スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2020年09月16日

薬膳カフェ 最終日

✨最終日「博多阪急薬膳カフェ」✨

毎日、薬膳の専門資格をもつ先生方のセミナー。売り場スタッフも、九州中医薬膳協会の資格者という、薬膳業界でも珍しいイベントを博多阪急百貨店にて開催中しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最終日は

◼️【中医学ってなんだろう】
小倉一彦先生
難しそうな中医学の考え方をコンパクトにわかりやすく解説してくださいました。

一週間、第一線でご活躍されている、九州中医薬膳協会の講師先生方とご一緒に、百貨店という場で薬膳をお伝えできるご縁をいただけました。
気軽にお立ち寄りやすく、薬膳を知るきっかけとなる場になったと嬉しいご感想もいただきました
今回のイベントがたくさんの方々のご縁がつながり、皆様の養生のお手伝いができたなら幸いです

中医学の学びを正しく導いてくださる九州中医薬膳協会 宇津原知世美先生のご監修のもとで開催されたイベントでした。

商品提供は、大牟田市 米村の漢方薬、小倉の薬膳 でした。
ありがとうございました

#九州中医薬膳協会 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #宇津原知世美 #薬膳イベント #デパート薬膳 #小倉の薬膳 #米村の漢方薬 #小倉の楽膳  

2020年05月05日

立夏の朝に新茶で一服

日本に住んでてよかった~

新茶だけは、いつもよりグレードあげて美味しいものを丁寧に飲みたい。#今朝の一服 #今日の一服

✨ とまやの新茶『豊の寿』✨

明治神宮献上茶としても秋篠宮様や高円宮様などの皇族が来られたときに出されるお茶としても使われた茶です✨



今日から立夏。日に日に上がる陽気に、コロナ不安も上がります。
気が上がるということは、ソワソワしたりイライラしたり、鬱々したり「上」の方に症状が出やすくなります
「清熱」作用のある緑茶は急に上る陽気を、し下げながら、香りも高く、不安な気を動かし調節にはもってこいの薬膳茶です

お茶のお供は、松山堂のお菓子。こちらも、新茶だからこそあわせたい。
のんびり起きた今日は、朝ごはんじゃなくて、新茶を味わい、少しの甘いもので胃腸を休めました。

#薬膳 #薬膳茶 #薬膳教室 #とまや #緑茶 #新茶 #杵築市 #献上茶 #豊の寿  

Posted by N at 14:08Comments(0)薬膳茶

2020年02月01日

【小倉の薬膳】取り扱い店①

【小倉の薬膳】取り扱い店①

杵築市「あべ笑店」さまで購入できます❤️
気軽にいつでも良質な薬膳食材が手に入る‼️手軽に使える。

海産物や、お土産などでも人気の県道213号線沿い杵築市三川にあるお店です。
あべ笑店さんの「白きくらげ」や海藻類、ちりめんも一緒に購入できるのもオススメです☺️
店主のちいちゃんは、とっても気さくで親切です❤️時々ププッと面白い気軽に話かけてみて下さい

薬膳商品のラインナップはこちら(入荷待ち、在庫切れの場合もあります。あらかじめご了承ください)
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e969714.html

【あべ笑店】
営業時間9:00~17:00
杵築市猪尾66-1
0978-63-1691
定休日:日、月曜

#薬膳おおいた #おぐらのりこ #小倉の薬膳  

Posted by N at 21:14Comments(0)薬膳商品薬膳茶

2020年01月19日

【杵築市産業祭・みかん祭り 御礼】

【杵築市産業祭・みかん祭り 御礼】


☯️PB小倉の薬膳 に、多くのご来場いただきありがとうございました。
PB商品の初御披露目でした。薬膳をやる中で、薬膳素材を使いたいのに手軽に買えるところがない、高品質で安心して使え、なおかつ買いやすいお値段のものがない。
この問題は私だけではなく、生徒様も同じ悩みに直面していました。教室生徒さまとは、シェアできても、その先の必要とする方々に届けるためにはどうすればよいのか?

