2017年06月13日
【杵築お魚教室】

教室公民館お魚教室に生徒として一年間受講させてもらってます。
杵築市でとれた魚を使って、県内のレストランシェフや料理人が講師となりお魚料理を学ぶという、素晴らしい講座
今日は杵築市香鈴亭さんの中山田シェフが講師となり和食の魚料理を教えてくださいました。
プロのコツや素材の扱い方など丁寧に教授くださいます。
そして、お魚教室は、魚の三枚下ろしや、包丁の研ぎ方などの基本も。
まずは道具から(笑)
先日行った大阪で「堺の包丁」買ってきましたから
初下ろし包丁は、厚く研ぐ場所、薄く研ぐ場所をしっかり研ぐことで、自分の使いやすい包丁となります✨✨
私の嫁入り包丁も一緒に研ぐ練習をしました
毎月楽しみです。
薬膳教室の中でも、今、杵築で取れる魚や、スーパーではわからない杵築の旬をもっと皆さんにも伝えていければいいな。
豊かな杵築の海に感謝です❕
[今日の魚]
ヒメイチ、ハゲ、くるまエビ、アカアシエビ(牛エビ)、ムロアジ、イネゴチ、チダイ、マアナゴ、ホゴ、カレイ、イシガレイ、ネバタレゴチ(ネズミゴチ)
#杵築市 #お魚教室
2017年06月08日
【6月国見薬膳教室でした】
麦の穂が風になびく中、ドライブ日よりでした~
杵築市大田の麦畑。
鹿子豆腐を2種。
この時期にしっかり食べたいあずきのお勉強も。
小豆茶も好評でした
梅雨に入りましたが、しっかり水はけの良い体をめざしましょう。
後半は湿だけでなく、暑さも加わり、湿熱による体調不良に対応しなければなりません。
みなさん。春の次は、夏ではありません!
「梅雨」という大事な季節の養生をしっかりしなければなりません。
雨寒い日もまだまだ続きます。
この時期はまだまだ、体を冷やしてしまう夏野菜などのとりすぎには充分気を付けましょう。
そんな話をしながら和やかな1日でした
***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
●別府市中央公民館
各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
10~12時
別府市公会堂
●夜間 薬膳教室
毎月1回(9月~翌3月 全7回)
18時頃~21時頃
日出町保健福祉センター
只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。


鹿子豆腐を2種。
この時期にしっかり食べたいあずきのお勉強も。
小豆茶も好評でした

梅雨に入りましたが、しっかり水はけの良い体をめざしましょう。
後半は湿だけでなく、暑さも加わり、湿熱による体調不良に対応しなければなりません。
みなさん。春の次は、夏ではありません!
「梅雨」という大事な季節の養生をしっかりしなければなりません。
雨寒い日もまだまだ続きます。
この時期はまだまだ、体を冷やしてしまう夏野菜などのとりすぎには充分気を付けましょう。
そんな話をしながら和やかな1日でした
***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
●別府市中央公民館
各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
10~12時
別府市公会堂
●夜間 薬膳教室
毎月1回(9月~翌3月 全7回)
18時頃~21時頃
日出町保健福祉センター
只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。
2017年06月05日
【ツボ教室~むくみ解消のツボ~】
杵築公民館の薬膳教室のあとは、「ツボ健康教室」を開催しています。

梅雨がちかづいています。
私たちの体の水は
綺麗な水をもっていますか?
汚い水を出せていますか?
めぐっていますか?
梅雨は高温多湿な季節です。この時期は身体の中の水分も飽和状態になって、体内の水分の流れが滞りがちです。水が余りすぎる上に代謝が悪くなってしまうため、むくみ・全身の倦怠感・食欲不振・頭重感・下痢・便秘・水太り・湿疹・食あたりといった症状が出やすくなります。
水は湿になり痰になる。さまざまな不調の原因はここにあります。水太りの原因もここにあることが多い。
その前に水はけの良い体を作りましょう。
そんな梅雨前の6月ツボ教室でした。
普段、推拿師の養成講座を開講している小倉養生所 小倉一彦先生の指導で、
ツボの位置、刺激のポイントや力加減なども分かりやすく学びます。
一部紹介します。
◎陰陵泉《いんりょうせん》
◇効能:水分代謝を活発にする作用
この『陰陵泉』は、体内の水の滞りに対して、①きちんと吸収する②体のすみずみまで行きわたらせる③水分をきちんと排出するといった、水分代謝全般に対して効果の高いツボです。
◇主治:下半身のむくみ・腹張・小便不利・頻尿・膝の腫れ・下痢・脾気虚が原因の頭痛や眩暈等
また、この季節に実践したい、手足のむくみに~
震戦臥功《ゴキブリ体操》も。
ゴキブリ体操として知られているかとおもいますが、気功の中の運堂なのです。
効能:手足のむくみ・重だるさ
に効果があります。ただの運動ではなく、ツボや経絡を知って体を動かすのとでは違います。
【杵築公民館教室 ツボ健康教室】
毎月第1月曜日 13:30~14:30
きつき生涯学習館
受講料 500円
(単月受講が可能です)
講師: 小倉一彦(おぐらいちひこ)
中国医学推拿整体 小倉養生所
国際中医推拿師 国際中医師(中華人民共和国国家中医薬管理局認定)
7月は、夏の暑さと湿度による不調に対応したツボを学びます。
問合せ: 小倉一彦 0978-66-1036

