スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2018年07月31日

【杵築市向野薬膳料理教室の楽しい様子】



杵築の地元ケーブルテレビさんが、楽しい様子をちょっと長めに放送してくださいました。(杵築市にて7/30~31放送)

コメントや、みなさんの笑顔がたくさん映っていて改めて楽しく参加してくださったんだなと私も嬉しくなりました

   ✊地域も元気にする薬膳✊
心と体と地域がよろこぶ毎日を薬膳で
    生薬のまち杵築市

ありがとうございました

#薬膳 #薬膳料理教室 #薬膳おおいた #杵築市 #夏バテ防止 #夏の養生 #夏の薬膳  

2018年07月30日

【ヒゲノリ再結成✨2018】



大内児童クラブさんからのリクエストで再結成できました。ありがとうございます

杵築の和菓子松山堂の曽我章弘さんが夏にふさわしい「あさがお」と「しずく」を指導してくれ幼稚園~小学生のみなさんかわいい和菓子を作り上げました

手作り和菓子をいただきながら小倉倫子の茶道体験。
お互いに心をこめて、シャカシャカと茶を点てる音が聞こえるように心を静かに待ちます。

①目の前の一杯は多くの人の手がかかっている。私の口に入る為にやってきた。感謝せずにはいられないでしょ?
②茶道では一口いただき「けっこうです(おいしいよ)」とお点前してくれた方に告げます。
「言葉にして伝える」言われると、みんなニッコリ
③物事を人より先にする時「おさきに」。待っててくれるからこそ。イライラ待ってる人も言われればどうぞと言うしかない(笑)

夏休み、一緒にすごすお友だち。スムーズなコミュニケーションが自然に生まれますように。
そんな想いを込めてお話しました

最後には代表の子供達が先生方に。代表になった子だけでなく34人全員が心を込めて最高の一服を作り出しました

もうまもなくおおいた大茶会。子供達にもっと茶道文化を身近に感じで欲しい。伝統の和菓子を味わってもらいたい。
 文化とはふれてこそ伝わることだ‼
大茶会たのしんでね
杵築市は茶道と華道の会場です

#ヒゲノリ #杵築市 #おおいた大茶会
#子ども茶道教室 #和菓子体験 #茶道体験
#キャンガノリコ  

Posted by N at 22:35Comments(0)茶道教室

2018年07月29日

【臼杵はす料理】



台風が九州にやってくる中、九州中医薬膳協会のお仲間と一緒に大分県臼杵市へ限定蓮料理をいただきに参りました

薬膳では蓮は生薬として非常に効能が高く、葉、実、根、芯とあますところなく、そして料理、デザート、茶とどんな料理方法にもつかいます。
実は生薬で「連子レンシ」として使われます。
【甘渋・平/脾腎心】精神安定作用、アンチエイジング。動悸、不眠、精神不安、イライラ、そわそわ、頻尿など。
これから夏にかけ現れやすい症状に食べたい食材。

そうはいっても、生での入手は困難ですが、ここ臼杵では素晴らしい今が旬の蓮を期間限定で堪能できます。

蓮を愛で、味わう贅沢な時間をいたたきました。

ちょうど、うすき焼の展示会も開催されており、生の蓮の花茶をいただきました。
ピンクの花びらが紫に変わり、素晴らしい香りごといただきました。
これは初めての体験です✨✨✨ 来年は福岡からもツアー組んで一泊で計画しますいまから楽しみ

帰りは台風の到来で最終便のソニックを見送り仲間との別れを惜しみました。

8月の薬膳教室でも蓮は使います。
安神作用。みなさまにも生薬としての蓮をお勉強していただきますのでお楽しみに

#薬膳 #うさ美 #蓮料理 #薬膳おおいた #薬膳教室  

Posted by N at 22:02Comments(0)薬膳料理その他

2018年07月28日

【子ども茶道教室~出稽古7月~】



やんちゃ坊主くんが数名います。
そんな子にかぎって、稽古の時にはモジモジして「おさきに」や「どうぞ」ができないものです。普段遊ぶ仲間に対してはずかしいみたいでモジモジモジモジ。
↑それは昨年までのはなし。

やはり回数ですね。
自然と挨拶ができ、全く照れずにごくごく自然体。素晴らしい!

