2020年09月12日
秋の薬膳、温燥の薬膳
台風すぎてもまだ暑い~9月なのに

今、体をグンと温め、もったりしたものを食べたいと思いますか?その感覚が大切です。
・秋ですから乾燥は進みます。
・夏に熱を出せてないので、残った熱が乾燥を助長してしまいます。
今年の、この2点を考えればわかるはず。
重陽の節句に菊花茶をいただくにも、これらの目的があるわけです。邪気払いといわれますが、何の邪気か?燥邪でしょ。
何を食べればよいですか?
よりも、暖めながら潤す食材は、「まだ、早い。食べない」と答えが出ます。秋の食材であったとしても、温燥と涼燥のバランス感覚をもって、定期教室の生徒さんは細かくとらえられるようになれます
今は、冷ましながら潤す。そして、冷ましすぎない。
ことが大切なポイントです。
(一般的な養生です。虚症や陽虚はこれのかぎりではありません)
自然界と、自身の体調を見つめながら、季節の移り変わりに対応してバランスをとります。秋は、その微調整が要の養生。
肺はとてもデリケートです。微調整の中庸バランスを整えましょう。
そんな、今年の秋の薬膳でした。
実戦できてこその養生です☺️
今年度の定期教室は秋スタートなので、そんなお話からはじまります。季節を重ねて学びを深めて行きたいと思います。よろしくおねがいします
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳 #小倉の薬膳 #小倉の楽膳 #別府薬膳教室 #秋の薬膳

今、体をグンと温め、もったりしたものを食べたいと思いますか?その感覚が大切です。
・秋ですから乾燥は進みます。
・夏に熱を出せてないので、残った熱が乾燥を助長してしまいます。
今年の、この2点を考えればわかるはず。
重陽の節句に菊花茶をいただくにも、これらの目的があるわけです。邪気払いといわれますが、何の邪気か?燥邪でしょ。
何を食べればよいですか?
よりも、暖めながら潤す食材は、「まだ、早い。食べない」と答えが出ます。秋の食材であったとしても、温燥と涼燥のバランス感覚をもって、定期教室の生徒さんは細かくとらえられるようになれます
今は、冷ましながら潤す。そして、冷ましすぎない。
ことが大切なポイントです。
(一般的な養生です。虚症や陽虚はこれのかぎりではありません)
自然界と、自身の体調を見つめながら、季節の移り変わりに対応してバランスをとります。秋は、その微調整が要の養生。
肺はとてもデリケートです。微調整の中庸バランスを整えましょう。
そんな、今年の秋の薬膳でした。
実戦できてこその養生です☺️
今年度の定期教室は秋スタートなので、そんなお話からはじまります。季節を重ねて学びを深めて行きたいと思います。よろしくおねがいします
#薬膳おおいた #おぐらのりこ
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#薬膳 #小倉の薬膳 #小倉の楽膳 #別府薬膳教室 #秋の薬膳