2016年11月20日
【日本野菜ソムリエ認定料理教室 こども薬膳】でした
毎月、別府の梅本美術研究所アトリエキッチンで、子ども薬膳料理教室をしています。
11月は、むかごご飯。
なんと、梅本美術研究所の入口にありました❗
さっそく収穫
初めて見るという子どもも❕ありがたい環境です。
ついでに、飾りの落ち葉も。
素敵なオリジナルのデッシュになったでしょ
視覚で食べる楽しさを知る。
デザートには、シナモンの勉強も。
普段、シナモンパウダーしかなじみのないかもしれませんが、桂皮をパウダーにしているのです。原型を知ることも必用です。
かぶの葉も、出汁をとったあとのカツオと昆布でふりかけに。
さらに、浅漬けにも変身
自然の恵みをまるごといただくという考え方を、子どものうちから身につけて欲しい。
それには経験が必用です。
もち米とのちがい。五感で覚える。
経験こそが力。
御飯にごま油を。
水と油はどちらが軽い??実験みたいだね。
季節の養生も勉強します。
二十四節気。『立冬と小雪』
子どもたちは、意味をイメージでしっかり理解する力があります。
ほんのきっかけが必用です。
料理をとおして豊かな感性と生き抜く力をつける。
子ども薬膳料理教室で、しっかり伝えなければならない力です。
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
::::イベントお知らせ:::::
12月4日(日)
杵築市大田「大田ふるさと火の祭り」に薬膳試食を出します。
詳しくは別途おしらせいたします
::::定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01

11月は、むかごご飯。

なんと、梅本美術研究所の入口にありました❗

初めて見るという子どもも❕ありがたい環境です。
ついでに、飾りの落ち葉も。

視覚で食べる楽しさを知る。
デザートには、シナモンの勉強も。

かぶの葉も、出汁をとったあとのカツオと昆布でふりかけに。
さらに、浅漬けにも変身

それには経験が必用です。
もち米とのちがい。五感で覚える。
経験こそが力。

御飯にごま油を。
水と油はどちらが軽い??実験みたいだね。

季節の養生も勉強します。
二十四節気。『立冬と小雪』
子どもたちは、意味をイメージでしっかり理解する力があります。
ほんのきっかけが必用です。

料理をとおして豊かな感性と生き抜く力をつける。
子ども薬膳料理教室で、しっかり伝えなければならない力です。
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
::::イベントお知らせ:::::
12月4日(日)
杵築市大田「大田ふるさと火の祭り」に薬膳試食を出します。
詳しくは別途おしらせいたします
::::定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
2016年11月17日
11月★日本野菜ソムリエ認定教室でした
毎月第3木曜は「日本野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室」です。

今月は新疆なつめを使い「なつめの胡桃サンド」。

◎新疆大棗【甘、温/脾、胃】
胃腸機能を調整し、気血津液をすべて補って精神を安定させる効果に優れる。疲労回復や食欲不振にも効がある。中国では桃・栗・杏・李(スモモ)と並び漢方五果の一つで『一日に三個食べれば年を取らない』ということわざもある。特に新疆産の物は粒が大きく肉厚。
◎胡桃【甘、温/腎・肺】
腎を補い老化を防止する。腰痛や頻尿や男性の生殖機能障害などに良い。また、身体の各部《肺や大腸や皮膚など》を潤すため慢性の咳や喘息、肌荒れ、便秘などにも良い。結石を出す働きもある。
どちらも、この季節、しっかり食べたい食材です。
今日は薬酒についてのお勉強もしました。
【当帰紅大棗酒】
女性のイライラやヒステリーに(^^;
【楊貴美酒】
楊貴妃が愛した女性特有の効果が期待できる名酒です。
貧血、生理不順、美容と健康に!

