2021年08月12日
8月別府薬膳教室でした
8月別府薬膳教室でした
夏の薬膳でした。が‼️
この雨です。一週間雨の予報だそう。
そして、朝から寒ささえ感じる今日。
こんな日に食べてはいけない。というお話をしました
薬膳は、誰でも体によいものではありません。
いつでも食べて良いものではありません。
自分の体とその日の自然をてらしあわせて、選んで食べるもの。
今回のように、体の熱を取るようなガッツリ夏の薬膳は、今日のような日にはNGです
毎月の積み重ねの定期教室だからこそ、そんな話がスッと体に響く学びとなりました。
夏冷えの続く今日のような日には、季節を一つもどして、梅雨の薬膳を思い出して。旬は終わったかもしれないけれど、私達は豆類を食べる食文化があるじゃないか。
湿の多い日本の先人の養生が体にしみます。
ひとまず、今は冷やしすぎない養生を心がけましょう。
教科書どおりではなく、実践できる薬膳教室です。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ

夏の薬膳でした。が‼️
この雨です。一週間雨の予報だそう。
そして、朝から寒ささえ感じる今日。
こんな日に食べてはいけない。というお話をしました
薬膳は、誰でも体によいものではありません。
いつでも食べて良いものではありません。
自分の体とその日の自然をてらしあわせて、選んで食べるもの。
今回のように、体の熱を取るようなガッツリ夏の薬膳は、今日のような日にはNGです
毎月の積み重ねの定期教室だからこそ、そんな話がスッと体に響く学びとなりました。
夏冷えの続く今日のような日には、季節を一つもどして、梅雨の薬膳を思い出して。旬は終わったかもしれないけれど、私達は豆類を食べる食文化があるじゃないか。
湿の多い日本の先人の養生が体にしみます。
ひとまず、今は冷やしすぎない養生を心がけましょう。
教科書どおりではなく、実践できる薬膳教室です。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
2021年07月06日
7月の薬膳 鱧
別府薬膳教室は、普段は第2木曜日ですが、今月は変更です。
梅雨の薬膳は、水捌けをよくする養生となりますが、それには脾の働きを知ることで、水湿の影響が体と心におよぼすダメージを考えていきます。
今月は臓腑の講義となりました。

写真は、鱧とハトムギのスープ。
鱧【甘寒╱脾胃肺腎】
消火器の働きを穏やかにし利水効果があります。水分代謝を活発にしてむくみとります。肌に潤いを与える美肌効果もあり秋冬にも効能を発揮してくれますね。
余分な水を出し、必要な潤いは入れる。
水分代謝には万能の食材ですね♪
今月は、さらに水分を排出させるハトムギ、昆布との組み合わせで余分な水の排出効果をアップさせます。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#薬膳 #薬膳教室 #養生 #中医学
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#鱧の効能 #鱧薬膳効能
梅雨の薬膳は、水捌けをよくする養生となりますが、それには脾の働きを知ることで、水湿の影響が体と心におよぼすダメージを考えていきます。
今月は臓腑の講義となりました。

写真は、鱧とハトムギのスープ。
鱧【甘寒╱脾胃肺腎】
消火器の働きを穏やかにし利水効果があります。水分代謝を活発にしてむくみとります。肌に潤いを与える美肌効果もあり秋冬にも効能を発揮してくれますね。
余分な水を出し、必要な潤いは入れる。
水分代謝には万能の食材ですね♪
今月は、さらに水分を排出させるハトムギ、昆布との組み合わせで余分な水の排出効果をアップさせます。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#薬膳 #薬膳教室 #養生 #中医学
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#鱧の効能 #鱧薬膳効能
2021年06月17日
6月の注意食材
写真は、くこ花。かわいらしい紫色の花です。
実は枸杞子、葉は枸杞葉、根の皮は地骨皮。
いずれも、生薬です。

梅雨の薬膳にかぎらず根本的におさえておかねばならないことは、体から出さなければならないのか←→体に入れなければならないのか
を常に考え養生につなげること。
今は、からだの余分な水を外へと出したい。
そんなときに、甘いものは体に湿をとどめてしまいます。酸の使い方にも注意が必要です。
何を食べるか?よりも、何を控えるかの方がずっと大事なこと。
薬膳を通して、その意識を実戦します。
あす6/18(金) 大分の放送局「金様の鍵」にて、大分市美術館レストラン「いろのわ」の放送があり、その中で薬膳メニューにもふれられます。タイミングの合う方はぜひご覧ください
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
実は枸杞子、葉は枸杞葉、根の皮は地骨皮。
いずれも、生薬です。

