2019年02月02日
【2月杵築公民館教室でした】

杵築教室は小倉一彦先生の講義です。
今日から立春☺️
目覚めの季節です。
気持ち良い、スムーズな目覚めには香りのものを。そしてまだまだ寒さに対応すべく暖めるものを。
すなわち、あたためながら巡らせるもの。
◎ニラ【辛、温/肝、胃、腎】
身体を穏やかに保温する効果がある。胃腸を温め補腎効果があり、血液の流れを活発にする働きがある。
しっかりととりたい食材です
~2019年度杵築教室~
6月~翌年4月(全11回)第一月曜日 きつき生涯学習館 10~13時
講師:小倉一彦先生 副講師:小倉倫子
2019年度の教室は3月に募集を開始いたします
杵築公民館
杵築公民館応用
別府中央公民館
大分(川添)公民館・・・会場変更する可能性あり
国見みんなんかん・・曜日変更の可能性あり
豊前公民館
豊前公民館 午後薬膳茶とおやつ
子どもやくぜん
中医学入門(座学のみ)
大分ガス 春夏
大分ガス 秋冬
農業文化公園
#薬膳おおいた #薬膳 #薬膳教室 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #料理教室
2019年02月02日
【今日は日出ナイト薬膳】

2018年度の定期教室は豊前を除いてすべて2月で終了します。1年間のご受講ありがとうございました。お疲れ様でした(^0_0^)
明日は節分。そして立春がやってきます。自然界が大きく変わるとき、私たちも自然の一部なのだという自覚を持つと体の変化にも対応できるのです。
~2月テキストより~
春に向けての薬膳
二月はまだまだ厳しい寒さが残る一方、立春を過ぎると春近しで春の陽気を感じるような温かい日もちらほら見受けられるようになってきます。冬は臓腑でいうと『腎』への負担が大きいので、冬の養生の基本は『養腎防寒』という点にあります。また、春の訪れに従って『肝』の養生も考えなければなりません。中医薬膳もこの原則に合わせて、人体の持つ温める機能を活性化させる食材・体力を付ける食材を多く取り入れ、身体を冷やす食材を控え、気を巡らせ『肝』を柔らかくする食材を取り入れることが重要です。
~薬膳おおいた #小倉倫子 ~
2019年度の教室は3月に募集を開始いたします
未定の教室も含めて予定です。
●[定期教室6月~翌4月]
杵築公民館
杵築公民館応用
別府中央公民館
大分(川添)公民館・・・会場変更する可能性あり
国見みんなんかん・・曜日変更の可能性あり
豊前公民館
豊前公民館 午後薬膳茶とおやつ(豊前市主催)
挾間みらいかん(調整中)
子どもやくぜん
中医学入門(座学のみ) 別府
●[ご依頼いただいている講座]
大分ガス 春夏(全3回)
大分ガス 秋冬(全3回)
農業文化公園(全4回)
変更になる場合もあります。
小倉一彦先生が講師の会場もあります。
3月にはっきりとした日程、開催場所などをお知らせいたします。
#薬膳おおいた #薬膳 #薬膳教室 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #料理教室