2016年12月18日
「日本野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳」でした
5月から開催している子ども薬膳。
体験させることは目的ではありません!!。
『身につける』料理教室です。!!
12月のテーマ
『~自分の力でできる~』
・レシピを見て作る。
・揚げ物。
・野菜を切る。
・肉のうまみ。
・エビをむく。

揚げ物以外は子どもだけの力でできました
私・・みてるだけ(^^;
「子ども一人でできる!」内容でした。
「お母さんが留守の時に作ってビックリさせる!!」「今年はクリスマスに2つのケーキたべれる!」「帰ってからお父さんと材料も買いに行く!」
一人でできる!とは、こんなにも自信になるのです。

『二十四節気』についてもふれます。
大雪(12月7日)冬至(12月21日)
冬至とは1年の中でもっとも昼が短く夜が長い日。この冬至と反対なのが「夏至」です。
【カボチャを食べる】
南方から渡ってきた野菜である事から「陽」の気のものとして、昼の力の弱い日(陰)に食べるともいわれます。
【柚子湯に入る】
寿命が長く病気に強い柚子の木にならって、ゆず湯に入り無病息災を祈る。ゆず湯には、血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防するといった効果もあるようです。
柚子はお土産におもちかえり。冬至にお風呂にうかべてね♪
今日は「ホットケーキミックス」を使いました。
でも、使う前に、ホットケーキミックスには、何が入っているかを目で確認。
「知って使う」ことで、余分な添加物の入ってないものを選べるようになります。
エビを開いています。職人さんみたい。真剣にするから身につく
飾りも作ります鼻歌がでてました~~。
揚げ物。 気を付けること あげるときの注意。 あげる温度。サイバシで、低温・中温・高温を見る! 揚げ物は、おうちの人がいる時だけに!
「おてつだい」ではなく、一人でできる力を身につけることは、自信になり、生きていく力になるということ。
わずか数ヵ月でも、人生の大きな力になっています。
日本野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
毎月第3日曜
場所:別府・梅本美術研究所(別府市扇山)
申し込み問い合わせ:梅本美術研究所http://umemotoartschool.com
::::薬膳定期教室:::::
1月杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01

体験させることは目的ではありません!!。
『身につける』料理教室です。!!
12月のテーマ
『~自分の力でできる~』
・レシピを見て作る。
・揚げ物。
・野菜を切る。
・肉のうまみ。
・エビをむく。

揚げ物以外は子どもだけの力でできました
私・・みてるだけ(^^;
「子ども一人でできる!」内容でした。
「お母さんが留守の時に作ってビックリさせる!!」「今年はクリスマスに2つのケーキたべれる!」「帰ってからお父さんと材料も買いに行く!」
一人でできる!とは、こんなにも自信になるのです。

『二十四節気』についてもふれます。
大雪(12月7日)冬至(12月21日)
冬至とは1年の中でもっとも昼が短く夜が長い日。この冬至と反対なのが「夏至」です。
【カボチャを食べる】
南方から渡ってきた野菜である事から「陽」の気のものとして、昼の力の弱い日(陰)に食べるともいわれます。
【柚子湯に入る】
寿命が長く病気に強い柚子の木にならって、ゆず湯に入り無病息災を祈る。ゆず湯には、血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防するといった効果もあるようです。
柚子はお土産におもちかえり。冬至にお風呂にうかべてね♪
今日は「ホットケーキミックス」を使いました。

でも、使う前に、ホットケーキミックスには、何が入っているかを目で確認。
「知って使う」ことで、余分な添加物の入ってないものを選べるようになります。




「おてつだい」ではなく、一人でできる力を身につけることは、自信になり、生きていく力になるということ。
わずか数ヵ月でも、人生の大きな力になっています。
日本野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
毎月第3日曜
場所:別府・梅本美術研究所(別府市扇山)
申し込み問い合わせ:梅本美術研究所http://umemotoartschool.com
::::薬膳定期教室:::::
1月杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
2016年12月15日
【日本野菜ソムリエ認定教室 12月★薬膳教室でした】

この教室はプロの料理人さんもいらっしゃる教室。とにかく手際がよい!!早い!!
なので、講義の時間がゆっくりとれます(^^♪
◎桂皮《肉桂/シナモン》【辛甘、熱/腎・脾・心・肝】
腎陽《身体を温める力の源》と脾陽《消化器官を温める力》を温める働きに優れる。経絡の通りをよくして冷えによる痛みを止める。桂枝より温める力が優れ、温める部位が異なるため、効能が異なる。
くる年も、カラダの喜ぶ毎日になりますように
::::薬膳定期教室:::::
1月杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
2016年12月14日
【大分ガス 12月☆薬膳教室でした】
毎月第2水曜は大分ガス アスク別府にて薬膳教室です。
ちょっとしたおもてなしに使えて、効能の話も弾む干し柿を使った一品にしてみました(^^♪
◎干し柿【甘、平/脾・腎】
干し柿にすると、生柿の時より、糖分は4倍、ビタミンAは2倍近くになり、胃腸を丈夫にし、内臓を温め、疲労回復に効果がある。また表面につく白い粉(柿霜=しそう)は、粘膜をうるおし、せきを止め、たんを取り除く作用がある慢性の気管支炎や肺結核の予防に有効。
改めて 「身体を温かくする」ことの意味を、薬膳の角度から紹介した一日となりました。
みなさまのカラダが喜ぶ毎日でありますように。
::::薬膳定期教室:::::
1月杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01