梅雨の薬膳にかぎらず根本的におさえておかねばならないことは、体から出さなければならないのか←→体に入れなければならないのか
を常に考え養生につなげること。
今は、からだの余分な水を外へと出したい。
そんなときに、甘いものは体に湿をとどめてしまいます。酸の使い方にも注意が必要です。
何を食べるか?よりも、何を控えるかの方がずっと大事なこと。
薬膳を通して、その意識を実戦します。
あす6/18(金) 大分の放送局「金様の鍵」にて、大分市美術館レストラン「いろのわ」の放送があり、その中で薬膳メニューにもふれられます。タイミングの合う方はぜひご覧ください
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
2021年05月12日
5月の養生 金針菜
金針菜はほうれんそうの20倍とも言われる鉄分が含まれます。
炒め物や、スープや煮物、なんにでもあう食材。
もっと、流通すればよいのに。

5月は二十四節気では、立夏と小満。
満ち溢れた充実した様子。の、はずなのに今だコロナ不安がおしかかる今年の小満。
食養生もですが、軽い運動や気功などでエネルギーを動かし、外へ陽へと流れを作る手助けを意識しなければ。
今年は、その意識を強く持たねばなりません。
そんな5月の養生のおはなし。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#5月の養生 #薬膳 #中医学
炒め物や、スープや煮物、なんにでもあう食材。
もっと、流通すればよいのに。

5月は二十四節気では、立夏と小満。
満ち溢れた充実した様子。の、はずなのに今だコロナ不安がおしかかる今年の小満。
食養生もですが、軽い運動や気功などでエネルギーを動かし、外へ陽へと流れを作る手助けを意識しなければ。
今年は、その意識を強く持たねばなりません。
そんな5月の養生のおはなし。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#5月の養生 #薬膳 #中医学
2021年04月08日
【令和3年度 第一回 別府薬膳教室でした】
【令和3年度 第一回 別府薬膳教室でした】
初回は中医学の基本的な考え方を講義。
そして、4月の養生食=薬膳は、香りをいただく養生。

生徒様より、自家製のあまなつパウダーを皆さんにいただきました綺麗な色と香りありがとうございます。
これから一年間、季節の養生と、調理を日常にいかせるように、楽しく美味しく学んでいきます☺️よろしくお願いいたします
(別府薬膳教室は満席につき現在募集しておりません)
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #調理師
#薬膳 #養生 #中医学
初回は中医学の基本的な考え方を講義。
そして、4月の養生食=薬膳は、香りをいただく養生。

生徒様より、自家製のあまなつパウダーを皆さんにいただきました綺麗な色と香りありがとうございます。
これから一年間、季節の養生と、調理を日常にいかせるように、楽しく美味しく学んでいきます☺️よろしくお願いいたします
(別府薬膳教室は満席につき現在募集しておりません)
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #調理師
#薬膳 #養生 #中医学
2021年03月13日
【2021年度 別府薬膳講座 募集】
【3月 別府教室でした】
今年度の教室は今日が最後。
素敵レトロな公民館が好き❤️
また、4月から新年度が始まります。
募集開始しました~☺️
【2021年度 別府薬膳講座 募集】
4月~翌3月(全12回)
毎月第2木曜日 10~13時
場所: 別府市中央公民館
内容: 季節の養生と調理と試食
講師: 国際中医師 おぐらのりこ
定員: 12名(コロナ禍での公民館人数制限規定により、増員することができません。希望者多数の場合は継続者様を優先したうえで先着順とさせていただきます。ご希望の方はお早めにお申し込みください。)
その他の小倉の薬膳教室はこちら(2021年度未定の教室もあります。詳細が決まり次第アナウンスします)
こんばんは。
https://ogura-yj.com/ogura_yakuzen2/
#薬膳おおいた #おぐらのりこ #大分市 #大分薬膳 #食育 #食養生
今年度の教室は今日が最後。
素敵レトロな公民館が好き❤️
また、4月から新年度が始まります。
募集開始しました~☺️
【2021年度 別府薬膳講座 募集】

