スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2020年08月31日

博多阪急「薬膳カフェ」9/9~限定オープン

☘️小倉の楽膳 博多にいく☘️の、イベントページです
毎日、国際資格を持った講師陣によるセミナー開催✨
⚠️限定講座は申込みが必要です。
薬膳資格を持ったスタッフもいますので気軽に遊びにおいで下さい
(九州中医薬膳協会と博多阪急のコラボイベントです☺️)

・・・・・・・・・・・・・・・・
期間限定
☕️博多阪急 薬膳カフェ☕️
9/9(水)~9/15(火) 博多駅ビルにある「博多阪急 5階ステージ」にて✨薬膳カフェ✨をイベント開催致します
営業時間10~20時(オーダーストップ18時)

薬膳茶、薬膳スイーツの飲食カフェメニュー(秋の養生八宝茶など)
秋にオススメの商品や薬膳で使用する素材などの販売
(米村の薬膳食材・小倉の薬膳食材・オススメスィーツ・茶ボトル など)
イベント限定の講座 (下記載)
お気軽にお立ち寄り下さい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イベント限定 講座内容

時間: ①11時~ ②14時~ 各30分
参加費:2000円(税込2200円)
定員: 各3名
場所: 博多阪急百貨店 5階ステージ 薬膳カフェ内(博多駅中央)
秋の薬膳茶を飲みながら気軽に薬膳講義をお聞きいただけます。
⚠️限定イベント講座の参加にはお申し込み予約が必要です。
申込み:博多阪急Web予約

☘️9/9(水)11時~、14時~
■【コロナと薬膳】
講師:宇津原知世美
 九州中医薬膳協会会長
・中医学的に考えるコロナに対する考え方のお話と身体の養生法、食べ物などを紹介いたします。
申込み》https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200909

☘️9/10(木)11時~
■【日本人と薬膳】
講師:蒲池美貴子
 味噌インストラクター、国際中医薬膳管理師
・人が本来持っている自然治癒力を高めるため、四季折々の食材を使った自然をそこなわずに身体に取り入れる季節料理のご紹介です。
申込み》
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200910

☘️9/10(木)14時~
■【腸内環境を整えて免疫力アップ!!】
講師:彌永清子
管理栄養士、国際中医薬膳管理師
・腸内環境を整えると、体にとってのメリットがたくさんあります。
体からのサインをキャッチしながら食養生を行い日々の暮らしを快適に過ごしましょう。
申込み》
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/2020091001

☘️9/11(金)14時~
■【秋の薬膳】
講師:岡部琴美
 美容師、国際中医師
・夏の疲れを解消。秋の養生についてのお話と秋に使う食材などをご紹介いたします。
申込み》
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200911

☘️9/12(土)14時~
■【ペット薬膳で健やかに】
講師:柴田千恵
 PawPlus・国際中医薬膳管理師
・犬と猫は全く違う生き物です。その観点から毎日のごはんに薬膳を取り入れていけるようなお話。
ドライフード派の方でも気軽な手づくりトッピングの活用もオススメです。
申込み》
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200912

☘️9/13(日)11時~
■【美容薬膳】
講師:小倉倫子
 薬膳おおいた・ 国際中医師
薬膳では、顔や髪のトラブルであっても部分だけでなく、からだ全体のバランスをみてアプローチします。
心もからだも美しくなりましょう。
申込み》
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200913001

☘️9/13(日)14時~
■【誕生日からの体質診断】
講師:矢入美穂
 米村の漢方薬 薬剤師・国際中医師
・人は生まれ持った体質があります。
誕生日から体質を知ることで身体の状況がわかりやすくなります。
(予約お申し込み時に生年月日をご入力いただきます。)
申込み→https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/2020091301

☘️9/14(月)14し~
■【身近な薬膳食材の使い方】
 講師:岩橋弘美
 国際中医師,薬膳教室青凛堂
今からの時期に必要な身近な食材の使い方をレクチャーします。
申込み→https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200914

☘️9/15(火)14~
■【身体をまるごと見る中医学】
講師:小倉一彦
 中国医学推拿整体小倉養生所
・中医学とはなにか、陰陽五行などの伝統医学である『中医学』についてわかりやすく解説します。
申込み→
https://hhinfo.jp/entry/hakata/event/detail/20200915

薬膳おおいた おぐらのりこ
#小倉の薬膳 #小倉の楽膳 #薬膳おおいた #九州中医薬膳協会  

2020年08月26日

今年度の定期薬膳教室を9月より開講します

【2020年度 定期薬膳教室についてお知らせ】
(すでにお申込みをいただいている生徒様向けの連絡です。現在募集はしておりません)