生徒さまの要望から、今回の「☯️PB小倉の薬膳」ができました。

2日間で感じたことは、多くの方が同じ問題に直面していたことでした。
遠方から買いに来て下さった方、取り扱いしたいという方、もっと食養生を薬膳素材で効率的にしたい方、などなどお話をする中で、想像以上の反響だったことに驚くとともに、作って良かった❤️届けれる嬉しさがこみ上げてきます。

☯️PB小倉の薬膳を使う方々の心と体のよろこぶ毎日と健康に寄り添える商品を作って行きたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

只今、いつでも手軽に購入できるように、取り扱う店舗様との打合せを進めています。
また、取り扱いたい方はお気軽にお問い合わせ下さい。

小倉養生所 小倉一彦
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#小倉の薬膳  

2019年09月10日

重陽の節句と、菊花

重陽の節句と、菊花



9月9日は、重陽の節句です。
奇数は陽。この世の最大の数字の陽が2つ重なることで邪気を払い健康を願う行事ですね。

薬膳でもよく使う菊花。
肝に入り、肝の疎泄作用に働きます。
平肝明目 疎散風熱 清熱解毒 の、効能をもちます。

よく、陽気が一気にあがりすぎることを下ろす頃。すなわち春の薬膳茶として使われるイメージかもしれません。教室でもその頃に紹介します。

さて、今年は今のみたい‼️
今年は特に、今でしょ。
秋老虎のように、暑さが舞い戻っています。秋なのに6月の蒸し暑さを思わせる湿熱

この急激な熱を、下ろしましょうよ。

そして、いま、台風ですね
文字通り「風」が吹きます。
今年の夏は、梅雨も長く、雨も多かったですね。汗がかけずに、熱がこもったままの状態の人が多いのも特徴です。火をもったまま乾燥の秋に入っています。
乾燥は、体の潤いを奪います

そこに風がふくと、
火に風がふくと、、、、炎が立ち上がります。

さぁ、その火を下ろしておきましょうよ。

それが菊花の役割です。


朝の一服に、菊の花と、クコの実を入れ、杞菊茶をいただきました❤️

方剤では、杞菊地黄丸にも菊花をつかいます。
飲む目薬として、疲れ目、目の充血、目の乾きなどに使います。

重陽の節句に菊を愛でたり、食したりすることには迷信でもおまじないでもなく、そんな背景と効能の裏付けがあることを、薬膳教室でもお伝えし、養生にお役立ていただけたらと思う1日でした


【菊花 甘 微苦 微寒/肺、肝】


#薬膳おおいた #小倉倫子
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#菊花 #杞菊

#今朝の一服 #今日の一服 #杞菊茶  

Posted by N at 15:26Comments(0)薬膳茶

2019年08月18日

今朝の一服 真珠の粉

#今朝の一服
#真珠粉
#抹茶

心火のあがりやすい暑さがある1日と思ったら朝の抹茶は火を降ろしてくれます
抹茶がなければ濃いめに入れた緑茶でもよいですよ
さらに、真珠の粉。これは、中国土産でもらったことないですか?
生薬ででもあります。
高ぶる肝を降ろして、安心安神にも使われます。
さらに、美肌、美白、皮膚を整える美容薬膳にも使われます。

お土産でもらうともったいなくてついつい奥にしまいこみますが、
飲むのは今でしょ。春の陽気があがる時期から秋口の乾燥による火にまで対応していきます~
癖もなくパウダーですから、抹茶と一緒に点てました。
この使い方、今の季節、火が上がりすぎた、上がりがちな人はよいと思います‼️

神経の高ぶり、不安、イライラ、不眠、この時期の心と体がよろこびます。
冷ます効果を発揮させようとするなら、ゼリーやヨーグルトなど冷たいものに入れるとよいです。
今朝は冷たい抹茶にしました
#薬食同源 にはきちんとした食材のもつ働きがあり、裏付けされているのです
抹茶も体質と季節を選んで素晴らしい薬膳茶ですね☺️

同じような症状に #更年期障害 #自律神経失調症 があります。それぞれの体質にもよりますが、そんな時期にも知って使えるのが抹茶や真珠です。

⚠️注意⚠️冷まして降ろす働きが強いので、妊婦さんや陽虚さんには向きません。

【真珠】カン寒 心肝 精神不安 清肝明目 鎮心 収斂生肌 など
【抹茶】甘苦 涼 心肺肝胃 去風 清熱降火など

#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳おおいた
#小倉倫子
#薬膳茶 #薬膳
#抹茶効能 #真珠効能  

