スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2019年02月01日

【挾間みらいかん 第四回目季節の薬膳講座でした】



今年度「ゆふ和草のくらし」さま主催で4回シリーズで開催してまいりました。最終講となりました。
ゆふ和草のくらし主催の米澤さんは古屋を仲間の手により改装し地域のコミュニティの拠点となるように尽力なさっておられます。
自然豊かな由布市の自然をもっと知るために薬膳の学びを取り入れて下さいました。

皆様にとって薬膳の角度から自然界をみつめ、素晴らしい環境を益々発見できる手助けとなれたのなら嬉しいです☘️

ご企画いただきありがとうございました

4月に開催される #九州中医薬膳協会 による薬膳イベントのできたてホヤホヤの案内チラシの紹介もさせていただきました。
福岡県大野城市で開催です。
「薬膳おおいた」からも出店させていただきます✨✨

~薬膳おおいた #小倉倫子 ~

#薬膳おおいた #薬膳 #薬膳教室 #国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #料理教室  

Posted by N at 21:34Comments(0)挾間教室

2018年10月01日

【薬膳 ✖️ 豊予農場の梨】



10月の薬膳教室は杵築公民館から。
杵築市の梨の生産である石児さんちのもぎたて便「豊予農場」石児 賢二さんに梨の話をしていただきました。

今月は梨づくしメニューです✨
秋の潤い美肌薬膳に、梨はかかせません。

【梨 /甘微酸 涼/肺 大腸】肺や大腸の潤い増す働き、喉のかわき、はじかゆさ、痛みや咳、痰取り。
乾燥による便秘、利尿、むくみ改善。カリウムによる血圧をさげる。

今月は粥やスープ、茶にも梨。
皮も芯も全て使います。

石児さんからは梨の木のお話を。7年目位から収穫でき35年位まで一本の木から毎年300個もの実がなるそうです。
7という数や35才から衰えるという私たちとの共通点に、妙に親近感
梨の木の高さはその農場のお嫁さんの身長なんだとか。初めての知ることばかり‼️

そのあと一緒に食事をしながら質問などにも丁寧に答えてくださり、いつもとは違う薬膳教室となりました。
台風後のお忙しい中貴重な時間をいただきありがとうございました。

中医学に『私たちは自然の一部です』という教えがあります(天人相応)。
昨日は天災だったのに、大地の恵みを当たり前に今日いただけるのは、生産なさる方々の自然とうまく付き合う技術や経験のおかげだと気づかされます。
石児さんのお人柄が詰まった梨を皆であますところなくいただくことができ、幸せとともに石児ファミリーと自然に感謝の薬膳となりました。

️大好きな石児夫妻の真似して並んで写真とりましたが、同じ「のりこ」でも雲泥の差です
ましてや、小倉夫妻も真似して写真とりましたが、、、ダメだコリャポスターにはなれません

ほんとうに素敵な石児夫妻お忙しいところありがとうございました
奥様の石児 典子さんは野菜ソムリエ仲間でもあります。今度はお料理教えに来て下さいね

今月の薬膳教室は石児農場の梨を使います。買ってきて❗️って言う方は連絡下さいね。

#薬膳 #薬膳教室 #野菜ソムリエ #梨 #薬膳おおいた #杵築市  

Posted by N at 16:37Comments(0)挾間教室

2018年09月28日

【挾間~秋の薬膳~でした】


「ゆふ野草の会」主催の薬膳教室を担当させていただいています。
梅雨、夏につづき秋の薬膳をとらえます。
乾燥に対して潤すことは、単に肌の乾燥というだけではなく体全体の不調を養生することにつながります。

今、野山にはナツメの実が食べ頃ですね。
薬膳でもよく使います。
このくらいの色づきで食べてみてください。リンゴのような味わいです。
このまま干すと赤いドライのナツメになりますよ

【なつめ】
◎大棗【甘、温/脾、胃】
胃腸機能を調整し、血を養い精神を安定させる効果に優れています。
中国では桃・栗・杏・李(スモモ)と並び漢方五果の一つで『一日に三個食べれば年を取らない』ということわざもあほどです。
70代でも長い黒髪、少女のような肌で、美を追及したという西太后もナツメを好み、特にナツメ餡のようかんには目がなかったそうです。
ナツメ餡のようかん?食べてみたいです

#国際中医師 #国際中医薬膳管理師 #薬膳 #薬膳おおいた #大分薬膳教室 ##薬膳教室 #食育  

Posted by N at 17:10Comments(0)挾間教室

2018年08月31日

【挾間薬膳教室 第二回でした】

今年度「ゆふ野草くらし」さま主催の薬膳教室を担当させていただいています。
梅雨につづき夏の薬膳。
夏バテと夏におこりやすい不調のメカニズムをお話し調理。
本格的な秋が来る前にしっかりとこもった熱を出しておきましょう。
暑さは秋まで持っていかないように‼️

次回は9/28金曜日 秋の薬膳です。秋の薬膳は潤いの薬膳、美容の薬膳とも言われます。
体の中から潤して、潤い美人になっちゃいましょう✨

帰り車に乗り込んだ途端にどしゃ降りの☔️雨でした
大分駅アミュプラザの野菜の日野菜ソムリエコミュニティ大分のイベントをのぞいて帰りました。
今日は8/31 やさい831の日です

#薬膳 #薬膳おおいた #薬膳料理教室 #野菜ソムリエ #野菜の日  

Posted by N at 18:14Comments(0)挾間教室

2018年06月22日

【はさま未来館 薬膳料理教室はじまりました】



「ゆふ和草くらし」主催の全4回の薬膳教室を担当させていただきます。

初回は、薬膳とは、中医学とはのガイダンスをお話して、講座をスタートします。
概略を知っていれば、毎回の学びがより深まるからです。
挾間はもちろん、大分市、湯布院、安心院からもお申し込みをいただき賑やかな教室です

お世話してくださっている「ゆふ和草くらし」米澤さんには開催にあたり、ご尽力いただきありがとうございます

今日は途中買い物があったので、別府浜脇から新しい道路をぬけて菊屋の横から挾間へ。
 これは速いのか?
 西大分から医大ぬけるのがよいのか?
 高速で大分インターおりて、どのルートが速いのか?
 はたまた、もっと近道があるのか?

挾間←→杵築 研究が必要だ


次回は8/30の予定です。

#薬膳 #薬膳おおいた #薬膳教室 #梅雨の薬膳 #はさま未来館 #国際中医師  

Posted by N at 18:20Comments(2)挾間教室