2019年02月24日
【野菜ソムリエ 佐伯で薬膳】

野菜ソムリエの県南支部のご依頼をいただき薬膳料理教室でした。
野菜ソムリエ先輩方の手際のよさにあっという間にできあがりました❤️
野菜ソムリエとしても、薬膳としても旬の素材をお伝えすることにかわりありません。
季節の養生を野菜ソムリエの活動に生かして野菜の魅力を発信していただけたらと思います
私も野菜ソムリエをとおして、食の仲間ができ、勉強する機会もたくさんいただきました。
そしてお仲間のみなさんフレンドリーで学びを楽しまれています
私たちと一緒に野菜ソムリエやってみた~い。
って方、ウェルカムです
大分県内には各エリアごとに活動があったり、県内の野菜ソムリエが一丸で野菜アピールしたり、今回のように学びも。もちろん全国にも仲間がたくさんいます。
今日は野菜ソムリエの大先輩で、大分の料理教室を代表される E―sideKitchen悦子さんにサポートいただき恐縮でしたが、とても嬉しかったですありがとうございました。
ご参加くださった佐伯のみなさまありがとうございました写真お借りしました
薬膳を毎日の養生にお役だていただければ幸いです☘️
~#薬膳おおいた #小倉倫子~
#薬膳 #野菜ソムリエ #料理教室
2019年02月24日
【2019年度 薬膳おおいた定期教室のご案内】
2019年度 薬膳おおいた教室のご案内です。
新年度は
●小倉一彦先生による「中医学入門教室」(調理なし座学のみ)
●農業文化公園定期講座
●大分市内 薬膳おおいた料理教室
が、新たに開講する予定です
単発講座は、随時お知らせいたします。
新年度も新たな気持ちで、心と体のよろこぶ毎日を提案してまいりますよろしくお願いいたします。
講師 小倉倫子(おぐらのりこ)
~所有資格~
・調理師
・国際中医師
・国際中医薬膳管理師
・野菜ソムリエ
~薬膳とは~
中国医学『薬食同源』の考え方にもとづき、季節や体調に合わせた食事養生です。
珍しい食材や特別な料理ではなく、食材のすべてに効能があることを知り、その時々の体調や季節にあわせて食材を選ぶ力をつけ、自然治癒力や免疫力アップを目指していく講座です。
毎月学ぶことは、四季をとらえ積み重ねることで、皆様の『体と心のよろこぶ毎日』を提案します。


2019年度 薬膳料理定期教室のお知らせ
~季節の薬膳~
●杵築公民館
毎月第1月曜日(6月~翌4月 全11回)
10~13時
20人
きつき生涯学習館
※メイン講師 小倉一彦
・国際中医師
・国際中医推拿師
・小倉養生所
副講師: 小倉倫子
申込み:薬膳おおいた
●大分市内 薬膳おおいた料理教室
毎月第2月曜日(6月~翌4月 全11回)
10~13時
20人
会場:大分市稙田地区エリアの施設など(予定)
2018年度川添公民館から会場移動しました
申込み:薬膳おおいた
●国見みんなん館
毎月第1金曜(6月~翌4月 全11回)
10~13時
15人
国見町みんなんかん
第1金曜日に変更しています
申込み:薬膳おおいた
●豊前公民館 薬膳料理教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
16人
ハートピアぶぜん
申込み:薬膳おおいた
●豊前公民館主催 薬膳茶とおやつ教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
13:30~15:30時
16人
ハートピアぶぜん
※季節の薬膳・養生の座学と、薬膳茶、簡単な軽食づくり
※申し込み:5月配布ハートピア豊前講座一覧発表後に主催ハートピアぶぜんに申込み、抽選
(まだ募集は始まっていません)
●別府中央公民館(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(6月~翌4月 全11回)
10~13時
16人
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
申込み:薬膳おおいた
●子どもやくぜん教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(6月~翌4月 全10回 (8月休み)
10~13時
別府・梅本美術研究所
くわしくはこちらを
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
申込み:薬膳おおいた
●「大分ガス」第14期クッキングスクール薬膳教室
(全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
(第15期秋冬コースも予定されています)
※申込は主催大分ガスまで
くわしくはこちらを
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
(第14期の締め切りは3/6))
●農業文化公園定期講座
6月、9月、11月、3月(全4回)
申込み:春の「2019年度大分県農業文化公園の講座一覧表」にて発表後に主催農業文化公園に申込み、抽選
くわしくはこちらを
https://www.oita-agri-park.or.jp/oitapark_experience/6%e6%9c%88%ef%bd%9e3%e6%9c%88%e3%81%be%e3%81%a7%e5%85%a84%e5%9b%9e%e3%80%8c%e8%96%ac%e8%86%b3%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%80%8d%e3%81%8a%e7%94%b3%e3%81%97%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%81%af4/
~中医学 座学~
●中医学入門講座
毎月第4木曜日(5月~翌4月 全12回)
10:30~12:30
別府中央公民館(別府公会堂)講座室
10人
※講師 小倉一彦
・国際中医師
・国際中医推拿師
・小倉養生所
※陰陽五行理論・整体観念・気血津液、臓腑の働きなどを学ぶ中医学の入門講座です。
申込み:薬膳おおいた
※各教室で、募集要項や締切、申し込み先などが異なります。
※教室の都合により日程を変更する月もございます。会場予約の都合で会場変更する場合もございます。あらかじめご了承下さい。
※ご不明なことがございましたら 小倉養生所 0978-66-1036 までお問い合わせください
杵築公民館

