2020年03月30日
子どもやくぜん おうちでやってみよう❗️
子どもやくぜん おうちやくぜん
やってみよう✊
子どもだけの力で安全に調理する食育教室
春はぐんと大きく成長する季節。血の消耗を考えて。トマトや人参をしっかり食べて。パワーをつくるキノコもお米も毎日食べたいね。

火を使わないから安全にできる
~炊き込みオムライス~
(レシピ:薬膳おおいた 小倉倫子)
米 3合
ケチャップ 150g
バター 1かけら
コンソメ固形 1個
塩コショウ 少々
とり肉200g、人参1/2、たまねぎ1/2、しめじ
①米を研ぎ普通の水加減にあわせる
②みじん切りした野菜と、小さめに切ったとり肉、調味料を入れ、普通に炊く。
③薄焼き玉子を作り、巻く。
ウインナーでもよいし、玉子はレンジで加熱して乗っけてもよい。
おうちの人がいなくても、調理器具をたくさん使わなくてもできる簡単なレシピです❤️
遊び

食育ビンゴ
子どもやくぜんでは毎年恒例。
好きな野菜や食べ物を絵にしてビンゴ。
今年は春菊や生姜、キクラゲまで飛び出しました✨
#薬膳おおいた #小倉倫子
【薬膳おおいた 子ども薬膳料理教室】
どんな環境でも、人は食べ物をたべなくては生きていけません。
私たちの子供が、何を選んで食べて行くのか・・・
選ぶには経験が必要です。 子供の頃、何を食べてきたのか。何を美味しいと感じたのか。どんな素材に触れたのか。
本来、私たちの体は、疲れた時には甘いものがほしくなり、暑くなったら汗をかき体温を下げようとし、自分の体に発生したトラブルを解決しようとする力が備わっています。
子供のうちから、それに気づき経験させることこそ、どんな世の中でも生き抜いていく力をつけることだと考えます。
「体と心が健康であることの大切さ」を子ども薬膳料理教室を通して伝え、経験してもらうことで、子供達の将来への自立の手助けになれれば幸いです。
#食育 #子どもやくぜん教室 #子ども料理教室
#おうちやくぜん
2020年度の定期薬膳教室
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e971486.html
やってみよう✊
子どもだけの力で安全に調理する食育教室
春はぐんと大きく成長する季節。血の消耗を考えて。トマトや人参をしっかり食べて。パワーをつくるキノコもお米も毎日食べたいね。

火を使わないから安全にできる
~炊き込みオムライス~
(レシピ:薬膳おおいた 小倉倫子)
米 3合
ケチャップ 150g
バター 1かけら
コンソメ固形 1個
塩コショウ 少々
とり肉200g、人参1/2、たまねぎ1/2、しめじ
①米を研ぎ普通の水加減にあわせる
②みじん切りした野菜と、小さめに切ったとり肉、調味料を入れ、普通に炊く。
③薄焼き玉子を作り、巻く。
ウインナーでもよいし、玉子はレンジで加熱して乗っけてもよい。
おうちの人がいなくても、調理器具をたくさん使わなくてもできる簡単なレシピです❤️
遊び

食育ビンゴ
子どもやくぜんでは毎年恒例。
好きな野菜や食べ物を絵にしてビンゴ。
今年は春菊や生姜、キクラゲまで飛び出しました✨
#薬膳おおいた #小倉倫子
【薬膳おおいた 子ども薬膳料理教室】
どんな環境でも、人は食べ物をたべなくては生きていけません。
私たちの子供が、何を選んで食べて行くのか・・・
選ぶには経験が必要です。 子供の頃、何を食べてきたのか。何を美味しいと感じたのか。どんな素材に触れたのか。
本来、私たちの体は、疲れた時には甘いものがほしくなり、暑くなったら汗をかき体温を下げようとし、自分の体に発生したトラブルを解決しようとする力が備わっています。
子供のうちから、それに気づき経験させることこそ、どんな世の中でも生き抜いていく力をつけることだと考えます。
「体と心が健康であることの大切さ」を子ども薬膳料理教室を通して伝え、経験してもらうことで、子供達の将来への自立の手助けになれれば幸いです。
#食育 #子どもやくぜん教室 #子ども料理教室
#おうちやくぜん
2020年度の定期薬膳教室
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e971486.html
2020年03月22日
赤い寿司 #オーガニックサポーター薬膳ミニ情報~
【赤い寿司と、赤い吸物】
本年度大分県のオーガニックサポーターを通じて大分県産野菜やオーガニックを発信しています。
和食にビーツを使いました。お寿司です。チャップライスじゃないですよ

いつもはお寿司は桶で合わせますが、血のような真っ赤なビーツの色を活かしたくて、調味料を一緒に入れて酢飯を炊きます。
酢の効果で鮮やかな赤い色もひきたちます。
米4合、酢(大さじ6)、砂糖(大さじ4)、酒(大さじ2)塩(少々)、昆布(適宜)、水(680cc)➕そこにすりおろしたビーツ(今回は60gほどのもの)
を入れて普通に炊きます。
うちわで冷まします。色鮮やかな赤❤️
鰹だしのおすましの具にビーツの残りを少しいれるとこれまた鮮やかな赤❤️ 大根がゆらゆら赤く染まります。
#オーガニックサポーター薬膳ミニ情報~
【酢】 体を温め、活血作用があり血流をよくします。薬膳では春には酸のものを「少しだけ」とるとされます。五味の酸には収斂作用があるからです。
『春分』を境に加速して高まる陽気を抑制するには酸の使い方を工夫しましょう。
春分頃から顔が赤くなる、首から上に湿疹ができやすい、かゆみがある。すぐにイライラするなどの症状が現れやすい人は特に酸を意識して取ります。酢物や柑橘類、甘酸っぱい果物などもよいですね。
海藻類や貝類などもとりましょう。
【ビーツ】[甘、平/肝、脾、腎 ]
血液サラサラ血を活性化してくれ、血を作ってくれます。抗炎症、抗酸化にもすぐれ、血栓予防にも。老廃物の排泄にもすぐれます。
春のトラブルとして️目に現れることが多い季節。
中医学では、血をたっぷりと蓄える肝にトラブルがあると、「目」にサインが現れます。
疲れ目、かすみ目、充血、チカチカする、見えにくい。
目のトラブルは「血不足」があることを知って、早めに血を増やすような食事を心がけますょう。赤い食材、赤黒いは血を作る効能を持ち合わせているものが多いのです。ブルーベリー、クコの実、なつめ、人参、トマト。ヒジキ、レバー、牡蠣など。
季節におこりうる不調を、日常づかいの食材の効能をうまく食事に取り入れるのが薬膳です❤️
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#小倉倫子
2020年度 薬膳定期教室一覧
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e971486.html
#赤の広場に行きたかった
#オーガニック薬膳
#オーガニックサポーター
#薬膳おおいた
#薬膳
#おぐらのりこ
#薬膳料理教室
#野菜ソムリエ
#おおいたの有機 #有機野菜 #有機農業 #大分県 #オーガニック野菜 #ビーツ
本年度大分県のオーガニックサポーターを通じて大分県産野菜やオーガニックを発信しています。
和食にビーツを使いました。お寿司です。チャップライスじゃないですよ

