スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2018年02月28日

【2018年度 薬膳料理定期教室のお知らせ】

2018年度 薬膳教室のご案内です。
新年度は、新たに「大分市内の教室」「杵築応用コース」「豊前軽食コース」 が開講されます。
また、単発講座は、随時お知らせいたします。
新年度も新たな気持ちで、心と体のよろこぶ毎日を提案してまいりますよろしくお願いいたします。


講師 小倉倫子(おぐらのりこ)
    ・調理師
    ・国際中医師
    ・国際中医薬膳管理師
    ・野菜ソムリエ



~薬膳とは~
中国医学『薬食同源』の考え方にもとづき、季節や体調に合わせた食事養生です。

珍しい食材や特別な料理ではなく、食材のすべてに効能があることを知り、その時々の体調や季節にあわせて食材を選ぶ力をつけ、自然治癒力や免疫力アップを目指していく講座です。

毎月学ぶことは、四季をとらえ積み重ねることで、皆様の『体と心のよろこぶ毎日』を提案します。









2018年度 薬膳料理定期教室のお知らせ

「◎◎」マークは新規講座です。

杵築公民館 ~季節の薬膳~
  毎月第1月曜日(5月~翌2月 全10回)
  10~13時
  20人
  きつき生涯学習館
 ※メイン講師 小倉一彦先生
     国際中医師・小倉養生所

◎◎杵築公民館 ~応用クラス~
  毎月第1水曜日(5月~翌2月 全10回)
  10~13時30分
  10人
  きつき生涯学習館
   ※メイン講師 小倉一彦先生
     国際中医師・小倉養生所


◎◎大分市川添公民館
  毎月第2月曜日(6月~翌2月 全9回)
  10~13時
  20人
  大分市川添公民館


国見みんなん館 
  毎月第2木曜(5月~翌2月 全10回)
  10~13時
  15人
  国見町みんなんかん
 

豊前公民館 薬膳料理教室
  毎月第1木曜(6月~翌2月 全9回)
  10~13時
16人
  ハートピアぶぜん


◎◎豊前公民館主催 薬膳教室
  毎月第1木曜(6月~翌2月 全9回)
  13:30~15:30時
16人
  ハートピアぶぜん
  ※季節の薬膳・養生の座学と、薬膳茶、簡単な軽食づくり


別府中央公民館(日本野菜ソムリエ認定教室)
  毎月第3木曜(5月~翌2月 全10回)
  10~13時
  16人
  別府中央公民館(別府公会堂)
  http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358

 
日出ナイト(夜間)
  毎月第1土曜日(5月~翌2月 全10回)
  18~21時
  20人
  日出町保健福祉センター
※5・6月は第3土曜日に変更します

 

子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)  
  毎月第3日曜(5月~翌2月 全9回 (8月休み)
  10~13時
  別府・梅本美術研究所
  http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
  申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
 

「大分ガス」第12期クッキングスクール薬膳教室
 (全3回)
  11:00~13:30
  大分ガス ショールーム アスク別府
  (第13期秋冬コースも予定されています)
  http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01




※各教室で、募集要項や締切などが異なります。
※教室の都合により日程を変更する月もございます。
あらかじめご了承下さい。



杵築公民館


大分市川添公民館


国見みんなんかん


別府中央公民館


子どもやくぜん教室


日出ナイト


大分ガス
  

2018年02月22日

【中津家庭教育学級で薬膳教室でした(単発講座)】


託児もあり、ママ達が学べる環境を提供できる中津市って素敵な町ですね

鶴居なかよし広場さんに2月の薬膳をお話&調理をしました。
食べる時はかわいいお子様達も一緒に
イヤイヤ期とかで自分で食べたい!自己主張の表れ。かわいいなぁ
うちの中学反抗期息子はかわいくないけど、成長の過程の自己主張と重なり、なんとも微笑ましい気持ちになりました。

私の教室としては最短。一時間半で実習、講義、試食、片付け❕という、オリンピック選手はたまた大分県内駅伝選手のようにタイトな時間制限でしたが、しっかりとお伝えした(つもり(笑))
きつきブランドの伊予農場のぽんかんコンフィチュールも使いましたよ