国見みんなんかん

別府中央公民館

子どもやくぜん教室

大分ガス

農業文化公園

中医学入門講座
新年度は
●小倉一彦先生による「中医学入門教室」(調理なし座学のみ)
●農業文化公園定期講座
●大分市内 薬膳おおいた料理教室
が、新たに開講する予定です
単発講座は、随時お知らせいたします。
新年度も新たな気持ちで、心と体のよろこぶ毎日を提案してまいりますよろしくお願いいたします。
講師 小倉倫子(おぐらのりこ)
~所有資格~
・調理師
・国際中医師
・国際中医薬膳管理師
・野菜ソムリエ
~薬膳とは~
中国医学『薬食同源』の考え方にもとづき、季節や体調に合わせた食事養生です。
珍しい食材や特別な料理ではなく、食材のすべてに効能があることを知り、その時々の体調や季節にあわせて食材を選ぶ力をつけ、自然治癒力や免疫力アップを目指していく講座です。
毎月学ぶことは、四季をとらえ積み重ねることで、皆様の『体と心のよろこぶ毎日』を提案します。


2019年度 薬膳料理定期教室のお知らせ
~季節の薬膳~
●杵築公民館
毎月第1月曜日(6月~翌4月 全11回)
10~13時
20人
きつき生涯学習館
※メイン講師 小倉一彦
・国際中医師
・国際中医推拿師
・小倉養生所
副講師: 小倉倫子
申込み:薬膳おおいた
●大分市内 薬膳おおいた料理教室
毎月第2月曜日(6月~翌4月 全11回)
10~13時
20人
会場:大分市稙田地区エリアの施設など(予定)
2018年度川添公民館から会場移動しました
申込み:薬膳おおいた
●国見みんなん館
毎月第1金曜(6月~翌4月 全11回)
10~13時
15人
国見町みんなんかん
第1金曜日に変更しています
申込み:薬膳おおいた
●豊前公民館 薬膳料理教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
16人
ハートピアぶぜん
申込み:薬膳おおいた
●豊前公民館主催 薬膳茶とおやつ教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
13:30~15:30時
16人
ハートピアぶぜん
※季節の薬膳・養生の座学と、薬膳茶、簡単な軽食づくり
※申し込み:5月配布ハートピア豊前講座一覧発表後に主催ハートピアぶぜんに申込み、抽選
(まだ募集は始まっていません)
●別府中央公民館(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(6月~翌4月 全11回)
10~13時
16人
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
申込み:薬膳おおいた
●子どもやくぜん教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(6月~翌4月 全10回 (8月休み)
10~13時
別府・梅本美術研究所
くわしくはこちらを
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
申込み:薬膳おおいた
●「大分ガス」第14期クッキングスクール薬膳教室
(全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
(第15期秋冬コースも予定されています)
※申込は主催大分ガスまで
くわしくはこちらを
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
(第14期の締め切りは3/6))
●農業文化公園定期講座