4月~翌3月(全12回)
毎月第2木曜日 10~13時
場所: 別府市中央公民館
内容: 季節の養生と調理と試食
講師: 国際中医師 おぐらのりこ
定員: 12名(コロナ禍での公民館人数制限規定により、増員することができません。希望者多数の場合は継続者様を優先したうえで先着順とさせていただきます。ご希望の方はお早めにお申し込みください。)
その他の小倉の薬膳教室はこちら(2021年度未定の教室もあります。詳細が決まり次第アナウンスします)
こんばんは。
https://ogura-yj.com/ogura_yakuzen2/
#薬膳おおいた #おぐらのりこ #大分市 #大分薬膳 #食育 #食養生
2020年11月10日
【11月別府薬膳教室でした】
【11月別府薬膳教室でした】
別府公民館の銀杏はまだこんな感じ。
今日は冬の寒さに備える薬膳。
スーパーのスパイス売場にもあります「五香粉」
八角、シナモン、クローブ、チンピ、花椒
一般的には中華料理や、肉の臭みとり、香付けに使われることが多いですね。

漢方薬などに使われる生薬にもなっています。
八角、桂枝(桂皮)、丁字、陳皮、花椒
共通するのは「温める効能」です。
グンと温めたい時に是非使いたい。
肉との相性も良いので、肉の下味つける場面でオススメです。
この冬、一本使いきるつもりで。
冬の寒さに備える、体を温かくすごすことで、陽気を守ります。
気の働き(特に陽気)を守ることは、免疫力もあがり、血流もよくなります。
今月は、生薬の学びとあわせて薬食同源を日常の実戦に。冬の大切な学びでした。
日に日に寒くなってきます。お部屋の暖房準備をすると同じく、体の暖房準備をするタイミングです❤️
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
別府公民館の銀杏はまだこんな感じ。
今日は冬の寒さに備える薬膳。
スーパーのスパイス売場にもあります「五香粉」
八角、シナモン、クローブ、チンピ、花椒
一般的には中華料理や、肉の臭みとり、香付けに使われることが多いですね。

漢方薬などに使われる生薬にもなっています。
八角、桂枝(桂皮)、丁字、陳皮、花椒
共通するのは「温める効能」です。
グンと温めたい時に是非使いたい。
肉との相性も良いので、肉の下味つける場面でオススメです。
この冬、一本使いきるつもりで。
冬の寒さに備える、体を温かくすごすことで、陽気を守ります。
気の働き(特に陽気)を守ることは、免疫力もあがり、血流もよくなります。
今月は、生薬の学びとあわせて薬食同源を日常の実戦に。冬の大切な学びでした。
日に日に寒くなってきます。お部屋の暖房準備をすると同じく、体の暖房準備をするタイミングです❤️
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
2020年10月10日
10月別府薬膳教室でした
別府薬膳教室でした。駐車場隣の建物なくなってスッキリ。でも、あの壁画と窓枠が好きだったのになぁ。少しさみしい。

薬膳ジャム。なんにでも使える。
少し濃いめに練れば
薬膳餡
新疆和田なつめを使用しました。
補気血バッチリの、使い勝手のよい一品です。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ

薬膳ジャム。なんにでも使える。
少し濃いめに練れば
薬膳餡
新疆和田なつめを使用しました。
補気血バッチリの、使い勝手のよい一品です。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
2020年09月12日
秋の薬膳、温燥の薬膳
台風すぎてもまだ暑い~9月なのに

今、体をグンと温め、もったりしたものを食べたいと思いますか?その感覚が大切です。
・秋ですから乾燥は進みます。
・夏に熱を出せてないので、残った熱が乾燥を助長してしまいます。
今年の、この2点を考えればわかるはず。
重陽の節句に菊花茶をいただくにも、これらの目的があるわけです。邪気払いといわれますが、何の邪気か?燥邪でしょ。
何を食べればよいですか?
よりも、暖めながら潤す食材は、「まだ、早い。食べない」と答えが出ます。秋の食材であったとしても、温燥と涼燥のバランス感覚をもって、定期教室の生徒さんは細かくとらえられるようになれます
今は、冷ましながら潤す。そして、冷ましすぎない。
ことが大切なポイントです。
(一般的な養生です。虚症や陽虚はこれのかぎりではありません)
自然界と、自身の体調を見つめながら、季節の移り変わりに対応してバランスをとります。秋は、その微調整が要の養生。
肺はとてもデリケートです。微調整の中庸バランスを整えましょう。
そんな、今年の秋の薬膳でした。
実戦できてこその養生です☺️
今年度の定期教室は秋スタートなので、そんなお話からはじまります。季節を重ねて学びを深めて行きたいと思います。よろしくおねがいします
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳 #小倉の薬膳 #小倉の楽膳 #別府薬膳教室 #秋の薬膳