いつもはお寿司は桶で合わせますが、血のような真っ赤なビーツの色を活かしたくて、調味料を一緒に入れて酢飯を炊きます。
酢の効果で鮮やかな赤い色もひきたちます。
米4合、酢(大さじ6)、砂糖(大さじ4)、酒(大さじ2)塩(少々)、昆布(適宜)、水(680cc)➕そこにすりおろしたビーツ(今回は60gほどのもの)
を入れて普通に炊きます。
うちわで冷まします。色鮮やかな赤❤️
鰹だしのおすましの具にビーツの残りを少しいれるとこれまた鮮やかな赤❤️ 大根がゆらゆら赤く染まります。
#オーガニックサポーター薬膳ミニ情報~
【酢】 体を温め、活血作用があり血流をよくします。薬膳では春には酸のものを「少しだけ」とるとされます。五味の酸には収斂作用があるからです。
『春分』を境に加速して高まる陽気を抑制するには酸の使い方を工夫しましょう。
春分頃から顔が赤くなる、首から上に湿疹ができやすい、かゆみがある。すぐにイライラするなどの症状が現れやすい人は特に酸を意識して取ります。酢物や柑橘類、甘酸っぱい果物などもよいですね。
海藻類や貝類などもとりましょう。
【ビーツ】[甘、平/肝、脾、腎 ]
血液サラサラ血を活性化してくれ、血を作ってくれます。抗炎症、抗酸化にもすぐれ、血栓予防にも。老廃物の排泄にもすぐれます。
春のトラブルとして️目に現れることが多い季節。
中医学では、血をたっぷりと蓄える肝にトラブルがあると、「目」にサインが現れます。
疲れ目、かすみ目、充血、チカチカする、見えにくい。
目のトラブルは「血不足」があることを知って、早めに血を増やすような食事を心がけますょう。赤い食材、赤黒いは血を作る効能を持ち合わせているものが多いのです。ブルーベリー、クコの実、なつめ、人参、トマト。ヒジキ、レバー、牡蠣など。
季節におこりうる不調を、日常づかいの食材の効能をうまく食事に取り入れるのが薬膳です❤️
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#小倉倫子
2020年度 薬膳定期教室一覧
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e971486.html
#赤の広場に行きたかった
#オーガニック薬膳
#オーガニックサポーター
#薬膳おおいた
#薬膳
#おぐらのりこ
#薬膳料理教室
#野菜ソムリエ
#おおいたの有機 #有機野菜 #有機農業 #大分県 #オーガニック野菜 #ビーツ
2020年03月17日
ボルシチとピロシキ~オーガニックサポーター薬膳ミニ情報
ロシアに行けないオーガニックサポーター小倉倫子がボルシチ発信します。

今ごろ私はロシアでボルシチ食べてたはず、ピロシキ作ってたはず、ウォッカ飲んでたはず。マトリョーシカと写真撮ったはず
やはり今の状況じゃ行けない
JALの国内国際線キャンセル無料期間に入ったおかげで全額払い戻しにはなったけど。ロシアまたリベンジするさ。待っててねマトリョーシカ
と、なげいてたら、今月のオーガニック野菜にビーツが
あぁ、自分で作れってことね
ついでにピロシキも作りますわ。
ソルティードックも、杵築産アンコールでスクリュードライバー。モスコミュールも自分で作りますわ
マトリョーシカないから、こけし見ながら食べますわ。
血のような真っ赤な色のビーツと牛スジ肉、人参、トマトもいれ、血を作るボルシチ完成です。
ピロシキには、①ひき肉に小松菜、菜の花、ビーツ葉を入れ炒め山芋でトロミを付け②のばしたサンドイッチ用食パンにサンドし端を閉じ③溶き卵とパン粉まぶして油で揚げる。
食パン使いで簡単ですから春休みのお昼ごはんにオススメ
#オーガニックサポーター薬膳ミニ情報~
【ビーツ】[甘、平/肝、脾、腎 ]
血液サラサラ血を活性化してくれ、血を作ってくれます。抗炎症、抗酸化にもすぐれ、血栓予防にも。老廃物の排泄にもすぐれます。
春のトラブルとして️目に現れることが多い季節。
中医学では、血をたっぷりと蓄える肝にトラブルがあると、「目」にサインが現れます。
疲れ目、かすみ目、充血、チカチカする、見えにくい。
目のトラブルは「血不足」があることを知って、早めに血を増やすような食事を心がけますょう。赤い食材、赤黒いは血を作る効能を持ち合わせているものが多いのです。ブルーベリー、クコの実、なつめ、人参、トマト。ヒジキ、レバー、牡蠣など。
季節におこりうる不調を、日常づかいの食材の効能をうまく食事に取り入れるのが薬膳です❤️
ロシアで食べたかった
2020年度 薬膳定期教室一覧
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e971486.html
#オーガニック薬膳
#オーガニックサポーター
#薬膳おおいた
#薬膳
#国際中医師
#国際中医薬膳管理師
#小倉倫子
#おぐらのりこ
#薬膳料理教室
#野菜ソムリエ
#おおいたの有機 #有機野菜 #有機農業 #大分県 #オーガニック野菜 #ボルシチ #ロシア