Posted by N at 11:44Comments(0)薬膳茶

2019年08月13日

~台風対策の薬膳茶~


台風がやってきます。かなり大きな台風だそう。
台風対策をするさい、体の中も対策せねばなりません。湿と熱にたちうちできる体で迎え撃つ。体に湿がたまりにくい養生を。

梅雨の薬膳を思いだし、何を食べるのか飲むのかで簡単に養生できます。

我が家では近所のスーパーでカゴに入れたもの。「冬瓜」をゲット。毎日なにかしら料理にします。
何をさておき「ハトムギ」です。毎日ハトムギごはんにします。
お茶は「玉米髭」。「トウモロコシ」髭。
豆製品も食べます。「黒豆」豆腐買ってみました。「豆乳」ものみます。冷凍「マンゴー」がデザートに。もやし、豆苗、昆布、などなど
台風対策でスーパーに買い出しに行ってすぐに買える食材の中にも、体の中の台風対策ができます。

~化痰の薬膳茶~としてNo.1。究極のデトックス茶としてのブレンド紹介しときます。
こちらは米村の漢方薬でブレンド販売しています。
むくみやすい、梅雨の薬膳茶、台風対策の薬膳茶として常備茶にするのもオススメです。
ブレンド【番石榴(グァバ)、山査子、桑の葉、陳皮、ケツメイシ、杜仲】

簡単な薬膳茶としては、
トウモロコシ髭茶、あずき茶、緑豆茶、ハトムギ茶、黒豆茶、ハスの葉茶

もちろん、消化によい食事にも立ち返ります。
この台風数日だけでも砂糖を控えるのも養生となります。

8月は夏の清熱薬膳、夏バテの薬膳を勉強をしますが、こんな時こそ梅雨の除湿薬膳へバックして取り入れましょう。
どなた様もご注意下さい。

#薬膳おおいた #小倉倫子
#薬膳茶 #台風対策 #米村の漢方薬  

Posted by N at 09:30Comments(0)薬膳茶

2019年03月23日

今朝の一服

からだの気をめぐらし、湿気をとり、それを温めながらやってくれるのがチンピ。チンピは温州蜜柑の皮。
四国産のチンピ
四国で作ってるんなら杵築でできないのかい?

#今朝の一服
#ちんぴ
#甘酒
#甘酒ちんぴ
#理気
#春に飲みたい
#薬膳
#薬膳おおいた
#春は気のめぐりをよくすることがテーマ
#女性は特に「温めながら」気をめぐらせること
#消化によく
#春の雨も気を停滞させる
#自律神経を整える  

Posted by N at 06:31Comments(0)薬膳茶

2019年01月25日

【杵築市産業祭みかんまつりに出店します(1/26土27日)】


~お茶とみかんで ホッとひといき~
杵築市を代表する商品や店舗さまと一緒に
『薬膳おおいた』ブースとしての出店させていただきます。

☘️柳家かくずし☘️
世界農業遺産の里杵築市大田『カンカンしいたけ』使用

☘️とまや薬膳マフィン☘️
体を温め腸に潤いを。クルミとバナナのマフィンです

☘️ざくろ茶☘️
婦人病によいとされる温かざくろ茶

☘️あずき茶☘️
体のデトックスはあずきで

などをとりそろえております
明日、あさっては是非杵築市へおでかけ下さい
二日間売り場に立ちますので薬膳相談もお気軽にお声かけ下さい
たくさんのご来場おまちしております

#薬膳 #薬膳おおいた #杵築市 #薬膳マフィン #柳家 #カンカンしいたけ #かくずし #杵築のソウルフード  

2018年12月05日

【お魚ヘルシークッキングサロン薬膳講義②】

昨夜は、別府中央公民館にて夜の部の薬膳講義でした。
体質チェックをして、自分の体を知ることで、どんなものを食べるとよいのか、今後おこりやすい不調などが見えてきます。

お魚ヘルシークッキングサロン薬膳講義はこれで終了となります。
ご参加ありがとうございました❤️

#薬膳おおいた #薬膳 #お魚薬膳 #薬膳茶