ちょっとしたおもてなしに使えて、効能の話も弾む干し柿を使った一品にしてみました(^^♪

◎干し柿【甘、平/脾・腎】
干し柿にすると、生柿の時より、糖分は4倍、ビタミンAは2倍近くになり、胃腸を丈夫にし、内臓を温め、疲労回復に効果がある。また表面につく白い粉(柿霜=しそう)は、粘膜をうるおし、せきを止め、たんを取り除く作用がある慢性の気管支炎や肺結核の予防に有効。
改めて 「身体を温かくする」ことの意味を、薬膳の角度から紹介した一日となりました。
みなさまのカラダが喜ぶ毎日でありますように。
::::薬膳定期教室:::::
1月杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
2016年12月10日
『諭吉の食卓~時代をひらくレシピ~』特別企画展にいきました
福沢諭吉さんは、実は、日本で初めて「カレー」という言葉を紹介した人でした❗
(右から》2番目が諭吉さん)
昨日の豊前教室の帰り、中津の福澤記念館で開催中の
『諭吉の食卓~時代をひらくレシピ~』
を見てきました

歴史人物の中で最も有名な一人かもしれない一万円札の人。大分県中津市の人です。
思想家、教育者としての功績は有名ですが、「食」についても多くのエピソードを残したチャーミングな一面のある人だったんです
ロールキャベツや牛肉の効能などについても記述を残しています。

そんな「諭吉の食卓」を展示した企画展は中津福澤記念館で12/18までです。
敷地内には旧宅もあります。
一万円札の人の展示みただけで、リッチな気分になって、帰りに無駄遣いしてしまい、財布の諭吉とサヨナラしてしまったという庶民的な私の1日でした(ToT)
::::薬膳定期教室:::::
1月杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01

昨日の豊前教室の帰り、中津の福澤記念館で開催中の
『諭吉の食卓~時代をひらくレシピ~』
を見てきました

歴史人物の中で最も有名な一人かもしれない一万円札の人。大分県中津市の人です。
思想家、教育者としての功績は有名ですが、「食」についても多くのエピソードを残したチャーミングな一面のある人だったんです
ロールキャベツや牛肉の効能などについても記述を残しています。

そんな「諭吉の食卓」を展示した企画展は中津福澤記念館で12/18までです。

一万円札の人の展示みただけで、リッチな気分になって、帰りに無駄遣いしてしまい、財布の諭吉とサヨナラしてしまったという庶民的な私の1日でした(ToT)
::::薬膳定期教室:::::
1月杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
2016年12月09日
12月★豊前公民館教室でした
先月からはじまりました、豊前での公民館特別講座。
第二回目ということもあり、調理室にも慣れてきました
冬の薬膳。そして「養生」についての講義もしました。
養生学の角度から見ると、大雪は「栄養補給」が必要な季節です。養生について、“養”は、つまり養生、保養、育成、補給などのことであり、“生”は、生命、生存、成長の意味です。
具体的に言えば精神を養い、飲食を加減し、体を鍛え、房事を慎み、気候の暑さと寒さに合ったものなどの総合的な養生を通して体を丈夫にして『寿命を延ばす』という目的を達成することです。
豊前教室のみなさんが、あたたかくすごし、養生できますように。
今年の出会いに感謝です。

ところかわれば・・・豊前公民館では「委嘱状」なるりっぱなものをいただきます。
なんだか、身のひきしまる思いがします(^^;

::::薬膳定期教室:::::
1月杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
第二回目ということもあり、調理室にも慣れてきました
冬の薬膳。そして「養生」についての講義もしました。

養生学の角度から見ると、大雪は「栄養補給」が必要な季節です。養生について、“養”は、つまり養生、保養、育成、補給などのことであり、“生”は、生命、生存、成長の意味です。
具体的に言えば精神を養い、飲食を加減し、体を鍛え、房事を慎み、気候の暑さと寒さに合ったものなどの総合的な養生を通して体を丈夫にして『寿命を延ばす』という目的を達成することです。

今年の出会いに感謝です。

ところかわれば・・・豊前公民館では「委嘱状」なるりっぱなものをいただきます。
なんだか、身のひきしまる思いがします(^^;

::::薬膳定期教室:::::
1月杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
2016年12月08日
12月★国見公民館教室でした