開講を延期しておりました定期薬膳教室は9月より開催します。(一部休講の会場もあります)
会場によって人数制限があります。おそれいりますが教室生徒さまは出欠の連絡をくださいますようお願い致します
また、人数制限がございます。しばらく振替は受付しません。ご了承下さい。

【9月より開講する会場】
・豊前教室
・豊前おやつと薬膳茶教室
・別府教室
・大分教室(9月は単発講座として)
・子どもやくぜん教室

【休講中の会場】
・杵築教室
・国見みんなんかん教室

【主催者さまの検討中の教室】
・日出町マタニティー薬膳
・日出町ママと子ども薬膳
・農業文化公園 薬膳教室(9月は延期)
・大分ガス(本年度は中止)

※ 中医学入門、中医学診断学講座は開講しております。

出欠の連絡、問い合わせは、小倉倫子まで

お願い:薬膳の学びはご自身やご家族の健康維持、養生のためのものです。少しでも参加することへの不安のある方は遠慮なく欠席くださいますようお願いいたします。不安をもったままの参加はご自身の心を傷つけ養生に反するものとなります。

2020,8,26 薬膳おおいた おぐらのりこ  

2020年08月19日

かぼちゃと夏バテ~#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報

【#オーガニックサポーターの小倉です】
ohanahonpoさんからの有機かぼちゃ
小豆と一緒にコトコト「いとこ煮」にしました。
夏バテってなぜおこるのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


~#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報~
【かぼちゃ】・・・
夏に失うものは、汗だけではなく、汗と一緒に「気」も失うのです。気は「パワーやエネルギー、元気」です。
気の消耗は、疲れ、元気が出ない=夏バテ☀️ってことになるのです。

暑いと脱水や水分補給を気をつけますが、実は「気」の補給を重要視するのが薬膳であり中医学。

かぼちゃには「補気」の効能があります。
疲れた時には甘いものが食べたくなりますね。
甘いもの=米や芋類もそうですね。そして消化によく、すぐにパワーになってくれます。
これらと一緒に使うのもオススメです。

【小豆】・・・
体の余分な水を出すことでも使うのが小豆。
実は血液の浄化もします。
夏は「心」のダメージを受けやすい季節。小豆は心の働きを助けます。

心経の時間は『11~13時』
精神活動がピークになる時間です。この時間に頭とココロを休ませることは、心への負担を軽くします。
それには10~15分程度の仮眠。
それだけでも、体と心は大きく再生します。この心の時間を最大限に利用すると効果もUP。

イライラしやすい、不安感がある、夜眠れない、自律神経の乱れ。など精神的な自覚症状が表れてる方。心の時間を利用して、寝なくとも食後に少し目を瞑るだけでも精神が穏やかになります。
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#おぐらのりこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
薬膳教室はこちら
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e971486.html
薬膳Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/yakuzenoita/

#薬膳おおいた #小倉の薬膳 #薬膳料理教室
・・・・・・・・・・・・・・・・・

大分県地域農業振興課からの委嘱をいただき、本年度「オーガニックサポーター」としてーガニック野菜や大分県産野菜の魅力をお伝えしています
“おおいたの有機”公式HP
https://oita-organic.com
#おおいたの有機 #有機野菜 #有機農業 #大分県 #オーガニック野菜
#オーガニック薬膳
#オーガニックサポーター
#野菜ソムリエノリコ
#オーガニックサポーターノリコ
#心の養生 #小豆 #かぼちゃ #養生 #食養生 #薬膳  

2020年08月18日

#オーガニックサポーター弁当

【オーガニックサポーターの小倉です】
弁当記録はオーガニック野菜を使用した時のみ公開設定させていただいています



#マツゾー弁当記録
#オーガニックサポーター弁当

#今日から二学期
#玉子買い忘れてる
#制服がないと言う
#水着がないと言う
#駅まで送って欲しいと言う
#無視

#曲げわっぱ弁当
#弁当づくりニ年生
#高校生男子弁当
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報
赤や黄色のカラフルなスイスチャードは、ほうれん草の仲間。ほうれん草ほどのしゅう酸はなく、サラダなどにもあつかいやすい食材。なにより彩りがきれい✨

