2019年02月26日

【薬膳おおいた「知っていかす中医学」講演会でした】



中医学ってなぁに?漢方と、東洋医学と、中医学って違うの?
違いますよ‼️
知らなかった~、なるほど。
いつもの薬膳がよく理解できた
質問でも、骨折を中医学でみると?ワキガを中医学でみると?シンプルに考えれば合点がいくことばかり
などなど。
中医学についてちょっと身近に感じたり、今まで持たれていた知識とつなげて理解できたり。

小倉一彦先生は中医学留学中に自然治癒力に対する考えが日常にあることを知り、伝統医学にふれ、中医学の知識を深め、臨床に基づいた経験値をつまれました。西洋医学の観点から。食養生。ツボ養生。呼吸養生気功。そしてスイナ。
すべての養生アプローチの角度からお話ができるからこそ、すべての人が中医学を身近に感じることができるのではないでしょうか?

いかしてこその中医学‼️
講演会をとおして皆様の養生にお役立ていただければ幸いです。多くのご参加ありがとうございました。
講師は小倉一彦先生でした。ありがとうございました。

2019年度定期教室一覧はこちらをご覧下さい↓
http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e952255.html

~#薬膳おおいた #小倉倫子~

#中医学 #国際中医師 #薬膳 #東洋医学 #漢方 #くらしの薬膳


同じカテゴリー(中医学講座)の記事画像
2021年度 「中医学」講座 募集
今年度の定期薬膳教室を9月より開講します
「陰陽」の理解は養生の基本です
【中医学入門講座スタートしました】
『中医学入門講座』2019年度募集
【中医学講座 6回入門コース修了】
同じカテゴリー(中医学講座)の記事
 2021年度 「中医学」講座 募集 (2021-05-05 18:39)
 今年度の定期薬膳教室を9月より開講します (2020-08-26 21:10)
 「陰陽」の理解は養生の基本です (2020-07-15 22:00)
 【中医学入門講座スタートしました】 (2019-05-23 17:18)
 『中医学入門講座』2019年度募集 (2019-03-10 20:57)
 【中医学講座 6回入門コース修了】 (2018-03-20 08:40)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。