信号もほとんどない山越えで国見へ。
月1回の楽しみドライブコースです(^^♪

温めるといっても、直接あたためる食材と、機能を温める食材を知って使い分け!!
本質をしれば、莫大な巷の情報に翻弄されずに毎日の食卓に活かせます。
生徒さまよりミカンとカボスのうれしい差し入れ(^O^)みんなでいただきました
::::薬膳定期教室:::::
1月杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
2016年12月05日
12月★杵築公民館教室でした
毎月第1月曜日は杵築公民館薬膳教室です。
12月だというのに、あたたかい1日でした。
しかし!!冬冬冬!!しっかり12月の養生をこころがけましょう!!!
冬の薬膳のポイントは、まず!!
『身体を温める食材を使う』こと。
身体を温める働きのある食材は、
《食材》白菜・大根(熱を加えたもの)・生姜、にんにく、くるみ、にら、かぶ、鶏肉、豚肉、羊肉、鹿肉、猪肉、えび、ナマコ、さば、かつおなど
《生薬》乾姜・生姜・花椒・桂皮《肉桂》・桂枝・八角・茴香・杜仲・冬虫夏草など
ほかにも、
『気血を補い巡らせる食材を使う』
『潤いを補う~『陰』を補う食材を使う。』
『身体を冷やす食材はなるべく控える。』
ことも重要です。
そんな食材をつかった調理の、あったかい12月の勉強でした。
身体を温める。
12月のお茶。「行気活血茶」
きれいな色ですね

::::薬膳定期教室:::::
1月杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
12月だというのに、あたたかい1日でした。
しかし!!冬冬冬!!しっかり12月の養生をこころがけましょう!!!
冬の薬膳のポイントは、まず!!
『身体を温める食材を使う』こと。
身体を温める働きのある食材は、
《食材》白菜・大根(熱を加えたもの)・生姜、にんにく、くるみ、にら、かぶ、鶏肉、豚肉、羊肉、鹿肉、猪肉、えび、ナマコ、さば、かつおなど
《生薬》乾姜・生姜・花椒・桂皮《肉桂》・桂枝・八角・茴香・杜仲・冬虫夏草など
ほかにも、
『気血を補い巡らせる食材を使う』
『潤いを補う~『陰』を補う食材を使う。』
『身体を冷やす食材はなるべく控える。』
ことも重要です。
そんな食材をつかった調理の、あったかい12月の勉強でした。
身体を温める。

12月のお茶。「行気活血茶」

きれいな色ですね

::::薬膳定期教室:::::
1月杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
2016年12月04日
『大田ふるさと火の祭り~椎茸とともに火を囲む祭り~』でした。
杵築市大田。世界農業遺産の里「おおた」の椎茸を見つめなおし再評価し活かしていくための地場産品開発も目的としています。
この取り組みに薬膳の立場から半年間たずさわってきました。
「薬膳」「地域」「行政」が一体となって、人を元気にする。
私にとって理想のカタチが見えた1日となりました。
会場では、古代の乾燥しいたけの再現や、大田しいたけをふんだんに使ったお料理が用意され、大盛況となりました。
この事業に携われ、多くの気づきと学び、なにより出会いがあったことが今年1番の幸せです。
これからも、「地域と薬膳」をもっと身近なものにつなげ、「心と体がよろこぶ毎日」を提案していきたいです(^-^)
江戸時代の乾燥シイタケの絵の再現!!
薬膳・薬草からは
「大田しいたけ水餃子・大田しいたけバターおおばこ入り・たんぽぽベーコン」
おまけでスタッフのみシソ茶(^^♪
効能などもお伝えしました。
江戸時代のこの絵のまんまです!!
炭火で低温で乾燥させる。
なってます!
スイーツだってしいたけ!
しいたけかりんとう。サキイカみたいで、酒のつまみになる~~~(^O^)もっと欲しい!
満点むし!
ムギの甘酒!!!これ美味しい!
焼きしいたけサイコーです。しいたけバター塗ってみました。さらにグッド!
菱の実の試食も。めずらしさとなつかしさ。
「すずかけ」さんの開発商品!なすジャム。
ほかにもたくさんの、しいたけ・大田産の野菜を使って商品が並びました。
大田青年会のみなさまお疲れ様でした。

::::薬膳定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
この取り組みに薬膳の立場から半年間たずさわってきました。
「薬膳」「地域」「行政」が一体となって、人を元気にする。
私にとって理想のカタチが見えた1日となりました。
会場では、古代の乾燥しいたけの再現や、大田しいたけをふんだんに使ったお料理が用意され、大盛況となりました。
この事業に携われ、多くの気づきと学び、なにより出会いがあったことが今年1番の幸せです。
これからも、「地域と薬膳」をもっと身近なものにつなげ、「心と体がよろこぶ毎日」を提案していきたいです(^-^)


「大田しいたけ水餃子・大田しいたけバターおおばこ入り・たんぽぽベーコン」
おまけでスタッフのみシソ茶(^^♪











ほかにもたくさんの、しいたけ・大田産の野菜を使って商品が並びました。


::::薬膳定期教室:::::
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01