今ごろ私はロシアでボルシチ食べてたはず、ピロシキ作ってたはず、ウォッカ飲んでたはず。マトリョーシカと写真撮ったはず
やはり今の状況じゃ行けない
JALの国内国際線キャンセル無料期間に入ったおかげで全額払い戻しにはなったけど。ロシアまたリベンジするさ。待っててねマトリョーシカ
と、なげいてたら、今月のオーガニック野菜にビーツが
あぁ、自分で作れってことね
ついでにピロシキも作りますわ。
ソルティードックも、杵築産アンコールでスクリュードライバー。モスコミュールも自分で作りますわ
マトリョーシカないから、こけし見ながら食べますわ。
血のような真っ赤な色のビーツと牛スジ肉、人参、トマトもいれ、血を作るボルシチ完成です。
ピロシキには、①ひき肉に小松菜、菜の花、ビーツ葉を入れ炒め山芋でトロミを付け②のばしたサンドイッチ用食パンにサンドし端を閉じ③溶き卵とパン粉まぶして油で揚げる。
食パン使いで簡単ですから春休みのお昼ごはんにオススメ
#オーガニックサポーター薬膳ミニ情報~
【ビーツ】[甘、平/肝、脾、腎 ]
血液サラサラ血を活性化してくれ、血を作ってくれます。抗炎症、抗酸化にもすぐれ、血栓予防にも。老廃物の排泄にもすぐれます。
春のトラブルとして️目に現れることが多い季節。
中医学では、血をたっぷりと蓄える肝にトラブルがあると、「目」にサインが現れます。
疲れ目、かすみ目、充血、チカチカする、見えにくい。
目のトラブルは「血不足」があることを知って、早めに血を増やすような食事を心がけますょう。赤い食材、赤黒いは血を作る効能を持ち合わせているものが多いのです。ブルーベリー、クコの実、なつめ、人参、トマト。ヒジキ、レバー、牡蠣など。
季節におこりうる不調を、日常づかいの食材の効能をうまく食事に取り入れるのが薬膳です❤️
ロシアで食べたかった
2020年度 薬膳定期教室一覧
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e971486.html
#オーガニック薬膳
#オーガニックサポーター
#薬膳おおいた
#薬膳
#国際中医師
#国際中医薬膳管理師
#小倉倫子
#おぐらのりこ
#薬膳料理教室
#野菜ソムリエ
#おおいたの有機 #有機野菜 #有機農業 #大分県 #オーガニック野菜 #ボルシチ #ロシア
2020年03月11日
農業文化公園 薬膳教室 募集
薬膳教室 募集

新年度の募集はじまりました~
昨年は応募者多数でお断りも出てしまいました。ご期待の方はお早めのお申し込みをオススメいたします
大分農業文化公園
令和2年度 講座のご案内
☘️ 薬膳料理教室 ☘️
10~13時 農業文化公園調理室
7500円(5回分材料込み)
季節の過ごし方や養生をお話しながら美味しく手軽にできる家庭薬膳を調理します。
①5/22 梅雨の養生と薬膳料理
②7/24 夏の養生と薬膳料理
③9/25 秋の養生と薬膳料理
④11/27冬の養生と薬膳料理
⑤2/26 春の養生と薬膳料理
お申し込み方法: 往復ハガキにて申込み

✳️往信面
873-1312 杵築市山香町大字日指1-1
大分県都市農村交流研修館 宛
✳️返信面には、ご自分の住所や連絡先、薬膳希望と記載
定員:20名
講師 小倉倫子(おぐらのりこ)
資格 調理師
国際中医師
国際中医薬膳管理師
野菜ソムリエ
問合せ、申込みについて:
大分県農業文化公園 0977-78-0071(担当 安部)

新年度の募集はじまりました~
昨年は応募者多数でお断りも出てしまいました。ご期待の方はお早めのお申し込みをオススメいたします
大分農業文化公園
令和2年度 講座のご案内
☘️ 薬膳料理教室 ☘️
10~13時 農業文化公園調理室
7500円(5回分材料込み)
季節の過ごし方や養生をお話しながら美味しく手軽にできる家庭薬膳を調理します。
①5/22 梅雨の養生と薬膳料理
②7/24 夏の養生と薬膳料理
③9/25 秋の養生と薬膳料理
④11/27冬の養生と薬膳料理
⑤2/26 春の養生と薬膳料理
お申し込み方法: 往復ハガキにて申込み

✳️往信面
873-1312 杵築市山香町大字日指1-1
大分県都市農村交流研修館 宛
✳️返信面には、ご自分の住所や連絡先、薬膳希望と記載
定員:20名
講師 小倉倫子(おぐらのりこ)
資格 調理師
国際中医師
国際中医薬膳管理師
野菜ソムリエ
問合せ、申込みについて:
大分県農業文化公園 0977-78-0071(担当 安部)

2020年03月11日
菜の花オーガニックサポーター薬膳ミニ情報
大分県からの委嘱をいただき、本年度「オーガニックサポーター」としてーガニック野菜や大分県産野菜の魅力をお伝えしています❤️
3月の有機野菜が春の香りと一緒に届きました
今日は311。東日本でおこった大震災から9年です。
救援物資が届きにくく、その後の配食もおにぎりやお弁当。野菜が不足する中で、野にある野草を食べることでバランスを取ったとも聞いています。
こうやって、当たり前のように野菜が食べられることに、改めて感謝するお届けです。