肝を養い、気を巡らせることが重要な季節です。

体と心のよろこぶ毎日に薬膳をお役立て下さい
御受講ありがとうございました



【ぶぜん公民館薬膳教室 2018年度募集します】
6月~翌3月(全10回)
毎月第一木曜10~13時(1月変更あり)
「季節の薬膳」調理実習と季節の養生講義
ハートピアぶぜん
定員16人  

2018年02月20日

【杵築 お魚料理教室でした】



杵築市公民館主催で毎月杵築近隣のお魚を使っての料理教室(私は受講者です)も今日で最後。閉会式でした。

今日の講師は別府鉄輪地獄蒸しイタリアン『オットエセッテ』梯 哲哉さんです
朝の市場に行ってみないと材料がわからないという講師泣かせの教室ですがさすがは梯先生✨テキパキと的確にメニューを決め、細かなコツも惜しみなく教えてくださり、美味しい杵築のお魚イタリアンが完成しました。
お店で会う梯さんも素敵ですが、講師としての梯さんもまた一段とすばらしい料理人でしたありがとうございました。

一年間教室委員長をして下さった下河原 浩介さんありがとうございました。一緒に受講した皆さんとの反省会も楽しみです

★2018年度は自主教室になります★
【杵築のお魚とジビエ料理教室 杵築公民館自主教室】
偶数月第2火曜9:30~13時(4月のみ第3火曜)
きつき生涯学習館
毎回講師が変わります。
くわしくは、3月杵築市回覧板配分の公民館教室一覧にて募集

#お魚料理教室 #オットエセッテ #梯さん #杵築市  

Posted by N at 13:35Comments(0)その他

2018年02月18日

【2月子どもやくぜん教室でした】


毎月第3日曜は『子どもやくぜん教室』
毎年恒例の味噌作り
麹をモグモグつまみ食い。大豆とまぜまぜ、またつまみ食い。
ジャン玉もつくりました。出来上がりの味噌と、仕込んだばかりの味噌。味比べ。

毎日食べる味噌だからこそ何からできてるのか?麹の働きを知ること。
これから毎月、仕込んだ味噌を監察しながら出来上がりを待ちます。

【ジャン玉ごはん】
  ごはん3合
  ジャン玉2個
  ウインナソーセージ5本
①ごはんをとぎ普通の水加減
②輪切りウインナとジャン玉を溶かして炊飯

これがおいしいんです❕
子どもだけでも美味しい炊き込みごはんできるんです今日も子ども達に大好評でした

季節の勉強も。
芽吹く季節には、私達の元気の芽もたくさん準備してます。元気の花を咲かせましょう
芽のものを食べる季節。
そんなとらえ方をお話します。
豊食時代の子どもだからこそ季節の養生は大切です。

今月から新しいお友だちが仲間入り。同じ目的で取り組む料理は、すぐに仲よし✨コミュニケーション能力も育めます。
今年度最後の来月は100グラム大会✨楽しみです
2018年日本野菜ソムリエ認定料理教室『子どもやくぜん教室』
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
#子ども料理教室 #子ども薬膳教室 #薬膳   

2018年02月17日

【中医学とは~知って活かす中医学~でした】



講師: 小倉養生所 小倉一彦先生
会場: 日出町保健福祉センター
主催: 地球にやさしい母の教室Green*Kitchen

さまざまなジャンルでも、体のことを学び進めると中医学にたどり着く。
中医学ってなんだろう。
どんな医学なの?
そんな素朴な疑問をギュギュっと分かりやすくお伝えできたのではないでしょうか?
中医学の考え方を知れば自身の学びが加速して深く理解していけるのではないかと思います。
お役立ていただければ幸いです。

主催いただきました「地球にやさしい母の教室Green*Kitchen」甲斐先生ありがとうございました。

#中医学  

2018年02月16日

2/15の大分合同新聞朝刊です

【おおいた大茶会】

そうなんです。子どもも障害者もみ~んな楽しんでまいりましょう

(2/15)の大分合同新聞朝刊です。
#おおいた大茶会 #杵築市  

Posted by N at 08:26Comments(0)茶道メディア

2018年02月16日

【別府薬膳教室でした】


産まれました教室の生徒さんに赤ちゃんが産まれました

昨夜「まだ産まれそうにないから明日の教室に参加してもよいですか」なんて言ってたのに、朝は「ちょっと遅れるかもしれません」なんて連絡だったのに。
急にその時はやって来たらしく、今日のお昼に無事に出産✨