ほかにも紹介しました。自分の体調にあった薬酒はどれかな?
冬は滋養する季節。薬酒を取り入れるのもオススメの季節ですね。
::::イベントお知らせ:::::
12月4日(日)
杵築市大田「大田ふるさと火の祭り」に薬膳試食を出します。
詳しくは別途おしらせいたします
::::定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
今月は新疆なつめを使い「なつめの胡桃サンド」。
◎新疆大棗【甘、温/脾、胃】
胃腸機能を調整し、気血津液をすべて補って精神を安定させる効果に優れる。疲労回復や食欲不振にも効がある。中国では桃・栗・杏・李(スモモ)と並び漢方五果の一つで『一日に三個食べれば年を取らない』ということわざもある。特に新疆産の物は粒が大きく肉厚。
◎胡桃【甘、温/腎・肺】
腎を補い老化を防止する。腰痛や頻尿や男性の生殖機能障害などに良い。また、身体の各部《肺や大腸や皮膚など》を潤すため慢性の咳や喘息、肌荒れ、便秘などにも良い。結石を出す働きもある。
どちらも、この季節、しっかり食べたい食材です。
今日は薬酒についてのお勉強もしました。
【当帰紅大棗酒】
女性のイライラやヒステリーに(^^;
【楊貴美酒】
楊貴妃が愛した女性特有の効果が期待できる名酒です。
貧血、生理不順、美容と健康に!
ほかにも紹介しました。自分の体調にあった薬酒はどれかな?

冬は滋養する季節。薬酒を取り入れるのもオススメの季節ですね。
::::イベントお知らせ:::::
12月4日(日)
杵築市大田「大田ふるさと火の祭り」に薬膳試食を出します。
詳しくは別途おしらせいたします
::::定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
2016年11月11日
豊前教室はじまりました♪
今日から始まりました。「ハートピアぶぜん特別講座・薬膳料理教室」

今月から全4回コースを20名のみなさんと一緒に学びます。
男性の応募もあり、楽しい雰囲気でスタートしました

応募開始日には埋まってしまい定員人を増加したという、豊前市のみなさんの関心の高い薬膳講座となりました。
身を引き締めて、みなさまのお役にたてるよう尽力いたします。
ご参加のみなさま、宜しくお願い致します(*^▽^*)

::::イベントお知らせ:::::
12月4日(日)
杵築市大田「大田ふるさと火の祭り」に薬膳試食を出します。
詳しくは別途おしらせいたします
::::定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
今月から全4回コースを20名のみなさんと一緒に学びます。
男性の応募もあり、楽しい雰囲気でスタートしました
応募開始日には埋まってしまい定員人を増加したという、豊前市のみなさんの関心の高い薬膳講座となりました。
身を引き締めて、みなさまのお役にたてるよう尽力いたします。
ご参加のみなさま、宜しくお願い致します(*^▽^*)
::::イベントお知らせ:::::
12月4日(日)
杵築市大田「大田ふるさと火の祭り」に薬膳試食を出します。
詳しくは別途おしらせいたします
::::定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
2016年11月10日
11月★国見公民館教室でした♪
毎月第2木曜日は国見みんなん館で、薬膳教室です。 
道中の紅葉に目を奪われながらドライブしました(^O^)

古来、四季の規律を表す
「春生、夏長、秋収、冬蔵」という言葉がありますが、冬は人体にとっても蔵にしまい込む季節で、体力を養う重要な時期といえます。
●基礎体力を養う ●乾燥を防ぐ ● 冷えに注意する
そんな薬膳料理の1日でした。
みんなん館では、今週末「公民館文化祭」が開催されます。
公民館大学としての教室でもある「薬膳教室」からも2階に展示物を出展していますので、ご覧ください。

::::イベントお知らせ:::::
12月4日(日)
杵築市大田「大田ふるさと火の祭り」に薬膳試食を出します。
詳しくは別途おしらせいたします
::::定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
道中の紅葉に目を奪われながらドライブしました(^O^)

古来、四季の規律を表す
「春生、夏長、秋収、冬蔵」という言葉がありますが、冬は人体にとっても蔵にしまい込む季節で、体力を養う重要な時期といえます。
●基礎体力を養う ●乾燥を防ぐ ● 冷えに注意する
そんな薬膳料理の1日でした。
みんなん館では、今週末「公民館文化祭」が開催されます。