#オーガニックサポーター薬膳ミニ情報
菜の花
春の花の代表でもありますね。今回のお届けにも入ってました。
血流をよくし、くすみや、便秘によいとされます。
油と一緒に取ることで吸収もよくなります。ビタミンCはほうれんそうの4倍。
【温辛/肝肺脾 】解毒 消腫 活血 化オ 通便
この時期は、温かい日もありますが、体を冷やすことはまだ早い時期ですので注意が必要です。
2月は芽を出し、3月は枝葉を伸ばし、4月は葉を繁らす。そんなイメージで体もそれに沿って、ゆっくりと陽気を取り入れます
季節におこりうる不調を、日常づかいの食材の効能をうまく食事に取り入れるのが薬膳です❤️
#薬膳おおいた #小倉倫子
#薬膳
#国際中医師
#国際中医薬膳管理師
#おぐらのりこ
#オーガニック薬膳
#オーガニックサポーター
#薬膳料理教室
#養生
#野菜ソムリエ
#おおいたの有機 #有機野菜 #有機農業 #大分県 #オーガニック野菜 #春の薬膳
3月の有機野菜が春の香りと一緒に届きました
今日は311。東日本でおこった大震災から9年です。
救援物資が届きにくく、その後の配食もおにぎりやお弁当。野菜が不足する中で、野にある野草を食べることでバランスを取ったとも聞いています。
こうやって、当たり前のように野菜が食べられることに、改めて感謝するお届けです。

#オーガニックサポーター薬膳ミニ情報
菜の花
春の花の代表でもありますね。今回のお届けにも入ってました。
血流をよくし、くすみや、便秘によいとされます。
油と一緒に取ることで吸収もよくなります。ビタミンCはほうれんそうの4倍。
【温辛/肝肺脾 】解毒 消腫 活血 化オ 通便
この時期は、温かい日もありますが、体を冷やすことはまだ早い時期ですので注意が必要です。
2月は芽を出し、3月は枝葉を伸ばし、4月は葉を繁らす。そんなイメージで体もそれに沿って、ゆっくりと陽気を取り入れます
季節におこりうる不調を、日常づかいの食材の効能をうまく食事に取り入れるのが薬膳です❤️
#薬膳おおいた #小倉倫子
#薬膳
#国際中医師
#国際中医薬膳管理師
#おぐらのりこ
#オーガニック薬膳
#オーガニックサポーター
#薬膳料理教室
#養生
#野菜ソムリエ
#おおいたの有機 #有機野菜 #有機農業 #大分県 #オーガニック野菜 #春の薬膳
2020年03月09日
【2020年度 薬膳おおいた定期教室のご案内】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、教室の開始を延期しておりましたが、2020年度は以下のとおりのスタートといたします。
状況によっては変更となる場合もありますのでご了承下さい。
お申し込みをいただいている方には、個別に、または連絡網にてご案内いたします。
1日も早いコロナの終息を願うとともに、皆様の心と体の健康をお祈り致します。
大分教室 9月からスタート
別府教室 9月からスタート
豊前教室 9月からスタート
豊前おやつ 9月からスタート
国見教室 9月からスタート
子どもやくぜん 9月からスタート
杵築教室 未定
中医学入門 6月からスタート
中医学診断 6月からスタート
大分ガス 未定
農業文化公園 未定
大田教室 未定
日出マタニティー 開講予定
日出親子やくぜん 開講予定
2020.6.7更新情報
【2020年度 薬膳おおいた定期教室のご案内】
新年度は
●小倉一彦先生による「中医学講座(診断学)」(調理なし座学のみ)
新たに開講する予定です
単発講座は、随時お知らせいたします。
新年度も新たな気持ちで、心と体のよろこぶ毎日を提案してまいりますよろしくお願いいたします。
講師 小倉倫子(おぐらのりこ)
~所有資格~
・調理師
・国際中医師
・国際中医薬膳管理師
・野菜ソムリエ
・登録販売者試験合格(2020年)
~薬膳とは~
中国医学『薬食同源』の考え方にもとづき、季節や体調に合わせた食事養生です。
珍しい食材や特別な料理ではなく、食材のすべてに効能があることを知り、その時々の体調や季節にあわせて食材を選ぶ力をつけ、自然治癒力や免疫力アップを目指していく講座です。
毎月学ぶことは、四季をとらえ積み重ねることで、皆様の『体と心のよろこぶ毎日』を提案します。
2020年度 薬膳料理定期教室のお知らせ
受講料は会場によって異なります。
500円~4000円/月毎 ( 材料、資料、教室運営費 含む)
~季節の薬膳~
●杵築公民館
毎月第1月曜日(~翌4月)
初回は未定
10~13時
20人
きつき生涯学習館
※メイン講師 小倉一彦
・国際中医師
・国際中医推拿師
・小倉養生所
副講師: 小倉倫子
申込み:薬膳おおいた
●大分市内 薬膳おおいた料理教室
毎月第2月曜日(翌3月)
10~13時
20人
会場:大分市稙田地区エリアの施設など(予定)
申込み:薬膳おおいた
●国見みんなん館
毎月第1金曜(~翌3月)
10~13時
15人
国見町みんなんかん
申込み:薬膳おおいた
●豊前公民館 薬膳料理教室
毎月第1木曜(~翌3月 )
10~13時
16人
ハートピアぶぜん
申込み:薬膳おおいた
●豊前公民館主催 薬膳茶とおやつ教室
毎月第1木曜(~翌3月 )
13:30~15:30
16人
ハートピアぶぜん
※季節の薬膳・養生の座学と、薬膳茶、簡単な軽食づくり
※申し込み:5月配布ハートピア豊前講座一覧発表後に主催ハートピアぶぜんに申込み、抽選
(まだ募集は始まっていません)
●別府中央公民館
毎月第2金曜(~翌3月 )
10~13時
20人
別府中央公民館(別府公会堂)
※新年度から第2金曜日へ変更となりました
申込み:薬膳おおいた
●「大分ガス」クッキングスクール薬膳教室
(全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
(第17期秋冬コースも予定されています)
※申込は主催大分ガスまで
くわしくはこちらをhttp://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html
●農業文化公園定期講座
5/22、7/24、9/25、11/27、2/26(全5回)
申込み:春の「2020年度大分県農業文化公園の講座一覧表」にて発表後に主催農業文化公園に申込み、抽選
●杵築市大田中央公民館 薬膳料理教室
5月~2月の料理教室のうちの3回を薬膳
9:30~12時
杵築市大田中央公民館
申込み:杵築市大田中央公民館
~子どもやくぜん料理教室
●子どもやくぜん教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(~翌3月 )
10~13時
別府・梅本美術研究所
くわしくはこちらを
http://vegefru-cooking.jp/contents/hp0020/index.php?CNo=20&No=17#oita
日本野菜ソムリエ認定教室です。
申込み:薬膳おおいた
~妊婦のための薬膳~マタニティー・クッキング
●日出町地域子育て支援センター 主催
年間5回 単月受講可能
6/13 10/10 12/12 3/6 土曜日開催
10:30~12:30
日出町の方が優先となりますが近隣の方も可能
日出町保健福祉センター
申込み:日出町地域子育て支援センター HUGくみ0977-85-8820(阿部)
~ママと一緒にクッキング
●日出町地域子育て支援センター 主催
年間4回 単月受講可能
5/29(金) 9/2(水) 1/22(金) 2/3(水)
10:30~12:30
日出町の方または日出町にお勤めの方が優先となりますが近隣の方も可
日出町保健福祉センター
申込み:日出町地域子育て支援センター HUGくみ0977-85-8820(阿部)
~中医学 座学~
※講師 小倉一彦
・国際中医師
・国際中医推拿師
・小倉養生所
●中医学入門講座
毎月第3水曜日(6月~ 全12回)
10:30~12:30
別府中央公民館(別府公会堂)講座室
20人
※陰陽五行理論・整体観念・気血津液、臓腑の働きなどを学ぶ中医学の入門講座です。
申込み:薬膳おおいた
●中医学講座(診断学)
毎月第4木曜日(6月~ 全12回)
10:30~12:30
別府中央公民館(別府公会堂)講座室
20人
※ 中医学入門講座のステップアップ講座。中医基礎理論の内容を確認しながら、中医診断学を学んでいきます。
※各教室で、募集要項や締切、申し込み先などが異なります。
※教室の都合により日程を変更する月もございます。会場予約の都合で会場変更する場合もございます。あらかじめご了承下さい。
※ご不明なことがございましたら 小倉養生所 0978-66-1036 までお問い合わせください
杵築公民館