活動期の夏は、血の消耗が一年で最も多くなります。常に補うことを意識。動物性のものより、野菜や海藻などでの養血が体喜ぶ時期です。

養血効能のあるほうれん草
【ほうれんそう 甘、涼/肝、胃、大腸】
熱証、消渇、便秘、貧血

#国際中医師 #おぐらのりこ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

弁当に使ったオーガニック野菜
#有機スイスチャード
#有機かぼちゃ

#薬膳おおいた
#オーガニック薬膳
#オーガニックサポーター
#おおいたの有機 #有機野菜 #有機農業 #大分県 #オーガニック野菜

大分県地域農業振興課からの委嘱をいただき、本年度「オーガニックサポーター」としてーガニック野菜や大分県産野菜の魅力をお伝えしています  

2020年08月17日

梨のリレーはじまりました‼️

秋の乾燥対策には
「温燥」と「涼燥」のタイミングをしっかり分けて養生する必要があります。
暑さの残る温燥の今は、冷ましながら潤すこと。に重点をおきます。
梨や果物類は、冷ます働きをもちますから、今の時期にしっかりと熱を体から出しておきましょう。こもったままにしておくと、熱からさらに乾燥を助長してしまうからです。

定期教室の生徒様は過去のテキストで8.9.10月を読み比べて移り行く秋の養生にお役立てください
・・・・・・・・・・・:・・::::::::::::::





【梨リレーはじまった‼️】
トップバッターは✨幸水✨

秋の潤い美肌薬膳に、梨はかかせません。

【梨 /甘微酸 涼/肺 大腸】肺や大腸の潤い増す働き、喉のかわき、はじかゆさ、痛みや咳、痰取り。
乾燥による便秘、利尿、むくみ改善。カリウムによる血圧をさげる。

毎年、薬膳教室では、スープ、茶にも梨を使います。先日のそうめんにもトッピングしまし
皮も芯も全て使います~。
皮は梨水で。紅茶との相性もよいので、このあとティーパックで水だし梨紅茶にしました☘️

中医学では『私たちは自然の一部です』という教えがあります(天人相応)。
今年の梅雨の長雨や最近の日照りの中で、大地の恵みを当たり前に今日いただけるのは、生産なさる方々の自然への技術や経験のおかげです。 石児 賢二さんありがとうございます

幸水は、あっというまに終わってすぐに豊水へとバトンタッチします。いつも食べ損なうので今年こそはと早めにゲット✊

豊予農場さんでは、農場の前に無人販売所がありまして、いつでも通りかかりにゲットできるシステムなんです☺️
杵築市相原 (鈴木養鶏場から近いです)
#薬膳おおいた #おぐらのりこ

#梨 #豊予農場 #梨効能 #小倉の薬膳 #薬膳スタジオwillow

#薬膳おおいた #おぐらのりこ

#小倉の薬膳 #薬膳スタジオwillow #秋の薬膳  

Posted by N at 16:40Comments(0)薬膳料理

2020年08月15日

ツルムラサキ#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報

【#オーガニックサポーターの小倉です】

リビングエアコン無し8年目の我が家
夏今日の昼御飯休みの昼御飯定番そうめん❗️
冷製めんつゆパスタ風に。

そうめんは、野菜不足になりがち冷水にとったあと、サラダ水菜と一緒にあえておきます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ツルムラサキめんつゆ】
葉もの野菜はすぐにしんなりしちゃう季節なので加工しときます✊
#有機つるむらさき
軽く茹でて刻むと粘り気がでます。さらに麺つゆに浸けて一晩冷蔵庫。
トロンと粘り気が出てからみもよい☘️。冷奴や、スライストマト、きゅうりなどに掛けるのもオススメ。
☀️夏は火を使わない時短メニューで、野菜のたっぷりとれる献立が嬉しい

レシピ 作りおきめんつゆ
砂糖 1カップ
みりん 1カップ
しょうゆ 500ml
顆粒だし 大さじ4
①鍋で一煮たち
②あら熱をとり保存容器で冷凍室保管 ※凍りません
③使う時には水で稀釈してね

自分の好みの調味料で保存料なしで安心めんつゆ。冷凍しても凍らないので保存も
レシピ:薬膳おおいた おぐらのりこ

・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・
~#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報~
【つるむらさき 酸/寒 心、肝、大腸 】
活血の働きがあります。血液の循環をしてくれます。活血というと体の機能を暖めるものが多い中で、冷ます働きがあるのが、つるむらさき✨大腸に貯まった熱も冷ましますから熱性便秘性さんにも嬉しい食材ですね

ちなみに、そうめんなどに使う小麦。
心火を降ろして、暑さでイライラの精神を安定する効果もあります。夏の不眠対策にも使いたいですね。
ひやむぎ、そうめん、うどん。夏野菜と組み合わせてさらに清熱効果をUPさせましょう