::::イベントお知らせ:::::
12月4日(日)
杵築市大田「大田ふるさと火の祭り」に薬膳試食を出します。
詳しくは別途おしらせいたします
::::定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
2016年11月09日
「大分ガス アスク別府」11月薬膳講座でした
今日は「大分ガス アスク別府」さまでの11月の薬膳教室でした。
10月から翌3月までの全6回コース。
晩秋~冬の薬膳を勉強しました。
キノコたっぷり御飯のキノコの量にみなさんビックリされていました。
きのこには補気作用があります。
◎マイタケ・ヒラタケ【甘、微温/脾・胃】
消化機能に優しく胃弱や消化不良に良い。内臓を強め、身体を滋養する働きもあり、身体を温め筋肉や骨の働きを強化するので、足腰の冷えなどにも良い。
また、ヒラタケには過食抑制作用、マイタケには美肌効果がある。
◎エリンギ【甘、平/肺、腎】
身体の陰液を補う機能があり、陰虚《陰液不足》からくる手足のほてり、寝汗、不眠、から咳、ソワソワ感などを鎮める効果がある。
ムムム!!ヒラタケには美肌効果(^_-)-☆
お野菜が高騰しているので、キノコを食卓に取り入れてはいかがでしょうか?
::::イベントお知らせ:::::
12月4日(日)
杵築市大田「大田ふるさと火の祭り」に薬膳試食を出します。
詳しくは別途おしらせいたします
::::定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」さま 第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
10月から翌3月までの全6回コース。
晩秋~冬の薬膳を勉強しました。
キノコたっぷり御飯のキノコの量にみなさんビックリされていました。
きのこには補気作用があります。
◎マイタケ・ヒラタケ【甘、微温/脾・胃】
消化機能に優しく胃弱や消化不良に良い。内臓を強め、身体を滋養する働きもあり、身体を温め筋肉や骨の働きを強化するので、足腰の冷えなどにも良い。
また、ヒラタケには過食抑制作用、マイタケには美肌効果がある。
◎エリンギ【甘、平/肺、腎】
身体の陰液を補う機能があり、陰虚《陰液不足》からくる手足のほてり、寝汗、不眠、から咳、ソワソワ感などを鎮める効果がある。
ムムム!!ヒラタケには美肌効果(^_-)-☆
お野菜が高騰しているので、キノコを食卓に取り入れてはいかがでしょうか?
::::イベントお知らせ:::::
12月4日(日)
杵築市大田「大田ふるさと火の祭り」に薬膳試食を出します。
詳しくは別途おしらせいたします
::::定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」さま 第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
2016年11月08日
菱の実。おいしい~!
薬膳料理に携わっていると、ときに珍しい食材に出会えることがある。
杵築市大田は世界農業遺産に認定された「ため池」の群生する自然豊かな土地。
そのため池で、今がちょうど実っている「菱の実」
とれたてホヤホヤをいただきました。
人生お初となるお味は・・・
栗とも、ゆでたての落花生とも、ホクッとした百合根とも。クワイか、レンコンのようにも。なんとも美味!!!美味しい!!!

イカツイ硬い殻とは塑像もできないホッコリした実がクセになります。
自然のため池がなくなっていく中で、貴重な食材になっています。
12/4の大田しいたけイベントで登場する・・かも?
●ひしのみ(菱角) 【甘・平/脾・胃】
補気・健脾作用。痔や下痢、暑気あたり。倦怠感にも。
::::イベントお知らせ:::::
12月4日(日)
杵築市大田「しいたけ火祭り」に薬膳試食を出します。
詳しくは別途おしらせいたします
::::定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」さま 第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01

杵築市大田は世界農業遺産に認定された「ため池」の群生する自然豊かな土地。
そのため池で、今がちょうど実っている「菱の実」
とれたてホヤホヤをいただきました。
人生お初となるお味は・・・
栗とも、ゆでたての落花生とも、ホクッとした百合根とも。クワイか、レンコンのようにも。なんとも美味!!!美味しい!!!