国見みんなんかん

別府中央公民館

大分市内

子どもやくぜん教室

大分ガス

農業文化公園
妊婦のための薬膳

中医学入門講座
状況によっては変更となる場合もありますのでご了承下さい。
お申し込みをいただいている方には、個別に、または連絡網にてご案内いたします。
1日も早いコロナの終息を願うとともに、皆様の心と体の健康をお祈り致します。
大分教室 9月からスタート
別府教室 9月からスタート
豊前教室 9月からスタート
豊前おやつ 9月からスタート
国見教室 9月からスタート
子どもやくぜん 9月からスタート
杵築教室 未定
中医学入門 6月からスタート
中医学診断 6月からスタート
大分ガス 未定
農業文化公園 未定
大田教室 未定
日出マタニティー 開講予定
日出親子やくぜん 開講予定
2020.6.7更新情報
【2020年度 薬膳おおいた定期教室のご案内】
新年度は
●小倉一彦先生による「中医学講座(診断学)」(調理なし座学のみ)
新たに開講する予定です
単発講座は、随時お知らせいたします。
新年度も新たな気持ちで、心と体のよろこぶ毎日を提案してまいりますよろしくお願いいたします。
講師 小倉倫子(おぐらのりこ)
~所有資格~
・調理師
・国際中医師
・国際中医薬膳管理師
・野菜ソムリエ
・登録販売者試験合格(2020年)
~薬膳とは~
中国医学『薬食同源』の考え方にもとづき、季節や体調に合わせた食事養生です。
珍しい食材や特別な料理ではなく、食材のすべてに効能があることを知り、その時々の体調や季節にあわせて食材を選ぶ力をつけ、自然治癒力や免疫力アップを目指していく講座です。
毎月学ぶことは、四季をとらえ積み重ねることで、皆様の『体と心のよろこぶ毎日』を提案します。
2020年度 薬膳料理定期教室のお知らせ
受講料は会場によって異なります。
500円~4000円/月毎 ( 材料、資料、教室運営費 含む)
~季節の薬膳~
●杵築公民館
毎月第1月曜日(~翌4月)
初回は未定
10~13時
20人
きつき生涯学習館
※メイン講師 小倉一彦
・国際中医師
・国際中医推拿師
・小倉養生所
副講師: 小倉倫子
申込み:薬膳おおいた
●大分市内 薬膳おおいた料理教室
毎月第2月曜日(翌3月)
10~13時
20人
会場:大分市稙田地区エリアの施設など(予定)
申込み:薬膳おおいた
●国見みんなん館
毎月第1金曜(~翌3月)
10~13時
15人
国見町みんなんかん
申込み:薬膳おおいた
●豊前公民館 薬膳料理教室
毎月第1木曜(~翌3月 )
10~13時
16人
ハートピアぶぜん
申込み:薬膳おおいた
●豊前公民館主催 薬膳茶とおやつ教室
毎月第1木曜(~翌3月 )
13:30~15:30
16人
ハートピアぶぜん
※季節の薬膳・養生の座学と、薬膳茶、簡単な軽食づくり
※申し込み:5月配布ハートピア豊前講座一覧発表後に主催ハートピアぶぜんに申込み、抽選
(まだ募集は始まっていません)
●別府中央公民館
毎月第2金曜(~翌3月 )
10~13時
20人
別府中央公民館(別府公会堂)
※新年度から第2金曜日へ変更となりました
申込み:薬膳おおいた
●「大分ガス」クッキングスクール薬膳教室
(全3回)
11:00~13:30
大分ガス ショールーム アスク別府
(第17期秋冬コースも予定されています)
※申込は主催大分ガスまで
くわしくはこちらをhttp://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html
●農業文化公園定期講座
5/22、7/24、9/25、11/27、2/26(全5回)
申込み:春の「2020年度大分県農業文化公園の講座一覧表」にて発表後に主催農業文化公園に申込み、抽選
●杵築市大田中央公民館 薬膳料理教室
5月~2月の料理教室のうちの3回を薬膳
9:30~12時
杵築市大田中央公民館
申込み:杵築市大田中央公民館
~子どもやくぜん料理教室
●子どもやくぜん教室 (日本野菜ソムリエ認定教室)
毎月第3日曜(~翌3月 )
10~13時
別府・梅本美術研究所
くわしくはこちらを
http://vegefru-cooking.jp/contents/hp0020/index.php?CNo=20&No=17#oita
日本野菜ソムリエ認定教室です。
申込み:薬膳おおいた
~妊婦のための薬膳~マタニティー・クッキング
●日出町地域子育て支援センター 主催
年間5回 単月受講可能
6/13 10/10 12/12 3/6 土曜日開催
10:30~12:30
日出町の方が優先となりますが近隣の方も可能
日出町保健福祉センター
申込み:日出町地域子育て支援センター HUGくみ0977-85-8820(阿部)
~ママと一緒にクッキング
●日出町地域子育て支援センター 主催
年間4回 単月受講可能
5/29(金) 9/2(水) 1/22(金) 2/3(水)
10:30~12:30
日出町の方または日出町にお勤めの方が優先となりますが近隣の方も可
日出町保健福祉センター
申込み:日出町地域子育て支援センター HUGくみ0977-85-8820(阿部)
~中医学 座学~
※講師 小倉一彦
・国際中医師
・国際中医推拿師
・小倉養生所
●中医学入門講座
毎月第3水曜日(6月~ 全12回)
10:30~12:30
別府中央公民館(別府公会堂)講座室
20人
※陰陽五行理論・整体観念・気血津液、臓腑の働きなどを学ぶ中医学の入門講座です。
申込み:薬膳おおいた
●中医学講座(診断学)
毎月第4木曜日(6月~ 全12回)
10:30~12:30
別府中央公民館(別府公会堂)講座室
20人
※ 中医学入門講座のステップアップ講座。中医基礎理論の内容を確認しながら、中医診断学を学んでいきます。
※各教室で、募集要項や締切、申し込み先などが異なります。
※教室の都合により日程を変更する月もございます。会場予約の都合で会場変更する場合もございます。あらかじめご了承下さい。
※ご不明なことがございましたら 小倉養生所 0978-66-1036 までお問い合わせください
杵築公民館