今日はちびっこやんちゃ坊主メンバーが多い日でしたが、釜の湯で丁寧においしい一服を点てました。

心を込めておいしい一服をいただいた経験は、おいしい一服を人に作れる人になります。
お友だちから「おいしいです。」と言われた時の気恥ずかしそうにニッコリする笑顔は、普段のやんちゃ坊主にはなかなか見られない愛らしい一面です

心の成長をと、月に2回茶道教室を取り入れてくださる児童クラブ風ん子ハウスさんでの出稽古でした。

10/6~の国民文化祭までまもなくですよ
期間中は武家屋敷での江戸千家茶道体験なども開催。お楽しみに。

#茶道教室 #子ども茶道教室 #おおいた大茶会  

Posted by N at 18:31Comments(0)茶道教室

2018年07月28日

【7月子ども茶道教室~上級コース】



夏休みに入りました。すでに良い色に日焼けしている子供達。
今日ビックリしたこと( ゚Д゚)
夏休み中の学校のプールが今日は「暑すぎる(水温が高すぎる)」という理由で中止になったそう。
え❕暑いからからプール入るんじゃないの?
何事もすぎるのはダメなんですね

のり子の部屋では、教室の人数が多いので、上級コースと初心者コースと月に2回に分けての稽古をしています。
今日は2年目の上級コースを3クラスでした。

一年前には柄杓をかまにかけることすら出来なかった子達がすっかり釜の湯を上手に使うことができている✨一年の積み重ねってすごいな。 茶道には評価はありません。心を込めてより美しいお点前ができるように見守っていきます

#のり子の部屋 #子ども茶道教室 #杵築市
#小鹿田焼  

Posted by N at 10:55Comments(0)茶道教室

2018年07月28日

【スイカの皮の塩ハチミツ】


猛暑日つづきます昨日はプールですら水温高すぎで遊泳禁止になったそうです

薬膳教室でも食材として登場するスイカの皮

①パラパラと塩をまぶす
②ハチミツをまぶす
③すぐに食べられるが一晩置くとなじむ。水分が出るがそれも飲む。

スイカの皮は生薬でも「西瓜翠衣せいかすいい」として清熱利尿によく、赤い部分より効能は高い。

カリウムを多く含むので体にたまった老廃物やナトリウムを尿で出すのです。
シトルリンやアルギンには腎臓の働きをサポート、水分代謝を促進
むくみの解消や膀胱炎、腎炎の予防にも。
水分代謝は赤いとこより2倍もできる✨
さらに余分な水を出すことで冷え性予防になります。冬の病は夏治せ❗

捨てるのはもったいない❕❕❕
今たべよう❕

薬膳教室では、白い部分はスープの具や、炒め物にも使います。
すぐに火が通るので夏には嬉しい時短料理にもなりますよ食感もお試し下さい

ハチミツ漬けは、先日の1日炎天下を歩いた天神祭で持参したら、皆がおいしいおいしいと大好評。まさに体が超喜んでるのがよくわかりました。

#薬膳 #薬膳おおいた #薬膳教室 #薬膳料理 #スイカ #スイカの皮 #小鹿田焼  

Posted by N at 10:50Comments(0)薬膳料理

2018年07月24日

8月の薬膳教室一覧


暦のうえでは、大暑から立秋へと移り変わる8月。
都合により変更している教室もあります。
⚠マークの教室はご注意下さい⚠
振替希望の場合はお知らせ下さい。


     ~日付順~
●杵築応用クラス  8/1水曜
●豊前薬膳クラブ  8/2木曜午前
●豊前薬膳茶と菓子 8/2木曜午後
●日出ナイト    8/4土曜夜
●杵築季節の薬膳  8/6月曜
●国見みんなんかん 8/9木曜
⚠別府       8/16木曜
  (8月は別府会場の変更により、他教室からの振替はできません。)
⚠大分       8/20月曜
  (8/13→20に変更となっています)
●挾間       8/21金曜(単月受講募集中残席4)

