スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2018年07月09日

【7月大分市川添公民館薬膳教室でした】



冬瓜の活用。薬膳ではこの暑湿の時期、冬瓜をよく使います。
冬まで持つので冬という字を使いますが、食べたいのは今‼ 体にこもった熱を冷まします。
余分な水を尿として出します。
消化もよい。
ダイエットにも効果大なのです。

冬瓜の種は「冬瓜子/トウガンシ」という生薬で、利尿作用が大‼ 種を天日干ししてお茶にして飲んでみてください
皮は「冬瓜皮/トウガンヒ」として、柔らかな頃は、サッと茹でキンピラなどにして食べます。
さらに、周りにつく白い粉は「冬瓜霜/トウガンソウ」として清熱効果。
ワタも汁や粥に入れればトロンとした食感✨

✨ぜんぶぜんぶ丸ごと活用できるスグレモノ✨
さらに、スープ、炒め物、スイーツ、茶と使い勝手もばつぐん。
  おそるべし食材‼ 冬瓜

暑湿の今、一個食べとくことで、夏バテを予防し、体の余分な水を出し、胃腸を整え、潤す。
   ❕今でしょう❕

⚠ただし、体を冷ます効能があるため、少しの温める食材との組み合わせが必要です。
夏をすぎれば温める食材を増すと、体の養生に適します
よく、冬瓜と海老の組み合わせにするのはこのことからです。

#薬膳 #薬膳おおいた #薬膳教室 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師  #冬瓜 #夏バテ予防  

Posted by N at 20:54Comments(0)大分教室

2018年07月09日

✨おおいた大茶会100日前イベント✨



大分県立美術館で開催でした。
メインとなるアーティストのみなさんと、プロデュース山出さんのトークイベントに、ワクワクがとまりません

中野マーク周作先生の作品をはじめ、作品も間近で見れ製作されたアーティストのみなさんとの直接お話も楽しかったです

今日のトークを聞いた人は、おおいた大茶会を100倍楽しめる攻略法❕をGETした気分でしょう✊

グラフの服部さんから杵築市で開催される「きつき大茶会」の美しいイメージ画像と丁寧なPRに会場はうっとり杵築に行きたくなったと思われます

最後に #おおいた大茶会盛り上げ隊 として、自称キャンペーンガールノリコから杵築市でのおすすめを紹介させていただきました。

杵築市は茶道と華道の会場です。
会期中の土日祝には、江戸千家による呈茶席や体験席をはじめ、全国諸流派がさまざまなイベントを開催します。
老若男女、子供から障害を持った方ももたない方も、多くの皆様が文化、芸術にふれるまたとない機会です。
ぜひ20年ぶりの大分開催。お楽しみ下さいね✊

#キャンガノリコがゆく #おおいた大茶会  #きつき大茶会  

Posted by N at 06:33Comments(0)茶道メディア