教室中がお祝い気分でみんな大喜び~こんなに幸せな気持ちにしてもらえて、
新しい命って、すごい力を持っていますね。
なおこさんお疲れさまでした

産後は休養。
大量に気と血を使う出産は命がけ。
まさに、命を削っての出産ですから、産後から補気、補血が重要な養生となります。
特に目を使う=血を使うと意識してテレビやスマホなどの画面をなるべく見ずに目を積むって安静に体を休めます。

中国では出産祝いに大量のナツメをプレゼントします。産後にしっかり食べたい生薬です


~2018年度別府薬膳教室~

5月~翌3月(全11回)
毎月第3木曜10~13時
別府市中央公民館

講師: 調理師 国際中医師 国際中医薬膳管理師 野菜ソムリエ
  小倉倫子(おぐらのりこ)



#薬膳 #薬膳教室 #別府市  

Posted by N at 07:36Comments(0)別府教室

2018年02月14日

【おおいた大茶会~仮装行列パレードにでる~の巻】

大分市駅前大通り歩行者天国のイベントの一つ。仮装パレード。

2018国民文化祭・障害者芸術文化祭の『おおいた大茶会盛り上げ隊』の皆さんとパレードに参加して来ました
盛り上げ隊は、各市町村の文化祭の衣装です。
杵築市は茶道華道の会場です。

南蛮仮装、アニメキャラクター、ゲームキャラクター、いろんな仮装があって楽しかった~。
仮面ライダー以外のキャラクターが全くわからないという世代格差


#おおいた大茶会 #おおいた大茶会盛り上げ隊 #キャンガノリコ  

Posted by N at 18:14Comments(0)

2018年02月14日

【国際中医師合格者授与式】と【九州中医薬膳協会設立パーティ】でした

【国際中医師合格者授与式】と【九州中医薬膳協会設立パーティ】でした

今日は九州での合格授与式ということで無事に証書をいただくことができました。

昨年7月に国際中医師資格を受験しました。
・中医基礎理論
・中医診断学
・中薬学
・方剤学
・中医臨床学科
・臨床病例弁証論治
の、2日間にわたる世界中医薬学会連合会主催の試験で、思い出しただけでも頭がフリーズしそうな辛い苦しい日々でした
豊富な中医学知識とあたたかい指導を注いで下さった恩師宇都原先生。
国際資格に対応する指導いただいた和田先生。すばらしい先生に恵まれ、共に九州から受験に挑んだ仲間の励ましのお陰で今日の授与式を迎えることができました。今日は主人も列席して祝ってくれました。
受験は孤独でしたが多くの支えが大きな力となり頑張れたのだと思います。ありがとうございました

そして『九州中医薬膳協会』が設立されました。九州の中医学、薬膳の発展に大きな役割を持った協会です。
私も微力ながら大分から九州中医薬膳協会を盛り立てていく所存です。
それには、国際中医師という資格に恥じぬよう切磋琢磨し精進し、大分の皆様にもよりわかりやすく身近に中医学、薬膳をお伝えして参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

#国際中医師 #九州中医薬膳協会 #世界中医薬学会連合会 #薬膳 #中医学 #薬膳おおいた  

Posted by N at 18:12Comments(0)その他メディア

2018年02月14日

【日出ナイト薬膳教室でした】

毎月第2土曜日は、日出の夜の薬膳教室

襟のぬいた着物はやはりキビシイ鼻声です

それでも、ほっと体に染み渡るのが薬膳烏骨鶏スープが五臓六腑にしみます

立春。春が立ち上がる。私達の体の陽気も一緒にあげる。
それにはまず、気を巡らせること。肝の機能を高めること。肝はのびやかな臓器。全て繋がっています。春には春の養生を。

~2018年度『日出ナイト薬膳』のお知らせ~
5月~翌3月(全11回)
日出町保健福祉センター
毎月第2土曜日 18~21:30
薬膳ガイダンスから新たに学びます

※継続の受講者さまを優先したうえで新規の受講希望者さまの受け付けをいたします。
※公民館募集などはございません。直接小倉までお申し込み下さい。

#薬膳 #薬膳教室   

Posted by N at 18:10Comments(0)日出夜教室