2016年12月09日
12月★豊前公民館教室でした
先月からはじまりました、豊前での公民館特別講座。
第二回目ということもあり、調理室にも慣れてきました
冬の薬膳。そして「養生」についての講義もしました。
養生学の角度から見ると、大雪は「栄養補給」が必要な季節です。養生について、“養”は、つまり養生、保養、育成、補給などのことであり、“生”は、生命、生存、成長の意味です。
具体的に言えば精神を養い、飲食を加減し、体を鍛え、房事を慎み、気候の暑さと寒さに合ったものなどの総合的な養生を通して体を丈夫にして『寿命を延ばす』という目的を達成することです。
豊前教室のみなさんが、あたたかくすごし、養生できますように。
今年の出会いに感謝です。

ところかわれば・・・豊前公民館では「委嘱状」なるりっぱなものをいただきます。
なんだか、身のひきしまる思いがします(^^;

::::薬膳定期教室:::::
1月杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
第二回目ということもあり、調理室にも慣れてきました
冬の薬膳。そして「養生」についての講義もしました。

養生学の角度から見ると、大雪は「栄養補給」が必要な季節です。養生について、“養”は、つまり養生、保養、育成、補給などのことであり、“生”は、生命、生存、成長の意味です。
具体的に言えば精神を養い、飲食を加減し、体を鍛え、房事を慎み、気候の暑さと寒さに合ったものなどの総合的な養生を通して体を丈夫にして『寿命を延ばす』という目的を達成することです。

今年の出会いに感謝です。

ところかわれば・・・豊前公民館では「委嘱状」なるりっぱなものをいただきます。
なんだか、身のひきしまる思いがします(^^;

::::薬膳定期教室:::::
1月杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●杵築公民館薬膳教室
毎月第1月曜日(5月~翌3月)
きつき生涯学習館
杵築公民館教室は、1月10日火曜日に変更しております。教室生のみなさまご注意ください。
●国見みんなん館 薬膳教室
毎月第2木曜(5月~翌3月)
国見町みんなんかん
●豊前公民館 薬膳教室
毎月第2金曜日(11月より全4回)
ハートピアぶぜん
締め切らせていただきました
●野菜ソムリエ認定教室 薬膳教室
毎月第3木曜(5月~翌3月)
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=358
●野菜ソムリエ認定教室 子ども薬膳教室
秋冬コース募集中
毎月第3日曜
別府・梅本美術研究所
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=359
●「大分ガス」第9期クッキングスクール薬膳教室
毎月第2水曜(10月より全6回)
大分ガス ショールーム アスク別府
締め切らせていただきました
http://www.oitagas.com/homeuse/show_ooita4.html#cooking_01
Posted by N at 19:13│Comments(0)
│豊前教室