6月、9月、11月、3月(全4回)
申込み:春の「2019年度大分県農業文化公園の講座一覧表」にて発表後に主催農業文化公園に申込み、抽選
くわしくはこちらを
https://www.oita-agri-park.or.jp/oitapark_experience/6%e6%9c%88%ef%bd%9e3%e6%9c%88%e3%81%be%e3%81%a7%e5%85%a84%e5%9b%9e%e3%80%8c%e8%96%ac%e8%86%b3%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%80%8d%e3%81%8a%e7%94%b3%e3%81%97%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%81%af4/
~中医学 座学~
●中医学入門講座
毎月第4木曜日(5月~翌4月 全12回)
10:30~12:30
別府中央公民館(別府公会堂)講座室
10人
※講師 小倉一彦
・国際中医師
・国際中医推拿師
・小倉養生所
※陰陽五行理論・整体観念・気血津液、臓腑の働きなどを学ぶ中医学の入門講座です。
申込み:薬膳おおいた
※各教室で、募集要項や締切、申し込み先などが異なります。
※教室の都合により日程を変更する月もございます。会場予約の都合で会場変更する場合もございます。あらかじめご了承下さい。
※ご不明なことがございましたら 小倉養生所 0978-66-1036 までお問い合わせください
杵築公民館

国見みんなんかん

別府中央公民館

子どもやくぜん教室

大分ガス

農業文化公園

中医学入門講座

2019年02月24日
玉名へ薬草研修視察
杵築市山香町山浦地区では薬膳薬草の学びを取り入れています。
今日はバスに乗って山浦の皆さん30名と一緒に、薬草料理マイスター研究会の研修旅行で、熊本県玉名市へ。薬草ばぁばに会ってきました。

薬草カフェたんぽぽ(研修・薬草料理)
いだてん大河ドラマ館(見学)
新玉名駅(薬草カフェ視察)
1月にオープンしたいだてん大河ドラマ館にあわせて、向かいの「カフェたんぽぽ」の営業が再開しました。
新玉名駅内と、こちらの二ヶ所で薬草料理がいただけます。
美味しかった❤️薬草がこんな料理になるなんて。うちの庭にもある。よもぎの新芽たべてみよう。
などなど、とても楽しそうな皆さんの様子に、地域をも元気にする薬膳薬草の力を感じました
#いだてん 人気です。いだてん館にはどんどん観光バスが入ってきて大にぎわい❗️
山浦地区のみなさんお疲れさまでしたご一緒できてとても楽しい学びになりました。
~#薬膳おおいた #小倉倫子~
#薬草料理マイスター
今日はバスに乗って山浦の皆さん30名と一緒に、薬草料理マイスター研究会の研修旅行で、熊本県玉名市へ。薬草ばぁばに会ってきました。

薬草カフェたんぽぽ(研修・薬草料理)
いだてん大河ドラマ館(見学)
新玉名駅(薬草カフェ視察)
1月にオープンしたいだてん大河ドラマ館にあわせて、向かいの「カフェたんぽぽ」の営業が再開しました。
新玉名駅内と、こちらの二ヶ所で薬草料理がいただけます。
美味しかった❤️薬草がこんな料理になるなんて。うちの庭にもある。よもぎの新芽たべてみよう。
などなど、とても楽しそうな皆さんの様子に、地域をも元気にする薬膳薬草の力を感じました
#いだてん 人気です。いだてん館にはどんどん観光バスが入ってきて大にぎわい❗️
山浦地区のみなさんお疲れさまでしたご一緒できてとても楽しい学びになりました。
~#薬膳おおいた #小倉倫子~
#薬草料理マイスター