国見みんなんかん
別府中央公民館
大分市内

子どもやくぜん教室

大分ガス
農業文化公園

妊婦のための薬膳

中医学入門講座

2020年03月08日
4/10講演会 知っていかす中医学 募集
⚠️ 必ずメッセージか電話にてお名前連絡先を添えてお申し込み下さい。
⚠️3/25にお申し込みいただいていた方も、新たにお申し込みが必要です。
⚠️先着順となります。

・・・・・・・・・
知っていかす中医学
舌診~舌は心と体のうつし鏡~
「中医学」をわかりやすく解説!!
鍼灸、漢方薬、薬膳、推拿、健康・・・に接していくと必ず中医学の理論にたどりつきます。
中医学ってなぁに?? 人体と自然の普遍的な教えを理解することでより体と心のバランスを整える手助けとなります。
望診のひとつ「舌診」。舌は突き出た内臓とも言われ、体質や精神状態によって色や大きさ形などが違います。舌を観察することで未病に気付き早期の対応や養生ができます。
今回は中医学の考え方、舌診について、豊富な臨床経験に基づき、先の国際学会にも発表した内容も含む小倉一彦先生の講演会です。
⚪️講師:小倉一彦(おぐらいちひこ)氏
国際中医推拿水平考試A級(中華人民共和国国家中医薬管理局認定) 国際中医師(世界中医薬学会連合会認定) 大分県杵築市にて「推拿塾」開催。九州内外から中医学を本格的に学ぶ為に塾生が集る。
◯日時:2020年4月10(金) 13:30~15:30(13時開場)
⚪️場所:アライアンスタワーZ 7階会議室(別府中央公民館向かいのビルです)
⚪️参加費:2000円
⚪️定員:40名
⚪️問合せ申し込み:●薬膳おおいたMessengerへ
●小倉養生所 0978-66-1036
⚪️主催:薬膳おおいた
☘️☘️こんな方におすすめです☘️☘️
☑ 薬膳に興味がある
☑ 漢方薬を飲んでいる
☑ 整体・鍼灸に通っている
☑️ 気功・太極拳などに興味がある
☑ 陰陽五行に興味がある
☑ 東洋医学・中医学に興味がある
☑ 西洋医学と中医学の違いを知りたい
☑ 健康のセルフチェックをしたい
☑ なんとなく体調や心がすぐれない
☑ 数値化されないが不調の自覚症状がある
☘️どなた様でも聴ける内容です。お気軽にご参加下さい☘️
⚠️メッセージにお名前連絡先を添えてお申し込み下さい。
⚠️3/25にお申し込みいただいていた方も新たに申込みが必要です。
⚠️参加費は当日受付にてお納め下さい。
#中医学 #知っていかす中医学 #薬膳おおいた
⚠️3/25にお申し込みいただいていた方も、新たにお申し込みが必要です。
⚠️先着順となります。