梅雨がちかづいています。
私たちの体の水は
綺麗な水をもっていますか?
汚い水を出せていますか?
めぐっていますか?
梅雨は高温多湿な季節です。この時期は身体の中の水分も飽和状態になって、体内の水分の流れが滞りがちです。水が余りすぎる上に代謝が悪くなってしまうため、むくみ・全身の倦怠感・食欲不振・頭重感・下痢・便秘・水太り・湿疹・食あたりといった症状が出やすくなります。
水は湿になり痰になる。さまざまな不調の原因はここにあります。水太りの原因もここにあることが多い。
その前に水はけの良い体を作りましょう。
そんな梅雨前の6月ツボ教室でした。
普段、推拿師の養成講座を開講している小倉養生所 小倉一彦先生の指導で、
ツボの位置、刺激のポイントや力加減なども分かりやすく学びます。

一部紹介します。
◎陰陵泉《いんりょうせん》
◇効能:水分代謝を活発にする作用
この『陰陵泉』は、体内の水の滞りに対して、①きちんと吸収する②体のすみずみまで行きわたらせる③水分をきちんと排出するといった、水分代謝全般に対して効果の高いツボです。
◇主治:下半身のむくみ・腹張・小便不利・頻尿・膝の腫れ・下痢・脾気虚が原因の頭痛や眩暈等
また、この季節に実践したい、手足のむくみに~
震戦臥功《ゴキブリ体操》も。
ゴキブリ体操として知られているかとおもいますが、気功の中の運堂なのです。
効能:手足のむくみ・重だるさ
に効果があります。ただの運動ではなく、ツボや経絡を知って体を動かすのとでは違います。

【杵築公民館教室 ツボ健康教室】
毎月第1月曜日 13:30~14:30
きつき生涯学習館
受講料 500円
(単月受講が可能です)
講師: 小倉一彦(おぐらいちひこ)
中国医学推拿整体 小倉養生所
国際中医推拿師 国際中医師(中華人民共和国国家中医薬管理局認定)
7月は、夏の暑さと湿度による不調に対応したツボを学びます。
問合せ: 小倉一彦 0978-66-1036
2017年06月05日
【6月杵築公民館教室~水はけのよい体に~】
今年度第2回目の6月の薬膳教室でした。
はも・はとむぎ・あずき・あまざけ・とうもろこし

梅雨がちかづいています。
私たちの体の水は
綺麗な水をもっていますか?
汚い水を出せていますか?
めぐっていますか?
水は湿になり痰になる。
さまざまな不調の原因はここにあります。
水太りの原因もここにあることが多い。
●「はも」
杵築市木村政歳商店の朝さばきたてのはも!!手際のよいこと!!朝、取りに行ってず~~とみてました( *´艸`)
水分代謝を活発にしてむくみをとる効能が大変高い!
料理教室で使うのには最高のハモです。

●「あま酒」ぶんご銘醸
あま酒って『夏の季語』だということはご存知ですか?
いまや飲む点滴と言われるあまざけは、江戸時代、あま酒売りが夏に冷やして売っていたものです。
ぶんご銘醸のあま酒は高温殺菌していないので生きています。杵築市岐部酒店やグリーンコープで買えます。