⚠子どもやくぜん  8月休み(次回9/16)
⚠大分ガス     8月なし(次回9/7)


暑さ厳しい猛暑日がつづきます。
教室受講の皆様は、7月の薬膳で学んだ暑湿の対策をしっかりし、体にこもった熱を出す‼
を今一度思い出して養生にお役立て下さいね。
8月も元気にお会いしましょう  

2018年07月24日

【50人で夏の薬膳】



昨年度の冬の薬膳につづく第三段✨
過去最多の50人の参加教室でした。
そして半数近くは男性のこれまた最多の教室となりました。
さらに平均年齢も最高齢の教室。

 人数はさておき、私にとって理想のかたちの教室です✨
作る人だけが薬膳を意識するのではなく、食べる側も食養生を知って食べる。
そして地域全体で薬膳への共通の認識を持って、野菜を育てていく。
自然と健康にすごす。


 薬膳は個人の健康だけでなく、地域も健康にしていける。
向野地区の皆さんは薬膳を難しいものととらえず、生活の一部としてとらえてくださっているからこその、50人という参加力なのだと思います。すばらしい地域です✨

 今日はみなさんが育てた作物をたくさんご提供いただきました。
春に新しくなったばかりのピカピカの公民館。ピカピカの調理室。
試運転もできみなさん大変喜んでくださり、深いご縁を感じます。

 向野地区では日曜日には軽トラ市も初の試みでおこない大盛況でした。
元気を作り出す向野地区❕私もこの地区の皆さんから元気をもらえます。これからも注目です

今日の様子を杵築市ケーブルテレビより取材をいただきました。放送は7/30月31火です。

#薬膳 #薬膳おおいた #薬膳教室 #夏の薬膳 #夏の養生 #夏野菜  

2018年07月22日

【薬草料理マイスター講座@別府でした】



薬膳じゃなく、薬草です。
昨日国東の助っ人につづき、今日は別府の助っ人にまいりました

別府はお世話人の野田さんが、薬草餃子と薬草中華麺の指導をしてくださり、班ごとそれぞれに美味しい薬草料理ができあがりました

助っ人だけに、はじめましての方々ばかりでしたが自然を学ぶ同じ目的で楽しく和気あいあい矢野先生の薬草料理マイスター講座で助け合う薬草仲間がどんどん広がっています。

会場の別府なでしこ会館は別府湾に面した松林の中にあり、波の音と美しさに夏を満喫しました

ご指導くださった矢野先生ありがとうございます。お世話人の野田さんお疲れ様でした

#薬草料理マイスター #薬膳 #薬草  

Posted by N at 22:20Comments(0)薬草

2018年07月21日

【薬草料理マイスター@くにさき薬草の会】


今日は南安岐公民館にて、くにさき薬草の会の第一回目の調理実習薬草料理マイスターとしてお手伝いに伺いました

お世話人さんはじめみなさんが持ち寄った自然の恵みと、みなさんのアイデアでこんなに美味しい薬草料理が完成✨
お手伝いに行ったつもりが、お料理上手な皆さんとご一緒できてとても勉強になりました

薬草料理はメニューもレシピも準備されていません。その時に出会った野草と対話しながら料理にしていきます。
自然とは時に厳しいものですが、恵みをもたらしてくれます。普段みる雑草がいとおしく感じます。
ご指導くださったおくすり研究会矢野忠則先生ありがとうございました

#薬草料理マイスター #薬草 #おくすり研究会 #薬膳  

Posted by N at 23:27Comments(0)薬草