イカツイ硬い殻とは塑像もできないホッコリした実がクセになります。
自然のため池がなくなっていく中で、貴重な食材になっています。
12/4の大田しいたけイベントで登場する・・かも?
●ひしのみ(菱角) 【甘・平/脾・胃】
補気・健脾作用。痔や下痢、暑気あたり。倦怠感にも。
::::イベントお知らせ:::::
12月4日(日)
杵築市大田「しいたけ火祭り」に薬膳試食を出します。
詳しくは別途おしらせいたします
::::定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」さま 第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
2016年11月07日
11月★杵築公民館定期教室でした
毎月第1月曜日は、杵築公民館定期教室です。
今日から「立冬」です。
冬の薬膳について学びます。
《立冬の養生》
古代の中国の民間では、立冬を冬季の初めとします。いよいよ冬本番が来るので、寒さ厳しくなる冬に備える始める時期です。冬は、『終』と言う意味で、万物が収蔵される時期なので、立冬は秋季に収穫した作物を全部天日で干し、倉に収蔵する時期です。尚、動物も身を隠し、冬眠の準備をして冬を過ごします。
立冬は古代の中国では重要な節句であり、この日皇帝が文武百官を率い、京城の北郊に祭壇を設置しました。中国の農村では、この日に肉料理をご馳走します。《肉料理は身体を温めるのに優れているため》食べるものは地方によっていろいろあります。北方では『羊肉の餃子』南方では『鶏鴨などの肉』を食べます。今でも立冬の日に町では『羊肉のかまど』や『姜母鶏(鶏と生姜で作った料理)』などが売られています。多くの家庭では、『炖麻油鶏(ごま油と鶏の煮込み)』や『四物鶏(四物湯と鶏の煮込み)』などを食べ、体力や風邪に対する免疫力を付けます。
中医学の養生観点で見ても、冬季は栄養補給の良い時期です。冬に入ると、体の新陳代謝のスピートが遅くなり、消耗が減少されるからです。この時期に栄養補給すれば、栄養物質がエネルギーに転化し体に貯え、扶正固本ができ、邪気に対する抵抗力が強くなります。冬に入ると、気候が乾燥するので、滋益陰精はとても大事です。お薦めの食材は、白菜、山芋、大根、白きくらげ、黒きくらげ、大棗、枸杞、梨、キウイ、もち米、羊肉、鹿肉、猪肉、鶏肉、豚肉、竜眼肉などです。揚げ物や辛いものを控え、水分を多く補給することも心がけてほしいです。

蕪の蒸し物。
紅花を添えています。
この美しい蕪!!!
教室の生徒さんでもある、「まるか」さんのもの。
安岐町で無肥料・無農薬栽培、及び自家製有機肥料・無農薬栽培で
丹精こめて、丁寧につくっておられます。
どんなとこか是非みてください。↓
http://maruka831.jimdo.com
これは・・・
ぎんなん(^^♪

杵築産のモッチリぎんなん
冬は、身体の中も外も暖かくすごすにかぎります(*^▽^*)
::::イベントお知らせ:::::
12月4日(日)
杵築市大田「しいたけ火祭り」に薬膳試食を出します。
詳しくは別途おしらせいたします
::::定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」さま 第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
【大分ガス ショールーム アスク別府】
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
今日から「立冬」です。
冬の薬膳について学びます。
《立冬の養生》
古代の中国の民間では、立冬を冬季の初めとします。いよいよ冬本番が来るので、寒さ厳しくなる冬に備える始める時期です。冬は、『終』と言う意味で、万物が収蔵される時期なので、立冬は秋季に収穫した作物を全部天日で干し、倉に収蔵する時期です。尚、動物も身を隠し、冬眠の準備をして冬を過ごします。
立冬は古代の中国では重要な節句であり、この日皇帝が文武百官を率い、京城の北郊に祭壇を設置しました。中国の農村では、この日に肉料理をご馳走します。《肉料理は身体を温めるのに優れているため》食べるものは地方によっていろいろあります。北方では『羊肉の餃子』南方では『鶏鴨などの肉』を食べます。今でも立冬の日に町では『羊肉のかまど』や『姜母鶏(鶏と生姜で作った料理)』などが売られています。多くの家庭では、『炖麻油鶏(ごま油と鶏の煮込み)』や『四物鶏(四物湯と鶏の煮込み)』などを食べ、体力や風邪に対する免疫力を付けます。
中医学の養生観点で見ても、冬季は栄養補給の良い時期です。冬に入ると、体の新陳代謝のスピートが遅くなり、消耗が減少されるからです。この時期に栄養補給すれば、栄養物質がエネルギーに転化し体に貯え、扶正固本ができ、邪気に対する抵抗力が強くなります。冬に入ると、気候が乾燥するので、滋益陰精はとても大事です。お薦めの食材は、白菜、山芋、大根、白きくらげ、黒きくらげ、大棗、枸杞、梨、キウイ、もち米、羊肉、鹿肉、猪肉、鶏肉、豚肉、竜眼肉などです。揚げ物や辛いものを控え、水分を多く補給することも心がけてほしいです。
蕪の蒸し物。
紅花を添えています。
この美しい蕪!!!
安岐町で無肥料・無農薬栽培、及び自家製有機肥料・無農薬栽培で
丹精こめて、丁寧につくっておられます。
どんなとこか是非みてください。↓
http://maruka831.jimdo.com
これは・・・
杵築産のモッチリぎんなん
冬は、身体の中も外も暖かくすごすにかぎります(*^▽^*)
::::イベントお知らせ:::::
12月4日(日)
杵築市大田「しいたけ火祭り」に薬膳試食を出します。
詳しくは別途おしらせいたします
::::定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」さま 第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
【大分ガス ショールーム アスク別府】
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
2016年11月06日
【賀来飛霞と本草学】行ってきました
大分県立歴史博物館で開催されている日本三本草学者『賀来飛賀』特別展示シンポジウムに行ってきました✨
❰賀来飛霞本草学の新たな視点❱
~おおいたから日本の近代を切り拓く~
医師として、本草学者として、博物学者でもあり、はたまた、大砲まで作り、画家的才能まで。
そして賀来飛霞をとりまく歴史を動かすすごい師達の多さ❕
シンポジウムでは、いろんな角度からみえてくる歴史を感じることができました。
シンポジウムには会場いっぱいの人が参加されていました。
民俗学者、大砲づくり、絵画。各専門家の貴重な意見も聴講しました。
杵築市ともゆかりの深い人でもあります。
薬用植物栽培の実証研究の進む現在の杵築市。
なにか深い歴史ロマンを感じます
宇佐すごい! 宇佐のすごい人シリーズでマンガが出されてます。
薬膳教室でも、お料理だけでなくこのような本草学者が杵築に関係あることも伝えていかねばと感慨深い1日となりました。

