁉️だいたい重さは体の感覚で覚えるもの。おしい‼️今年度の優勝は97グラムでした。昨年度優勝した子が二年連続✨嬉しそう

#お野菜ビンゴ
会場の美術教室のアトリエキッチンらしく、絵でも野菜や果物をとらえます。野菜や果物の特徴をよくとらえています。経験あってこそ。ドリアンやラ・フランスを書いた子も。順番に言い、3つ揃ったらビンゴ✨

#豆腐を手のひらで切る
教室がし~んと静まり返ります。待ってる子も息が止まります(笑)
1年生でも魔法の言葉かけでやればできるんです。すごい自信になります。

#おにぎり
手塩にかける、あんばい。自分の塩加減でにぎります。
味噌づくりもおにぎりも、手袋してちゃ出せない味わいってあるんです‼️
からすぎた~って子もいますがそれが経験。次は、いいあんばいに、手塩にかけたおにぎりを

#季節をとらえる
子どもやくぜんですから季節も。今の季節は?に冬と答える子どももいます。が、今は春。立春から春だよ。上へ外へ前へ向かって育つんだよ。次の学年に向けて準備をする季節だよ。とお話しました。1年生は2年生に。ワクワクした表情でうなづいてくれました

#みかんの種類
たくさんの種類にビックリ。一部を見比べ味比べ。そしてビンゴの商品になります

今年度は今月で終了。2019年度は6月からスタートです。
子供を料理という習い事に通わせてくださるご家庭の理解、五感の表現を大切に場所を提供してくださる会場の梅本先生。
楽しみに通ってくる子ども達のために、大人が環境を整える場がここにあることに感謝します一年間ありがとうございました。

⭐️子どもやくぜん教室の目的などの案内。よろしければご覧ください。
(日本野菜ソムリエ認定教室)」 http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359

[薬膳おおいた 小倉倫子]

#食育 #食育おおいた #子ども料理教室 #子供料理 #料理講師 #薬膳 #薬膳おおいた  

2019年02月14日

【2月国見みんなんかん教室と寄り道】



調理室の窓からの景色が菜の花になりました
もう春です。今年度は今月が終了となります。
今日の烏骨鶏ちゃん☺️短期間に何度も食べると、烏骨鶏によって味が違うことがわかるようになってきましたよ(笑)

~お知らせ~
2019年度の国見みんなんかん教室は、曜日変更をします。
6月~翌4月 毎月『第一金曜日』10~13時
新年度もよろしくお願いいたします。

帰り道に富貴寺、真木大堂におまいりしました☘️
#薬膳おおいた #薬膳 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師  

Posted by N at 21:24Comments(0)国東教室

2019年02月13日

【杵築市産の生薬】



広報きつき2月号の杵築市長発信『市長室から』で杵築市の生薬試験栽培の経過を紹介してくださってます。

生薬栽培を畑だけのものでなく、だれもが活用でき自ら健康になることにつながればいいな
生薬栽培は、体の健康だけでなく、地域を元気にするものになる❗️
と、強く感じています
杵築市とゆかりの深い日本の本草学者「賀来飛霞かくひか」は幼い頃に母の実家のあった杵築市で絵をまなびました。日本全国に生息する本草を描き残しています。

『生薬のまち杵築 健康のまち杵築 元気なまち杵築』
一市民としても、薬膳にたずさわるものとしてもとっても楽しみです✨

~薬膳おおいた #小倉倫子~

#薬膳 #生薬のまち杵築 #薬膳おおいた #杵築市 #国産生薬 #漢方薬 #生薬栽培