2016年11月07日
11月★杵築公民館定期教室でした
毎月第1月曜日は、杵築公民館定期教室です。
今日から「立冬」です。
冬の薬膳について学びます。
《立冬の養生》
古代の中国の民間では、立冬を冬季の初めとします。いよいよ冬本番が来るので、寒さ厳しくなる冬に備える始める時期です。冬は、『終』と言う意味で、万物が収蔵される時期なので、立冬は秋季に収穫した作物を全部天日で干し、倉に収蔵する時期です。尚、動物も身を隠し、冬眠の準備をして冬を過ごします。
立冬は古代の中国では重要な節句であり、この日皇帝が文武百官を率い、京城の北郊に祭壇を設置しました。中国の農村では、この日に肉料理をご馳走します。《肉料理は身体を温めるのに優れているため》食べるものは地方によっていろいろあります。北方では『羊肉の餃子』南方では『鶏鴨などの肉』を食べます。今でも立冬の日に町では『羊肉のかまど』や『姜母鶏(鶏と生姜で作った料理)』などが売られています。多くの家庭では、『炖麻油鶏(ごま油と鶏の煮込み)』や『四物鶏(四物湯と鶏の煮込み)』などを食べ、体力や風邪に対する免疫力を付けます。
中医学の養生観点で見ても、冬季は栄養補給の良い時期です。冬に入ると、体の新陳代謝のスピートが遅くなり、消耗が減少されるからです。この時期に栄養補給すれば、栄養物質がエネルギーに転化し体に貯え、扶正固本ができ、邪気に対する抵抗力が強くなります。冬に入ると、気候が乾燥するので、滋益陰精はとても大事です。お薦めの食材は、白菜、山芋、大根、白きくらげ、黒きくらげ、大棗、枸杞、梨、キウイ、もち米、羊肉、鹿肉、猪肉、鶏肉、豚肉、竜眼肉などです。揚げ物や辛いものを控え、水分を多く補給することも心がけてほしいです。

蕪の蒸し物。
紅花を添えています。
この美しい蕪!!!
教室の生徒さんでもある、「まるか」さんのもの。
安岐町で無肥料・無農薬栽培、及び自家製有機肥料・無農薬栽培で
丹精こめて、丁寧につくっておられます。
どんなとこか是非みてください。↓
http://maruka831.jimdo.com
これは・・・
ぎんなん(^^♪

杵築産のモッチリぎんなん
冬は、身体の中も外も暖かくすごすにかぎります(*^▽^*)
::::イベントお知らせ:::::
12月4日(日)
杵築市大田「しいたけ火祭り」に薬膳試食を出します。
詳しくは別途おしらせいたします
::::定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」さま 第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
【大分ガス ショールーム アスク別府】
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
今日から「立冬」です。
冬の薬膳について学びます。
《立冬の養生》
古代の中国の民間では、立冬を冬季の初めとします。いよいよ冬本番が来るので、寒さ厳しくなる冬に備える始める時期です。冬は、『終』と言う意味で、万物が収蔵される時期なので、立冬は秋季に収穫した作物を全部天日で干し、倉に収蔵する時期です。尚、動物も身を隠し、冬眠の準備をして冬を過ごします。
立冬は古代の中国では重要な節句であり、この日皇帝が文武百官を率い、京城の北郊に祭壇を設置しました。中国の農村では、この日に肉料理をご馳走します。《肉料理は身体を温めるのに優れているため》食べるものは地方によっていろいろあります。北方では『羊肉の餃子』南方では『鶏鴨などの肉』を食べます。今でも立冬の日に町では『羊肉のかまど』や『姜母鶏(鶏と生姜で作った料理)』などが売られています。多くの家庭では、『炖麻油鶏(ごま油と鶏の煮込み)』や『四物鶏(四物湯と鶏の煮込み)』などを食べ、体力や風邪に対する免疫力を付けます。
中医学の養生観点で見ても、冬季は栄養補給の良い時期です。冬に入ると、体の新陳代謝のスピートが遅くなり、消耗が減少されるからです。この時期に栄養補給すれば、栄養物質がエネルギーに転化し体に貯え、扶正固本ができ、邪気に対する抵抗力が強くなります。冬に入ると、気候が乾燥するので、滋益陰精はとても大事です。お薦めの食材は、白菜、山芋、大根、白きくらげ、黒きくらげ、大棗、枸杞、梨、キウイ、もち米、羊肉、鹿肉、猪肉、鶏肉、豚肉、竜眼肉などです。揚げ物や辛いものを控え、水分を多く補給することも心がけてほしいです。
蕪の蒸し物。
紅花を添えています。
この美しい蕪!!!
安岐町で無肥料・無農薬栽培、及び自家製有機肥料・無農薬栽培で
丹精こめて、丁寧につくっておられます。
どんなとこか是非みてください。↓
http://maruka831.jimdo.com
これは・・・
杵築産のモッチリぎんなん
冬は、身体の中も外も暖かくすごすにかぎります(*^▽^*)
::::イベントお知らせ:::::
12月4日(日)
杵築市大田「しいたけ火祭り」に薬膳試食を出します。
詳しくは別途おしらせいたします
::::定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」さま 第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
【大分ガス ショールーム アスク別府】
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01