・・・・・・・・・
知っていかす中医学
舌診~舌は心と体のうつし鏡~
「中医学」をわかりやすく解説!!
鍼灸、漢方薬、薬膳、推拿、健康・・・に接していくと必ず中医学の理論にたどりつきます。
中医学ってなぁに?? 人体と自然の普遍的な教えを理解することでより体と心のバランスを整える手助けとなります。
望診のひとつ「舌診」。舌は突き出た内臓とも言われ、体質や精神状態によって色や大きさ形などが違います。舌を観察することで未病に気付き早期の対応や養生ができます。
今回は中医学の考え方、舌診について、豊富な臨床経験に基づき、先の国際学会にも発表した内容も含む小倉一彦先生の講演会です。
⚪️講師:小倉一彦(おぐらいちひこ)氏
国際中医推拿水平考試A級(中華人民共和国国家中医薬管理局認定) 国際中医師(世界中医薬学会連合会認定) 大分県杵築市にて「推拿塾」開催。九州内外から中医学を本格的に学ぶ為に塾生が集る。
◯日時:2020年4月10(金) 13:30~15:30(13時開場)
⚪️場所:アライアンスタワーZ 7階会議室(別府中央公民館向かいのビルです)
⚪️参加費:2000円
⚪️定員:40名
⚪️問合せ申し込み:●薬膳おおいたMessengerへ
●小倉養生所 0978-66-1036
⚪️主催:薬膳おおいた
☘️☘️こんな方におすすめです☘️☘️
☑ 薬膳に興味がある
☑ 漢方薬を飲んでいる
☑ 整体・鍼灸に通っている
☑️ 気功・太極拳などに興味がある
☑ 陰陽五行に興味がある
☑ 東洋医学・中医学に興味がある
☑ 西洋医学と中医学の違いを知りたい
☑ 健康のセルフチェックをしたい
☑ なんとなく体調や心がすぐれない
☑ 数値化されないが不調の自覚症状がある
☘️どなた様でも聴ける内容です。お気軽にご参加下さい☘️
⚠️メッセージにお名前連絡先を添えてお申し込み下さい。
⚠️3/25にお申し込みいただいていた方も新たに申込みが必要です。
⚠️参加費は当日受付にてお納め下さい。
#中医学 #知っていかす中医学 #薬膳おおいた
2020年03月08日
⚠️中止のお知らせ⚠️
⚠️中止のお知らせ⚠️
新型コロナウイルス拡散防止の為、会場の別府中央公民館は閉館となりました。
それに伴い3/25講演会を中止とします。
お申し込みいただいた方には大変申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いいたします順次、連絡させていただいております。
日にちと会場を変更して4月上旬に改めて開催します。
3/7に新たにイベントページにて再募集いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
知っていかす中医学
舌診~舌は心と体のうつし鏡~
「中医学」をわかりやすく解説!!
鍼灸、漢方薬、薬膳、推拿、健康・・・に接していくと必ず中医学の理論にたどりつきます。
中医学ってなぁに?? 人体と自然の普遍的な教えを理解することでより体と心のバランスを整える手助けとなります。
望診のひとつ「舌診」。舌は突き出た内臓とも言われ、体質や精神状態によって色や大きさ形などが違います。舌を観察することで未病に気付き早期の対応や養生ができます。
今回は中医学の考え方、舌診について、豊富な臨床経験に基づき、先の国際学会にも発表した内容も含む小倉一彦先生の講演会です。
⚪️講師:小倉一彦(おぐらいちひこ)氏
国際中医推拿水平考試A級(中華人民共和国国家中医薬管理局認定)
国際中医師(世界中医薬学会連合会認定)
大分県杵築市にて「推拿塾」開催。九州内外から中医学を本格的に学ぶ為に塾生が集る。
⚪️場所:別府市中央公民館 講座室(別府市公会堂)
⚪️参加費:2000円
⚪️定員:40名
⚪️問合せ申し込み:●薬膳おおいたMessengerへ●2019年度薬膳教室生は各教室にて受付●小倉養生所 0978-66-1036
⚪️主催:薬膳おおいた
☘️☘️こんな方におすすめです☘️☘️
☑ 薬膳に興味がある
☑ 漢方薬を飲んでいる
☑ 整体・鍼灸に通っている
☑️ 気功・太極拳などに興味がある
☑ 陰陽五行に興味がある
☑ 東洋医学・中医学に興味がある
☑ 西洋医学と中医学の違いを知りたい
☑ 健康のセルフチェックをしたい
☑ なんとなく体調や心がすぐれない
☑ 数値化されないが不調の自覚症状がある
☘️どなた様でも聴ける内容です。お気軽にご参加下さい☘️
⚠️参加表明だけでは参加になりません。メッセージにお名前連絡先を添えてお申し込み下さい。
⚠️参加費は当日受付にてお納め下さい。
⚠️駐車場に限りがあります。ご注意ください。
⚠️⚠️2019年度定期薬膳教室の受講生、推拿塾生は各教室時にお申し込みして下さい。教室割引がございます。定期教室:[中医学入門、大分、別府、杵築、大田、山浦、国東、豊前午前、豊前午後、子どもやくぜん、大分ガス、農業文化公園]
新型コロナウイルス拡散防止の為、会場の別府中央公民館は閉館となりました。
それに伴い3/25講演会を中止とします。
お申し込みいただいた方には大変申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いいたします順次、連絡させていただいております。
日にちと会場を変更して4月上旬に改めて開催します。
3/7に新たにイベントページにて再募集いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
知っていかす中医学
舌診~舌は心と体のうつし鏡~
「中医学」をわかりやすく解説!!
鍼灸、漢方薬、薬膳、推拿、健康・・・に接していくと必ず中医学の理論にたどりつきます。
中医学ってなぁに?? 人体と自然の普遍的な教えを理解することでより体と心のバランスを整える手助けとなります。
望診のひとつ「舌診」。舌は突き出た内臓とも言われ、体質や精神状態によって色や大きさ形などが違います。舌を観察することで未病に気付き早期の対応や養生ができます。
今回は中医学の考え方、舌診について、豊富な臨床経験に基づき、先の国際学会にも発表した内容も含む小倉一彦先生の講演会です。
⚪️講師:小倉一彦(おぐらいちひこ)氏
国際中医推拿水平考試A級(中華人民共和国国家中医薬管理局認定)
国際中医師(世界中医薬学会連合会認定)
大分県杵築市にて「推拿塾」開催。九州内外から中医学を本格的に学ぶ為に塾生が集る。
⚪️場所:別府市中央公民館 講座室(別府市公会堂)
⚪️参加費:2000円
⚪️定員:40名
⚪️問合せ申し込み:●薬膳おおいたMessengerへ●2019年度薬膳教室生は各教室にて受付●小倉養生所 0978-66-1036
⚪️主催:薬膳おおいた
☘️☘️こんな方におすすめです☘️☘️
☑ 薬膳に興味がある
☑ 漢方薬を飲んでいる
☑ 整体・鍼灸に通っている
☑️ 気功・太極拳などに興味がある
☑ 陰陽五行に興味がある
☑ 東洋医学・中医学に興味がある
☑ 西洋医学と中医学の違いを知りたい
☑ 健康のセルフチェックをしたい
☑ なんとなく体調や心がすぐれない
☑ 数値化されないが不調の自覚症状がある
☘️どなた様でも聴ける内容です。お気軽にご参加下さい☘️
⚠️参加表明だけでは参加になりません。メッセージにお名前連絡先を添えてお申し込み下さい。
⚠️参加費は当日受付にてお納め下さい。
⚠️駐車場に限りがあります。ご注意ください。
⚠️⚠️2019年度定期薬膳教室の受講生、推拿塾生は各教室時にお申し込みして下さい。教室割引がございます。定期教室:[中医学入門、大分、別府、杵築、大田、山浦、国東、豊前午前、豊前午後、子どもやくぜん、大分ガス、農業文化公園]
2020年03月06日
午後の薬膳茶とスイーツ教室
【豊前午後「 薬膳茶とおやつ」今年度最後】
3月で今年度の最終ということで生徒様からお花をいただきました。ありがとうございました

