2020年04月10日

【たけのこで春の養生】

たけのこの美味しい季節です。
今日の息子弁当には、筍ご飯、筍煮物、筍芽和えと筍づくし
しかし、筍ほど人の体調が顕著に表れるので要注意です⚠️



冷え性の方。タケノコは体を冷やします。そのため体はデトックスへ向きます。
筍を調理するとき、昔から唐辛子や山椒、味噌をあわせるのは、温の食材で寒へ向かいすぎないようにしているんですね。
冷え性の方は、食べ過ぎに注意し、暖める食材と合わせることをオススメします。特に体を冷やしてはいけない妊婦さんや生理中の女子、春の長雨による寒い日は要注意となります。
冷えて下痢をするタイプの方は、冷え性傾向にないか要チェックです。
ワカメとタケノコの若竹煮も美味しいですが、食べ過ぎ注意して、薬味に生姜などを添えるとか、味噌炒めなど、温めるお膳立てに工夫しましょう。

陽気が上がりすぎな方も要注意。筍は一日に3メートルも伸びることがあるそうです。グンと上へ引き上げる力が強いんです。普段からイライラしやすかったり、春に顔などに吹出物や目のかゆみなど上に出やすい方は、筍とあわせる食材に要注意です。鶏肉と筍の煮物。美味しいですが、鶏肉の陽気がグンと上がりすぎ、顔が赤くなる、発疹が出たなんて症状も経験がないですか?
そんなタイプは①の若竹煮のような冷ますタイプの料理方法がオススメです。

③ご存知の通り胃腸の弱い方は消化不良をおこしやすいので、やわらかく炊くとか、小さくするとか、少量たべる。などの食べ方に注意です。

タケノコは、おいしい旬の恵みでついつい食べ過ぎてしまいがちですが、自分の体質が良くわかるのがタケノコです自分の適量を知って、その日の気候を見て体においしく食べましょう

私も大好物で、昨夜は食べ過ぎてしまいました 今朝はわかりやすく体調に出てます。食べ過ぎが良くないです

春の薬膳教室でお伝えする内容です。今年は春の薬膳教室が自粛中のため、生徒様は過去の2月、3月、5月のテキストをめくって養生にお役立て下さい☺️

【たけのこ 寒甘/胃、大腸】
熱を清め、体の水はけを良くする、便通よくデトックス効果がある
脾胃虚弱の方の多食は注意
カリウム含有量は野菜の中でもトップクラス。

【山椒 温辛/脾肝】 お腹をあたため、気を巡らせ降ろす、明目、体の余分な水を出しやすくする


#薬膳おおいた #小倉倫子
#国際中医師 #国際中医薬膳管理師
#たけのこ #たけのこ効能 #春の養生 #養生
#マツゾー弁当記録


同じカテゴリー(薬膳料理)の記事画像
秋の白いモノ  らっかせい
【七草粥~緑茶と生活のリズム】
かぼちゃと夏バテ~#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報
#オーガニックサポーター弁当
梨のリレーはじまりました‼️
ツルムラサキ#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報
同じカテゴリー(薬膳料理)の記事
 秋の白いモノ らっかせい (2021-09-06 11:15)
 【七草粥~緑茶と生活のリズム】 (2021-01-07 11:03)
 かぼちゃと夏バテ~#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報 (2020-08-19 10:29)
 #オーガニックサポーター弁当 (2020-08-18 06:07)
 梨のリレーはじまりました‼️ (2020-08-17 16:40)
 ツルムラサキ#オーガニックサポーター薬膳おおいたミニ情報 (2020-08-15 20:04)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。