今、体をグンと温め、もったりしたものを食べたいと思いますか?その感覚が大切です。
・秋ですから乾燥は進みます。
・夏に熱を出せてないので、残った熱が乾燥を助長してしまいます。
今年の、この2点を考えればわかるはず。
重陽の節句に菊花茶をいただくにも、これらの目的があるわけです。邪気払いといわれますが、何の邪気か?燥邪でしょ。
何を食べればよいですか?
よりも、暖めながら潤す食材は、「まだ、早い。食べない」と答えが出ます。秋の食材であったとしても、温燥と涼燥のバランス感覚をもって、定期教室の生徒さんは細かくとらえられるようになれます
今は、冷ましながら潤す。そして、冷ましすぎない。
ことが大切なポイントです。
(一般的な養生です。虚症や陽虚はこれのかぎりではありません)
自然界と、自身の体調を見つめながら、季節の移り変わりに対応してバランスをとります。秋は、その微調整が要の養生。
肺はとてもデリケートです。微調整の中庸バランスを整えましょう。
そんな、今年の秋の薬膳でした。
実戦できてこその養生です☺️
今年度の定期教室は秋スタートなので、そんなお話からはじまります。季節を重ねて学びを深めて行きたいと思います。よろしくおねがいします
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳 #小倉の薬膳 #小倉の楽膳 #別府薬膳教室 #秋の薬膳
2020年08月26日
今年度の定期薬膳教室を9月より開講します
【2020年度 定期薬膳教室についてお知らせ】
(すでにお申込みをいただいている生徒様向けの連絡です。現在募集はしておりません)

開講を延期しておりました定期薬膳教室は9月より開催します。(一部休講の会場もあります)
会場によって人数制限があります。おそれいりますが教室生徒さまは出欠の連絡をくださいますようお願い致します
また、人数制限がございます。しばらく振替は受付しません。ご了承下さい。
【9月より開講する会場】
・豊前教室
・豊前おやつと薬膳茶教室
・別府教室
・大分教室(9月は単発講座として)
・子どもやくぜん教室
【休講中の会場】
・杵築教室
・国見みんなんかん教室
【主催者さまの検討中の教室】
・日出町マタニティー薬膳
・日出町ママと子ども薬膳
・農業文化公園 薬膳教室(9月は延期)
・大分ガス(本年度は中止)
※ 中医学入門、中医学診断学講座は開講しております。
出欠の連絡、問い合わせは、小倉倫子まで
お願い:薬膳の学びはご自身やご家族の健康維持、養生のためのものです。少しでも参加することへの不安のある方は遠慮なく欠席くださいますようお願いいたします。不安をもったままの参加はご自身の心を傷つけ養生に反するものとなります。
2020,8,26 薬膳おおいた おぐらのりこ
(すでにお申込みをいただいている生徒様向けの連絡です。現在募集はしておりません)

開講を延期しておりました定期薬膳教室は9月より開催します。(一部休講の会場もあります)
会場によって人数制限があります。おそれいりますが教室生徒さまは出欠の連絡をくださいますようお願い致します
また、人数制限がございます。しばらく振替は受付しません。ご了承下さい。
【9月より開講する会場】
・豊前教室
・豊前おやつと薬膳茶教室
・別府教室
・大分教室(9月は単発講座として)
・子どもやくぜん教室
【休講中の会場】
・杵築教室
・国見みんなんかん教室
【主催者さまの検討中の教室】
・日出町マタニティー薬膳
・日出町ママと子ども薬膳
・農業文化公園 薬膳教室(9月は延期)
・大分ガス(本年度は中止)
※ 中医学入門、中医学診断学講座は開講しております。
出欠の連絡、問い合わせは、小倉倫子まで
お願い:薬膳の学びはご自身やご家族の健康維持、養生のためのものです。少しでも参加することへの不安のある方は遠慮なく欠席くださいますようお願いいたします。不安をもったままの参加はご自身の心を傷つけ養生に反するものとなります。
2020,8,26 薬膳おおいた おぐらのりこ
Posted by N at
21:10
│Comments(0)
│杵築教室│別府教室│子どもやくぜん教室│国東教室│大分ガス クッキングスクール│豊前教室│中医学講座│大分教室│豊前 薬膳茶と薬膳スイーツ