公民館主催のため、一年間受講された方は翌年度は申込みができないという規約があり、一年間学ばれた皆さんとは今日で最後。寂しくなります。
午後のかんたん薬膳ですが、季節の養生を学び楽しい時間に。体調の影響を考え積み重ねた学びが皆様の健康づくりのお役にたてば幸いです。
来年度も6月から新たなお申し込みの皆様にお会いするのを楽しみにしております
2020年度
ハートピアぶぜん 午後の薬膳茶とおやつ講座(公民館主催講座)
6月~翌3月 毎月第一木曜日13:30~15:30
⚠️申込み:5月の豊前市発行の募集要項に従ってお申し込み下さい
『ぶぜん公民館薬膳クラブ』 募集
2020・5月~翌3月 毎月第一木曜日 10~13時
ハートピアぶぜん 定員16名
申込み:小倉まで
#薬膳おおいた #小倉倫子
3月で今年度の最終ということで生徒様からお花をいただきました。ありがとうございました

公民館主催のため、一年間受講された方は翌年度は申込みができないという規約があり、一年間学ばれた皆さんとは今日で最後。寂しくなります。
午後のかんたん薬膳ですが、季節の養生を学び楽しい時間に。体調の影響を考え積み重ねた学びが皆様の健康づくりのお役にたてば幸いです。
来年度も6月から新たなお申し込みの皆様にお会いするのを楽しみにしております
2020年度
ハートピアぶぜん 午後の薬膳茶とおやつ講座(公民館主催講座)
6月~翌3月 毎月第一木曜日13:30~15:30
⚠️申込み:5月の豊前市発行の募集要項に従ってお申し込み下さい
『ぶぜん公民館薬膳クラブ』 募集
2020・5月~翌3月 毎月第一木曜日 10~13時
ハートピアぶぜん 定員16名
申込み:小倉まで
#薬膳おおいた #小倉倫子
2020年03月06日
3月豊前教室
3月豊前教室
啓蟄の養生はジャンプ‼️ジャンプ‼️ジャンプ‼️
コロナウイルス予防が広がり公民館の予防閉館が相次ぐ中、各公民館や主催者さまの判断基準やタイミングもそれぞれです。
それが良い悪いではなく、言われたから、誰かが決めたから。ではなく、決めるのは自分自身だと言うことに責任をもち、自分の体と正気と相談して判断する力が求められます。そんなお話から始まった今日。
今日は二十四節気、啓蟄
陽気が上がる自然界において、土の上へと虫達もモゾモゾと出てくる頃と言う意味です。
私たちの陽気もモゾモゾと立ち上げるタイミング。目覚めさせます。
虫も、草木も『土からはなれたい』と上へ、外へ。
土からはなれる手伝いとして、ジャンプ‼️縄跳び‼️
それが啓蟄の運動養生です。
とくに、春なのにやる気が出ないとか、スイッチ入らない人。
簡単ですからやってみて下さいね体をゆらす、震わすことも簡単な運動です。
陽気という気を高める時、重い食べ物(陰)よりも、運動や呼吸という気(陽)が効果的な養生となりますね✊
2020年度
『ぶぜん公民館薬膳クラブ』 募集
2020・5月~翌3月 毎月第一木曜日 10~13時
ハートピアぶぜん 定員16名
ハートピアぶぜん 午後の薬膳茶とおやつ講座(公民館主催講座)
6月~翌3月 毎月第一木曜日13:30~15:30
(5月の豊前市発行の募集要項に従う)
#薬膳おおいた #小倉倫子
啓蟄の養生はジャンプ‼️ジャンプ‼️ジャンプ‼️

コロナウイルス予防が広がり公民館の予防閉館が相次ぐ中、各公民館や主催者さまの判断基準やタイミングもそれぞれです。
それが良い悪いではなく、言われたから、誰かが決めたから。ではなく、決めるのは自分自身だと言うことに責任をもち、自分の体と正気と相談して判断する力が求められます。そんなお話から始まった今日。
今日は二十四節気、啓蟄
陽気が上がる自然界において、土の上へと虫達もモゾモゾと出てくる頃と言う意味です。
私たちの陽気もモゾモゾと立ち上げるタイミング。目覚めさせます。
虫も、草木も『土からはなれたい』と上へ、外へ。
土からはなれる手伝いとして、ジャンプ‼️縄跳び‼️
それが啓蟄の運動養生です。
とくに、春なのにやる気が出ないとか、スイッチ入らない人。
簡単ですからやってみて下さいね体をゆらす、震わすことも簡単な運動です。
陽気という気を高める時、重い食べ物(陰)よりも、運動や呼吸という気(陽)が効果的な養生となりますね✊
2020年度
『ぶぜん公民館薬膳クラブ』 募集
2020・5月~翌3月 毎月第一木曜日 10~13時
ハートピアぶぜん 定員16名
ハートピアぶぜん 午後の薬膳茶とおやつ講座(公民館主催講座)
6月~翌3月 毎月第一木曜日13:30~15:30
(5月の豊前市発行の募集要項に従う)
#薬膳おおいた #小倉倫子