杵築教室は、国際中医師 小倉一彦先生がメイン講師です。
そのあとは公民館「ツボ健康教室」があり、水はけの良くするツボを学びます。
***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
●別府市中央公民館
各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
10~12時
別府市公会堂
●夜間 薬膳教室
毎月1回(9月~翌3月 全7回)
18時頃~21時頃
日出町保健福祉センター
只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。
はも・はとむぎ・あずき・あまざけ・とうもろこし

梅雨がちかづいています。
私たちの体の水は
綺麗な水をもっていますか?
汚い水を出せていますか?
めぐっていますか?
水は湿になり痰になる。
さまざまな不調の原因はここにあります。
水太りの原因もここにあることが多い。
●「はも」
杵築市木村政歳商店の朝さばきたてのはも!!手際のよいこと!!朝、取りに行ってず~~とみてました( *´艸`)
水分代謝を活発にしてむくみをとる効能が大変高い!
料理教室で使うのには最高のハモです。


●「あま酒」ぶんご銘醸
あま酒って『夏の季語』だということはご存知ですか?
いまや飲む点滴と言われるあまざけは、江戸時代、あま酒売りが夏に冷やして売っていたものです。
ぶんご銘醸のあま酒は高温殺菌していないので生きています。杵築市岐部酒店やグリーンコープで買えます。


杵築教室は、国際中医師 小倉一彦先生がメイン講師です。

そのあとは公民館「ツボ健康教室」があり、水はけの良くするツボを学びます。

***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
●別府市中央公民館
各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
10~12時
別府市公会堂
●夜間 薬膳教室
毎月1回(9月~翌3月 全7回)
18時頃~21時頃
日出町保健福祉センター
只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。
2017年06月05日
【豊前公民館薬膳教室 はじまりました】
昨年度の特別講座を経て今年度は1年間の定期教室となりました。たくさんのご応募ありがとうございました。抽選にもれた方には大変申し訳ございません。
今日は豊前市講座の開講式で委嘱状をいただき教室がスタートしました。
6月の薬膳
~水はけのよい体に~
はと麦(ヨクイニン)・トウモロコシ・あずき
梅雨の季節です。この時期は身体の中の水分も飽和状態になりがちです。
水が余りすぎる上に代謝が悪くなってしまうため・水太り・むくみ・全身の倦怠感・食欲不振・頭重感・下痢・便秘・湿疹・食あたりといった症状が出やすくなります。
島国、川、田んぼ、そのうえ毎日の雨・・私たちの周りは水浸しの状態がやってきます。
また、余分な水は、冷えの原因となります。
体の余分な水は、多くの不調の原因となっています。

初回の今日はそんな養生をお話ししました。
1年間を通して、楽しく美味しく学んでいきます。

***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
●別府市中央公民館
各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
10~12時
別府市公会堂
●夜間 薬膳教室
毎月1回(9月~翌3月 全7回)
18時頃~21時頃
日出町保健福祉センター
只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。
今日は豊前市講座の開講式で委嘱状をいただき教室がスタートしました。
6月の薬膳
~水はけのよい体に~
はと麦(ヨクイニン)・トウモロコシ・あずき
梅雨の季節です。この時期は身体の中の水分も飽和状態になりがちです。
水が余りすぎる上に代謝が悪くなってしまうため・水太り・むくみ・全身の倦怠感・食欲不振・頭重感・下痢・便秘・湿疹・食あたりといった症状が出やすくなります。

島国、川、田んぼ、そのうえ毎日の雨・・私たちの周りは水浸しの状態がやってきます。
また、余分な水は、冷えの原因となります。
体の余分な水は、多くの不調の原因となっています。

初回の今日はそんな養生をお話ししました。
1年間を通して、楽しく美味しく学んでいきます。

***平成29年度定期教室***
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月 全11回)
10~13時
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第1木曜(6月~翌3月 全10回)
10~13時
ハートピアぶぜん
●別府中央公民館 薬膳教室(日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3木曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府中央公民館(別府公会堂)
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●子ども薬膳教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(5月~翌3月 全11回)
10~13時
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
募集開始しております。
申し込み問合せ:別府・梅本美術研究所
●「大分ガス」第10期クッキングスクール薬膳教室
5/10 7/12 9/13 (全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
●別府市中央公民館
各種料理教室の中の8月・12月のみ薬膳教室(8/29・12/19)
10~12時
別府市公会堂
●夜間 薬膳教室
毎月1回(9月~翌3月 全7回)
18時頃~21時頃
日出町保健福祉センター
只今準備中。詳細が決まり次第お知らせいたします。