#薬膳おおいた
#小倉の薬膳
#国際中医師
#国際中医薬膳管理師
#おぐらのりこ
#薬膳料理教室

#おおいたの有機 #有機野菜 #有機農業 #大分県 #オーガニック野菜
#オーガニック薬膳
#オーガニックサポーター
#つるむらさき #小麦
#野菜ソムリエノリコ
#オーガニックサポーターノリコ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
薬膳教室はこちら
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e971486.html

薬膳Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/yakuzenoita/
@ 薬膳おおいた  

2020年08月15日

手作り味噌できました

#手作りみそ
#合わせ味噌
#子どもやくぜん教室


2月の子ども薬膳で、皆で仕込んだ味噌。
毎年、教室ではみそ作りをします。

コロナ自粛で教室ができないまま、教室にほたらかしてたら、カビがすごいことになってた
過去最悪の状態に繁殖したカビ

でも大丈夫‼️カビをのぞけば、熟成した味噌ができてました~

すごいカビの状態を、子ども達に見せてあげたかったなぁ。
やはり、梅雨前にあげないといけなかったと反省
 

子どもやくぜん教室 http://vegefru-cooking.jp/contents/hp0020/index.php?CNo=20&No=17#oita
日本野菜ソムリエ認定教室です。
申込み:薬膳おおいた
(2020年度は募集を締め切りました)

#薬膳おおいた #小倉の薬膳
#おぐらのりこ  

2020年08月13日

【オーガニックサポーターの小倉です】

【オーガニックサポーターの小倉です】



大分県内外で薬膳、子ども薬膳教室の講師をしております
昨年度に続き、大分県より委嘱をいただき『おおいたオーガニックサポーター』として県内11名のサポーターの皆様と一緒に大分県における有機農業、農産物について認知を広める活動を務めて参ります
また、薬膳の目線で季節の食養生などもお伝えできたらと思っています
オーガニックサポーターとして発信していきますのでよろしくおねがいします

「#おおいたの有機」を検索すると、サポーターの皆さんの投稿がご覧になれますよ❤️

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、ohana honpo さんから元気いっぱいの野菜たちが届きました✨さてさて、どうやって食べようかな
️左から→サラダ小松菜、ルッコラ、ちぢみ菜、サラダ水菜、コーラルリーフ、スイスチャード、つるむらさき、かぼちゃ

8月31日は「⑧ヤ③サ①イの日」
8月は大分の元気な野菜を意識して食べましょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
薬膳教室はこちら
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e971486.html

薬膳Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/yakuzenoita/

#薬膳おおいた #国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#小倉倫子 #おぐらのりこ
#薬膳料理教室 #子ども薬膳教室 #薬膳 #小倉の薬膳

#野菜ソムリエ
#オーガニック薬膳
 #有機野菜 #有機農業 #大分県 #オーガニック野菜 #野菜の日 #オーガニックサポーター
#おおいたオーガニックサポーター  

2020年08月10日

8月の養生【きゅうり粥】

【きゅうり粥】

あっつい。そして台風接近。
蒸し暑い~
除湿して冷房いれたし

それ、体の中もその状態です。
化湿して清熱する時

きゅうりを粥にすんの?とびっくりする?
いやいや、これが美味しく感じるんだな今は ポイントは小さく小さく切ると美味しいスライサー使いました。


~作り方~
①粥をたく
②炊き上がったら細千切りにしたきゅうりと塩投入してひとまぜ
トッピングに梅干しも

きゅうりには、清熱効果があり、余分な水を出します。それだけでなく必要な水分は入れてくれる。
むくみや、夏バテ防止にもってこい❗️
粥にすることで胃腸を守り冷やしすぎない食べ方です。

☘️なぜ梅干し? 「酸味」使いの効能を思い出して下さい。収斂作用のある酸味はダダモレする気を消耗させないようにブレーキをかけてくれる役目。汗のかきすぎでの潤い放出にもブレーキです。
立秋に入ってからの「酸味」使いは重要な役割りとなりますね。
「酸甘化飲」の養生も心がけましょう。葡萄も出始めましたね。

☘️おまけ。私用に今回は、オウギも一緒に使いました。補気目的ではありますが、人参とは違い、外へ動かしたい目的で使います。利水の効果もあります。どこの気を?→なにより脾気を守ります。

夏バテ防止、食べ過ぎた、食欲不振に、おためしあれ
わたし、3日食べてます。
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #調理師

#野菜ソムリエ #おおいたの有機 #オーガニックサポーター

#薬膳 #養生 #食養生 #夏の養生 #夏バテ薬膳 #きゅうり