「賀来飛霞」特別展示は11/20まで大分県立歴史博物館(宇佐市)で開催です
ちなみに来月はこれ。これまた杵築佐野家に伝わる茶道道具が展示されます。行かなくちゃ(^^♪

❰賀来飛霞本草学の新たな視点❱
~おおいたから日本の近代を切り拓く~
医師として、本草学者として、博物学者でもあり、はたまた、大砲まで作り、画家的才能まで。
そして賀来飛霞をとりまく歴史を動かすすごい師達の多さ❕
シンポジウムでは、いろんな角度からみえてくる歴史を感じることができました。

シンポジウムには会場いっぱいの人が参加されていました。
民俗学者、大砲づくり、絵画。各専門家の貴重な意見も聴講しました。
杵築市ともゆかりの深い人でもあります。
薬用植物栽培の実証研究の進む現在の杵築市。
なにか深い歴史ロマンを感じます

宇佐すごい! 宇佐のすごい人シリーズでマンガが出されてます。
薬膳教室でも、お料理だけでなくこのような本草学者が杵築に関係あることも伝えていかねばと感慨深い1日となりました。

「賀来飛霞」特別展示は11/20まで大分県立歴史博物館(宇佐市)で開催です
ちなみに来月はこれ。これまた杵築佐野家に伝わる茶道道具が展示されます。行かなくちゃ(^^♪

2016年11月02日
【本草学と賀来飛霞】
幕末日本の三大本草学者の一人に数えられる人「賀来飛霞」さん
特別展「生誕200年記念 賀来飛霞」
大分県立歴史博物館(宇佐市)で開催されています。
実は杵築とゆかりのある方でもあるのです。
薬膳が広がる中、本草学とかかわりの深い先人が杵築に通って学んでいたなんて、ロマンですね(^^♪
今週末、記念講座・シンポジウムが開催されます。
11月6日(日曜日) 13時30分~16時
大分県立歴史博物館講堂
「記念講座 博物学者としての賀来飛霞」
講師:段上達雄(別府大学教授)
http://kyouiku.oita-ed.jp/rekisihakubutuka…/…/09/kaikan.html
杵築市役所のロビーにも少し展示していますので興味のある方はのぞいてみては?
(写真は杵築市役所ロビーの展示です)
特別展「生誕200年記念 賀来飛霞」
大分県立歴史博物館(宇佐市)で開催されています。

実は杵築とゆかりのある方でもあるのです。
薬膳が広がる中、本草学とかかわりの深い先人が杵築に通って学んでいたなんて、ロマンですね(^^♪
今週末、記念講座・シンポジウムが開催されます。
11月6日(日曜日) 13時30分~16時
大分県立歴史博物館講堂
「記念講座 博物学者としての賀来飛霞」
講師:段上達雄(別府大学教授)
http://kyouiku.oita-ed.jp/rekisihakubutuka…/…/09/kaikan.html
杵築市役所のロビーにも少し展示していますので興味のある方はのぞいてみては?
(写真は杵築市役所ロビーの展示です)
